ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 279704
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

[釜飯間に合うか]御岳〜大岳山〜日の出山〜梅野木峠〜つるつる温泉

2013年03月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:23
距離
14.0km
登り
1,180m
下り
1,222m

コースタイム

家出0525
0730JR御嶽0750--バス--0815ケーブル滝本駅--0821ケーブル御岳山駅(831m)
ケーブル御岳山駅出発0835〜0850御岳神社〜0935奥の院〜0958鍋割山〜1045大岳山(1265m)
大岳山1120〜(割愛 ロックガーデン)〜1228御嶽神社〜1310日の出山
日の出山1320〜1357梅野木峠〜1438つるつる温泉
つるつる温泉1615--バス--1635五日市駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
ずーっと天気が良かったせいか道は快適でした。大岳神社の裏の登りだけ泥道でしたがそれほどでもなかったです。ひどい花粉症というわけでもないですが、ちょっと気にしていた花粉も杉はピークを過ぎたのか、まっていないように思われました。
JR御嶽駅バス停。7時50分発まで20分待ち。前回はケーブル下まで歩いて40分かかったし。なのでランチパック食べながらバスを待つことに。(もう一つ前のバスは7時10分。家を5時にでれれば乗れるけどね)
2013年03月23日 07:34撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 7:34
JR御嶽駅バス停。7時50分発まで20分待ち。前回はケーブル下まで歩いて40分かかったし。なのでランチパック食べながらバスを待つことに。(もう一つ前のバスは7時10分。家を5時にでれれば乗れるけどね)
なんとか号。前に笑いもとれる話上手な運転手さんの時に乗ったことあったけど今日は普通のアナウンス。
2013年03月23日 08:11撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 8:11
なんとか号。前に笑いもとれる話上手な運転手さんの時に乗ったことあったけど今日は普通のアナウンス。
ケーブル御岳山駅まであっというま。これで830m。東京方面霞んでます。出発前にきれいなトイレでしばし孤独に浸り、予定より出発が遅れる。
2013年03月23日 08:24撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 8:24
ケーブル御岳山駅まであっというま。これで830m。東京方面霞んでます。出発前にきれいなトイレでしばし孤独に浸り、予定より出発が遅れる。
参道のお店はまだ開いてない。
2013年03月23日 08:48撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 8:48
参道のお店はまだ開いてない。
久しぶりにお参りもしていこう。
2013年03月23日 08:50撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 8:50
久しぶりにお参りもしていこう。
いたずらの罰か。そんなに悪いことするような顔には見えないが。
2013年03月23日 08:51撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
3/23 8:51
いたずらの罰か。そんなに悪いことするような顔には見えないが。
きれいになった石段。
2013年03月23日 08:52撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 8:52
きれいになった石段。
ところどこと鬼が隠れています。
2013年03月23日 08:52撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
3/23 8:52
ところどこと鬼が隠れています。
御嶽神社。御嶽と御岳の使い分けが難しい。
2013年03月23日 08:54撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 8:54
御嶽神社。御嶽と御岳の使い分けが難しい。
火打石。試し用のが置いてあるけど何度やっても火がでない。社務所の人がやると簡単に火花が飛ぶ。実演も見たので買いました。
2013年03月23日 09:02撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 9:02
火打石。試し用のが置いてあるけど何度やっても火がでない。社務所の人がやると簡単に火花が飛ぶ。実演も見たので買いました。
神社からは大岳山方面へちょっとだけショートカットできる。
2013年03月23日 09:04撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 9:04
神社からは大岳山方面へちょっとだけショートカットできる。
少し行くと奥の院方面かロックガーテン方面かの分岐。はじめて奥の院方面へ右手に登る。
2013年03月23日 09:10撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 9:10
少し行くと奥の院方面かロックガーテン方面かの分岐。はじめて奥の院方面へ右手に登る。
奥の院。ピークはここよりもう少し上。
2013年03月23日 09:35撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 9:35
奥の院。ピークはここよりもう少し上。
大岳山が見えてきた。
2013年03月23日 09:44撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
3/23 9:44
大岳山が見えてきた。
奥の院からの下り。岩場の急な下りだけど、写真では上りに見えなくもないし。「急な下り」を見せるように撮るのはいつも難しいと思う
2013年03月23日 09:45撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
3/23 9:45
奥の院からの下り。岩場の急な下りだけど、写真では上りに見えなくもないし。「急な下り」を見せるように撮るのはいつも難しいと思う
鍋割山。展望なし。
2013年03月23日 09:59撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 9:59
鍋割山。展望なし。
下りと平坦な尾根路。急ぎます。どんどん行きます。
今日の重大ミッションは「つるつる温泉で一風呂あびてカーッとビール飲んで、五目釜飯を食べやがれ!」です。つるつる温泉から五日市駅までのバスは1時間に1本。15時15分のバスに乗る予定でゆっくりするには14時には到着しないといけない。
しかしすでに40分遅れている。
2013年03月23日 10:15撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
3/23 10:15
下りと平坦な尾根路。急ぎます。どんどん行きます。
今日の重大ミッションは「つるつる温泉で一風呂あびてカーッとビール飲んで、五目釜飯を食べやがれ!」です。つるつる温泉から五日市駅までのバスは1時間に1本。15時15分のバスに乗る予定でゆっくりするには14時には到着しないといけない。
しかしすでに40分遅れている。
クサリ場だ。老眼が入ってきて、遠近感がどうもよくない。
クサリをしっかりつかむ。
2013年03月23日 10:28撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 10:28
クサリ場だ。老眼が入ってきて、遠近感がどうもよくない。
クサリをしっかりつかむ。
大岳神社到着。
2013年03月23日 10:35撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 10:35
大岳神社到着。
これがうわさの狛犬か。たしかにかわいい。
2013年03月23日 10:37撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
3/23 10:37
これがうわさの狛犬か。たしかにかわいい。
山頂到着。まだあまり人いない。
と思ってたら次から次に登って来て、あっというまにおもだったすわりごごちよさそうな岩は取られてしまった。
2013年03月23日 10:49撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
3/23 10:49
山頂到着。まだあまり人いない。
と思ってたら次から次に登って来て、あっというまにおもだったすわりごごちよさそうな岩は取られてしまった。
霞んであまり遠くは見えないが、御前山(たぶん)は良く見える。
2013年03月23日 10:50撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 10:50
霞んであまり遠くは見えないが、御前山(たぶん)は良く見える。
今日もサーモスに入れてきたお湯でカップ麺。
この「明星 Quick1」は3分待たずに1分でできるので山で重宝。
2013年03月23日 11:01撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
3/23 11:01
今日もサーモスに入れてきたお湯でカップ麺。
この「明星 Quick1」は3分待たずに1分でできるので山で重宝。
奥多摩のいろんな尾根が重なっている。
こんどは新緑のころの尾根道歩きもいいなあ。
おっといけねえ!急がないとつるつる温泉の釜飯が!
(釜飯は注文してから炊くので20分くらいかかるし)
2013年03月23日 11:12撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 11:12
奥多摩のいろんな尾根が重なっている。
こんどは新緑のころの尾根道歩きもいいなあ。
おっといけねえ!急がないとつるつる温泉の釜飯が!
(釜飯は注文してから炊くので20分くらいかかるし)
芥場峠の分岐。行きは奥の院から鍋割山経由できたので、帰りは綾広の滝〜ロックガーデン〜で長尾平に出る・・・予定だった。
2013年03月23日 11:51撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 11:51
芥場峠の分岐。行きは奥の院から鍋割山経由できたので、帰りは綾広の滝〜ロックガーデン〜で長尾平に出る・・・予定だった。
とにかく釜飯に間に合わないのでどんどんどんどん下る下る。
沢がでてきて綾広の滝もすぐのはずが、どんどん沢から道が離れていく。そうかあの沢で向こう側に渡らないといけなかったのか。
でもまあいいや、何年か前い娘と来たことあるし、あっちいくと長尾平に出る前の登りがちょっときついし・・・
2013年03月23日 11:53撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 11:53
とにかく釜飯に間に合わないのでどんどんどんどん下る下る。
沢がでてきて綾広の滝もすぐのはずが、どんどん沢から道が離れていく。そうかあの沢で向こう側に渡らないといけなかったのか。
でもまあいいや、何年か前い娘と来たことあるし、あっちいくと長尾平に出る前の登りがちょっときついし・・・
あっというまに長尾平通過。
2013年03月23日 12:23撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 12:23
あっというまに長尾平通過。
朝と違ってお店も開いてます。奥多摩わさびの小さいの200円という良心的値段のが気になるがとにかく急ぎます。
2013年03月23日 12:29撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 12:29
朝と違ってお店も開いてます。奥多摩わさびの小さいの200円という良心的値段のが気になるがとにかく急ぎます。
日の出山への道。小走りにどんどん行きます。
2013年03月23日 12:46撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 12:46
日の出山への道。小走りにどんどん行きます。
日の出山山頂。山頂はすごい人です。
2013年03月23日 13:10撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
3/23 13:10
日の出山山頂。山頂はすごい人です。
ちょうどベンチが開いたのでサーモスに残っていたお湯でコヒーを。ぬるっ。やっぱコンロ買うか。
2013年03月23日 13:15撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 13:15
ちょうどベンチが開いたのでサーモスに残っていたお湯でコヒーを。ぬるっ。やっぱコンロ買うか。
大岳山。あそこから日の出山まで1時間50分。標準コースタイムだが自分としては驚異的なスピードだ。
2013年03月23日 13:19撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
3/23 13:19
大岳山。あそこから日の出山まで1時間50分。標準コースタイムだが自分としては驚異的なスピードだ。
ここからいつもの最短コースでつるつる温泉まで約50分。
しかしいつもこれでは芸がないと、本日の重要ミッションその2「日の出山からつるつる温泉までの新路を開拓せよ!」なのだ。時間はそんなに変わらないだろうとふんだのだが・・・。
2013年03月23日 13:26撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 13:26
ここからいつもの最短コースでつるつる温泉まで約50分。
しかしいつもこれでは芸がないと、本日の重要ミッションその2「日の出山からつるつる温泉までの新路を開拓せよ!」なのだ。時間はそんなに変わらないだろうとふんだのだが・・・。
日の出山から三室山方面へ下る。途中の梅野木峠からつるつる温泉に下るのだ。登りはほとんどなく、小走りで下る下る。
2013年03月23日 13:40撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 13:40
日の出山から三室山方面へ下る。途中の梅野木峠からつるつる温泉に下るのだ。登りはほとんどなく、小走りで下る下る。
梅野木峠手前の看板。峠からは沢井駅の方へも車はだめだが人は下りられるようだ。
2013年03月23日 13:56撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 13:56
梅野木峠手前の看板。峠からは沢井駅の方へも車はだめだが人は下りられるようだ。
峠フェチの人だったらたまらない?複雑に交差する梅野木峠。
右前方に進めば、三室山から吉野梅郷らしい。つるつる温泉はここで右に舗装路を下る。
2013年03月23日 13:57撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 13:57
峠フェチの人だったらたまらない?複雑に交差する梅野木峠。
右前方に進めば、三室山から吉野梅郷らしい。つるつる温泉はここで右に舗装路を下る。
梅野木峠の碑。
ぎょえ、つるつる温泉まで2.8km。あと3、40分。ということは、つるつる温泉15時15分発のバスに乗るには釜飯をあきらめないと・・・。いいや、家に着くのは遅くなるが16時15分のバスにして、ゆっくり温泉入って釜飯食おう!
2013年03月23日 13:57撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 13:57
ぎょえ、つるつる温泉まで2.8km。あと3、40分。ということは、つるつる温泉15時15分発のバスに乗るには釜飯をあきらめないと・・・。いいや、家に着くのは遅くなるが16時15分のバスにして、ゆっくり温泉入って釜飯食おう!
てくてくと舗装路を下る。上がってきても車はこの先どこにも行けないので、車は登ってこない。舗装路の下りは足の先にくる。足の親指がいたく、なんども靴紐しめなおす。やっぱもう5mm大きい靴にすればよかったかな。うんっ、三ツ沢の森の看板。
2013年03月23日 14:20撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 14:20
てくてくと舗装路を下る。上がってきても車はこの先どこにも行けないので、車は登ってこない。舗装路の下りは足の先にくる。足の親指がいたく、なんども靴紐しめなおす。やっぱもう5mm大きい靴にすればよかったかな。うんっ、三ツ沢の森の看板。
やった、これで舗装路ともおさらばだ。ショートカットもできるし。
2013年03月23日 14:21撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 14:21
やった、これで舗装路ともおさらばだ。ショートカットもできるし。
春の手入れがまだ入ってないのか荒れた感じの公園道。
2013年03月23日 14:23撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 14:23
春の手入れがまだ入ってないのか荒れた感じの公園道。
竹林はきれい。
2013年03月23日 14:26撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 14:26
竹林はきれい。
つるつる温泉到着!温泉に入って、お待ちかねのビール!自販機でもビール買えるけど、ヤマレコ見るとつるつる温泉ではお一人様定番らしい「生ビールセット」を注文。この中の「つくね」がまわりかりっとしてとてもうまかった。家人へのおみやげにもすればよかったな。
2013年03月23日 15:11撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3
3/23 15:11
つるつる温泉到着!温泉に入って、お待ちかねのビール!自販機でもビール買えるけど、ヤマレコ見るとつるつる温泉ではお一人様定番らしい「生ビールセット」を注文。この中の「つくね」がまわりかりっとしてとてもうまかった。家人へのおみやげにもすればよかったな。
この温泉はメニューも豊富。
2013年03月23日 15:11撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3/23 15:11
この温泉はメニューも豊富。
奥多摩澤乃井酒造の生酒もいっちゃいます。グラスもちゃんと冷やしてくれています。
2013年03月23日 15:29撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3
3/23 15:29
奥多摩澤乃井酒造の生酒もいっちゃいます。グラスもちゃんと冷やしてくれています。
日本酒飲んでたら、なんか今日の重大ミッションの五目釜飯より、そばが食べたくなり、かき揚げ付きのおそばを。このかき揚げがまたかりっと揚がっていてうまい!ということで釜飯はまた次回に。
2013年03月23日 15:32撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
4
3/23 15:32
日本酒飲んでたら、なんか今日の重大ミッションの五目釜飯より、そばが食べたくなり、かき揚げ付きのおそばを。このかき揚げがまたかりっと揚がっていてうまい!ということで釜飯はまた次回に。
お迎えの機関車バス「青春号」が来ました。
五日市駅まで20分。
このバスをチャーターして家までこのまま直行で帰りたいなあ。
2013年03月23日 16:09撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
3/23 16:09
お迎えの機関車バス「青春号」が来ました。
五日市駅まで20分。
このバスをチャーターして家までこのまま直行で帰りたいなあ。
撮影機器:

感想

東京にきて数年前から娘と山歩きはじめた奥多摩。娘も中学生になり、オヤジは一人で山にいく。
やっぱり山だけでなく、温泉とセットが最高。

今年の公営温泉ベスト10
1位 つるつる温泉(3月23日大岳/日の出山)
2位 藤野やまなみ温泉(2月23日/石老山)

次は行ったことのない瀬音の湯か東尾垂の湯のどっちかと、どっかの山のセットだな。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1841人

コメント

次は釜飯に挑戦してください
papa tokyoさん
釜飯を妄想しながらの山行だったんですね。
楽しくレコを拝読しました。
拙者も20日(水)に、御岳山・日の出山・つるつる温泉の定番(楽々)コースを歩いてきました。
釜飯・・・冬シーズンで200円割引になってませんでしたか?
我が隊員にも、釜飯を食べたものはおらず、お一人様(ビール)セットや個別のつまみで、みんなでガハガハやってから帰りました。
でも、日本酒は飲まなかったなぁ・・・。
YamaBeerYu
2013/3/25 20:45
半袖隊長さんコメントありがとうございます。
御岳で撮られたあの蝋梅に似た花、写真はアップしませんでしたがわたしも撮りました。
つるつる温泉の釜飯は数年前に一度食べたのですが、「B型人間の山歩き」さんのHP読んでたら無性に食べたくなって、それが目的だったのですが、結局今回は食べずに終わって。また次回の楽しみにします。
2013/3/26 13:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
ラニヘッド、大岳山、鋸尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら