城山湖〜小仏城山 1周ハイキング


- GPS
- 08:42
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 1,347m
- 下り
- 1,343m
コースタイム
7:12 金刀比羅宮
7:55 草戸山
8:53 高尾山口
9:16 六号路入り口
10:22 もみじ台
11:10 小仏城山
11:38 小仏城山
12:30 大垂水峠
13:00 大洞山
13:40 見晴台
14:20 三沢峠
14:45 城山湖駐車場
15:24 小松
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
城山湖の発電所のゲートは8:00開門、金刀比羅宮の奥にある入口は9:00開門なので車を利用する場合は時間に注意。 本沢梅園の梅は既に散ってしまってました。 全般的に泥濘、倒木など特になく歩きやすかった。 四辻から高尾山口までの間に1月頃あったスズメバチ注意の看板が無くなってたので駆除された模様。 |
写真
感想
天気予報が悪かったせいか、草戸山〜高尾山口まですれ違った人は数人。
高尾山も人が少なく快適でした。
(高尾山の人出が少ないのは一号路を工事中だから?)
六号路を歩いてる途中に右足の付け根を痛めてしまい、大幅にペースダウン。
高尾山山頂もスルーしてこまめに休憩しながら小仏城山へ。
茶屋のおばさん、おねーさん、他の登山客の方に連れの犬を大変可愛がって頂きました。
予定では景信山までのつもりでしたが、足の事もあり、そのまま引き返しました。
当初は高尾山口まで降りて車で迎えに来て貰うつもりでしたが、休憩で足の痛みが緩和されたので、調子にのって南高尾山稜方面へ。
大垂水峠までは順調だったものの、大垂水峠から大洞山への登りで足の痛みがぶり返して来て、足取りも重くなり、ものすごく後悔。
でも連れの犬が何度も振り返って様子を見ながら引っ張ってくれたので何とか乗り切れました。
途中、携行した水が底を尽きそうになり往生しました。
(一丁平のトイレのところの水道は飲料可だったのでしょうか?
高尾山口までのつもりだったので、犬用にも給水せず大失敗)
前回と同様に南高尾山稜はすべて巻き道を選択。
見晴台からの眺めも今日は曇りのため残念でした。
城山湖まで戻ってみると、本沢梅園の駐車場のところでお祭り?をやっていました。
満開は先週末で、今週は既に散ってしまってたので、こちらも残念。
そのまま小松ハイキングコースを下って県道に出て無事終了。
犬の顔にダニが何匹か付いてたので取り除いて家に帰ってブラッシングしてフロントラインを投与しました。
暑さに弱い北方犬なので、そろそろ山歩きは終わりになりそうです。
<追記>
GPSのログはiPhone 5 にDIY GPSというアプリを入れて記録しました。
(スタート地点がズレてますが、ゴール地点と同じ箇所で記録開始しています。)
記録間隔は30秒。
バッテリはスタート時が100%で、ゴール時が35%ほどでした。
高尾山口から草戸山の間でお会いした者です。また、ヤマレコでお会い出来て嬉しいです。シベリアンハスキーと似ているけどちょっと違っていましたので、、、、。途中で足が不調になるも大垂水峠からワンちゃんに助けられて良かったですね。
スズメバチの情報もハイカーには助かります。また山でお見かけしましたら声をかけますね。
次にお会いした時は撫でてやって下さい。
大洞山から先は、ベンチを見かけるたびに犬が立ち止まってどうするか伺うようになり、ホントに助けられました。
次からは無理をしないようにしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する