【平和の滝・冬道】手稲山


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 735m
- 下り
- 737m
コースタイム
天候 | 晴れ・山頂は小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の雪は踏み固められていて、軽アイゼンでもいけそうです。 ただし、まとまった降雪がない3月下旬のことですから、これは天候によりケースバイケースで。 夏道は誰も通っていない様子なので避けたほうがいいです。 |
写真
感想
朝、窓を開けると手稲山がきれいに見えました。そういや最近忙しくて山、行ってないな・・・
というわけで、久々の山登りは手稲山に決定!手稲区側からだとスキー場に阻まれるので、平和の滝から登ります。
駐車場は、夏はあれだけ広いスペースが全て雪に埋もれており、上部の5〜6台のスペースしかありません。平日なので2〜3台の空きがありましたが、休日はすぐにいっぱいになりそう。
取り付き〜砂防ダムくらいまでは地元の方の散歩コースになっているくらいで、ゆっくりのんびり歩けます。鉄塔下のルート分岐は直進。鉄塔下を直登してる人もいましたが、これはどうやら迷沢山へのルートです。これはこれで楽しそうでした。次回チャレンジだな。
そこからしばらく行くと、夏道と冬道の分岐。直進すれば夏道ですが、これは途中でトレースが消えています。トレースが途切れるところは円形に踏み固められており、「これ以上行くな!」という強い意志を感じます。素直に引き返し、冬道へ。
尾根筋への取り付きはかなりの急坂で苦労しますが、それを登りきれば尾根道。山頂のアンテナ群を目視できます。標高700m付近で一旦平地の樹林帯になり、しばらく行くとガレ場の取り付きで夏道と合流。しかし雪は山の姿を変えますねー。あのガレ場が今は一面の雪原!!ゆっくりと標高を上げて行きます。スキーリフトの案内音声が聞こえてきたら、ケルンはもうすぐです。
登りに要した時間は2時間。下りは尻セードも駆使しつつ、1時間とちょっとで降りてくることができました。一応スノーシューで登りましたが、3月下旬で降雪も減ったため雪も踏み固められており、ケルンまで軽アイゼンでOKといった感じです。
※余談ですが、平和の滝の手前の車道に深い轍ができていて、そこから抜けようとして勢いあまって雪山にドン!バンパーを割ってしまいました。アイタタタ・・・。皆様お気をつけを。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する