ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 280379
全員に公開
ハイキング
丹沢

ミツマタとアセビの花が満開;世附権現山−屏風岩山−畦ケ丸

2013年03月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:00
距離
12.6km
登り
1,450m
下り
1,246m

コースタイム

自宅5:25−新松田7:15−(バス)−8:10焼津−8:15登山口8:20−9:45世附権現山10:00−10:20二本杉峠−11:05屏風岩山11:30−11:55大滝峠上−2:30畦ケ丸12:40−善六ノタワ−下棚沢出合−14:10西丹沢自然教室14:40−15:30谷峨駅15:54−16:17松田−新松田16:25−17:45自宅
天候
肌寒い
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
・特別危険なカ所はないが、ザレている所が結構あるので、滑らないように注意。
この辺りも藪椿が結構ある
2013年03月26日 21:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
3/26 21:30
この辺りも藪椿が結構ある
菩提山から丹沢の主峰が見えた
2013年03月26日 21:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
3/26 21:30
菩提山から丹沢の主峰が見えた
菩提山から権現山直下のザレ場
2013年03月26日 21:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
3/26 21:30
菩提山から権現山直下のザレ場
菩提山のミツマタと丹沢湖
2013年03月26日 21:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
3/26 21:30
菩提山のミツマタと丹沢湖
陽だまりの権現山頂上
(この頃は未だ天気の好転を期待していたのだが・・)
2013年03月26日 21:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
3/26 21:31
陽だまりの権現山頂上
(この頃は未だ天気の好転を期待していたのだが・・)
この日唯一の野鳥;コゲラ
2013年03月26日 21:34撮影
2
3/26 21:34
この日唯一の野鳥;コゲラ
石棚山稜
2013年03月26日 21:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
3/26 21:31
石棚山稜
縦走路のミツマタは未だ咲き始め
2013年03月26日 21:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/26 21:31
縦走路のミツマタは未だ咲き始め
屏風岩山には沢山の手作り表示が有る
2013年03月26日 21:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
3/26 21:31
屏風岩山には沢山の手作り表示が有る
アセビ
2013年03月26日 21:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/26 21:31
アセビ
段々アセビが多くなってくる
2013年03月26日 21:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
3/26 21:31
段々アセビが多くなってくる
屏風岩山からは梯子や階段が多くなる
2013年03月26日 21:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
3/26 21:31
屏風岩山からは梯子や階段が多くなる
この指導標は”西沢出合2.7km”
10m先の次の写真では?
2013年03月26日 21:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/26 21:31
この指導標は”西沢出合2.7km”
10m先の次の写真では?
”西沢出合2.6km”
前の写真の指導標が奥に見える
あっという間に1kmひとっ飛び
2013年03月26日 21:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/26 21:31
”西沢出合2.6km”
前の写真の指導標が奥に見える
あっという間に1kmひとっ飛び
アセビの群生
2013年03月26日 21:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
3/26 21:31
アセビの群生
沢を渡る橋
西沢出合まで10数回ある
2013年03月26日 21:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
3/26 21:31
沢を渡る橋
西沢出合まで10数回ある
ネコヤナギ
2013年03月26日 21:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
3/26 21:31
ネコヤナギ
ハナネコノメが丹沢にもあった
沢の登山道の真ん中で踏まれないで良かった
(一寸ピンボケだった)
2013年03月26日 21:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
3/26 21:31
ハナネコノメが丹沢にもあった
沢の登山道の真ん中で踏まれないで良かった
(一寸ピンボケだった)
水量が有ると堰堤も絵になる
2013年03月26日 21:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
3/26 21:31
水量が有ると堰堤も絵になる
キブシ
2013年03月26日 21:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
3/26 21:31
キブシ
この房桜は花が終わり
2013年03月26日 21:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/26 21:31
この房桜は花が終わり
ミツマタが到着を迎えてくれた
2013年03月26日 21:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
3/26 21:31
ミツマタが到着を迎えてくれた
西丹沢自然教室着
2013年03月26日 21:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
3/26 21:31
西丹沢自然教室着
バス停の可愛らしい桜も到着を出迎えてくれた
2013年03月26日 21:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
3/26 21:31
バス停の可愛らしい桜も到着を出迎えてくれた
撮影機器:

感想

少し丹沢の歩いていないところに行って見ようと出かけた。
新松田駅で、ミツマタの花を見に行く野鳥などの先生と藪こぎ達人も下車したので、行き先変更でついて行くことにした。しかし、途中で歩き足りなくなりそうな気がしたので、二人と別れて少し散策してみた。

・焼津でバスを降り、バスの進行方向に50m程進むと、左の防護壁に階段が有る。此処が登山口。
・登り始めると、ザレた急斜面がいきなり始まる。過去にここから転落して左の沢に落ちて亡くなった方が居るとか?
・650m付近で、先生と達人が休憩すると言うので、二人と別れて自分はそのまま歩くことにする。
・ザレた歩きにくいルートが突然開けて、菩提山にでる。ここにはミツマタの群生があり、丁度満開であった。只、残念なことには背景がなかなか良い物が入りにくい位置にある。
・菩提山からは、本日一番のザレ場登りになる。右側の杉植林帯の際を歩くようにする。

・世附権現山頂上で少し休んで二人を待ったが、富士山とミツマタの有るミツバ岳方面に向かうと言う二人と別に、屏風岩方面に言ってみることにした。
・権現山からの下りはかなり急だ。
・漸く二本杉峠が見え、男性が一人休んでいるのが見えたが、自分と同時に上ノ原側から10名ほどのツアーらしい団体が到着し、先頭の男性が”5分ほど休みましょう”と言ったので、狭い峠をそのまま通り過ぎることになってしまった。
・二本杉峠を過ぎると直ぐに急斜面の細い道のトラバースになる。
・この後も小さなピークのアップダウンが多く、ルートは律儀にピークをトレースするので結構くたびれる。

・東側が植林帯で薄暗く、狭い屏風岩山頂上で今日の昼食にする。
・食事中に、北側と東側同時に単独男性が到着した。
・一人の方は畦ケ丸迄行く予定とのこと。
・一人で屏風岩山東尾根を下る心構えはしていなかったので、一般ルートの有る畦ケ丸方面へ行くことにする。

・大滝峠迄も急坂の下りと、いくつかの小さなピークがある。地図のコースタイムよりも大部早く大滝峠上に着いたので、大滝橋へ下らず畦ケ丸迄足を伸ばしてみることにする。
・今日一番の標高の畦ケ丸へは、当然の事ながら登りが続き結構応える。

・畦ケ丸からは、西沢へ下る。
・最初の内は稜線歩きの続きで、急な下りの後小さなピークを登ることを繰りかえすが、善六のタワで突然右斜面に入る。
・今までポロポロと有ったアセビの群生が有る。
・この後700m付近まで沢山のアセビの花が気分を和らげてくれる。確か良いにおいがするはずだが、曇って寒いためか香りは少ない。
・本棚沢の少し手前から沢沿いのルートになり、ミソサザエの声が屡々聞こえる。未だ撮影したことがないので、その都度立ち止まり暫く探すが残念ながら一回も見つけられなかった。

・沢沿いのルートは頻繁に右岸、左岸と木橋で渡るようになっている。
・河原を歩くカ所では、慣れないとトレースを見つけにくいと思われるが、数メートルの巾しかないので、間違えても一寸歩きにくい程度で済むであろう。
・西沢歩きは、余りペースを上げることが出来ず、今日一番に疲れた。
・西丹沢自然教室への吊り橋前にはミツマタの花が、教室前には可愛らしい桜の花が今日一日のアルバイトをいたわってくれているようであった。
・谷峨迄のバスの発車まで30’有り、ゆっくりと荷物の整理をする。

・途中のバス停で、先生と達人が乗ってきたので、帰りは又一緒になった。
・寒い谷峨駅で30分近く待ったり、走行時間は11’なのに、上下線すれ違いのため24’も要する電車に少しガッカリしたが、以後は順調に帰宅できた。

・本日の実歩行時間;5時間20分(山と高原地図コースタイム;7時間50分)
・本日の歩数   ;0歩(万歩計のバッテリーが上がって居た)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1485人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦ヶ丸(西丹沢自然教室からの周回コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら