記録ID: 280399
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
香川用水視察と讃岐富士
2013年03月26日(火) [日帰り]



- GPS
- 01:15
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 357m
- 下り
- 356m
コースタイム
坂出五色台かんぽの宿5:00〜坂出側登山口5:45〜3合目〜5合目〜6合目〜9合目〜6:32山頂6:40〜7:00登山口〜7:42かんぽの宿〜温泉朝風呂〜朝食
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
視察といっても地元農業用水を保守管理する組合有志4人での個人的視察です。 渇水などで苦労してきた香川県の用水管理について学ぶというもの。 讃岐富士 宿の朝食前に登ってきました。 山を一周半する周回コースで展望を楽しみながら登りました。 道は軽トラでも通れるくらい広く傾斜もさほどでなくのんびり登れました 何ケ所かに登山口があるようで、時々周回コースを横切って直線的に登っていきます 下りは直登コースで降りました(コース赤線はてきとうです) |
写真
三豊市財田町
高知の早明浦ダムから徳島の池田ダムを経て阿讃山脈を8kmの導水トンネルで貫通した吉野川の水はここ「東西分水工」に出て来ます。香川県の東西に分水されます
香川用水記念公園となっており「水の資料館」という3階建ての立派な施設があります。
香川の渇水や洪水に対処してきた先人たちの知恵や苦労が良くわかる興味深い資料館でした
高知の早明浦ダムから徳島の池田ダムを経て阿讃山脈を8kmの導水トンネルで貫通した吉野川の水はここ「東西分水工」に出て来ます。香川県の東西に分水されます
香川用水記念公園となっており「水の資料館」という3階建ての立派な施設があります。
香川の渇水や洪水に対処してきた先人たちの知恵や苦労が良くわかる興味深い資料館でした
撮影機器:
感想
讃岐富士、何度も眺めては来ましたが初めて登れました。
朝早くから地元の人が散歩がてら登っておられます。
あれこれ、讃岐の春を楽しむことが出来ました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する