ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 280551
全員に公開
ハイキング
丹沢

ミツマタ咲くミツバ岳から世附権現山、屏風岩山(滝壺橋〜大滝橋)

2013年03月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:20
距離
13.6km
登り
1,434m
下り
1,305m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:05滝壺橋〜8:10ミツバ岳〜9:10世附権現山〜9:50二本杉峠〜11:15屏風岩山〜12:00大滝峠上〜12:50一軒家避難小屋13:05〜14:15大滝橋
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
2012年版「山と高原地図」に滝壺橋〜ミツバ岳〜世附権現山のルートはありませんでしたが、iphoneアプリの「山と高原地図」には赤破線で載っていたので、2013年版には記載されているのでしょうか?
雨がそぼ降る寺の沢駐車場に車を停めて出発!
2013年03月27日 06:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/27 6:57
雨がそぼ降る寺の沢駐車場に車を停めて出発!
2013年03月27日 06:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/27 6:59
滝壺橋たもとの登山口から登り始めます。
2013年03月27日 07:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/27 7:04
滝壺橋たもとの登山口から登り始めます。
登り始めてすぐの斜面でスミレがお出迎え、春ですね。
2013年03月27日 07:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/27 7:08
登り始めてすぐの斜面でスミレがお出迎え、春ですね。
九十九折を上がっていくと、ポツポツとミツマタが咲いています。
2013年03月27日 07:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 7:43
九十九折を上がっていくと、ポツポツとミツマタが咲いています。
雨模様の中まわりはガスに覆われて展望がありません。
2013年03月27日 07:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/27 7:49
雨模様の中まわりはガスに覆われて展望がありません。
展望がない代わりに、雨粒が創り出した風変わりな景色が目を楽しませてくれました。
2013年03月27日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 7:58
展望がない代わりに、雨粒が創り出した風変わりな景色が目を楽しませてくれました。
2013年03月27日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
3/27 7:58
ミツマタの群生が、ミツバ岳の頂上の場所を教えてくれています。
2013年03月27日 08:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 8:06
ミツマタの群生が、ミツバ岳の頂上の場所を教えてくれています。
我も我もと咲いています。
2013年03月27日 08:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/27 8:08
我も我もと咲いています。
2013年03月27日 08:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/27 8:09
2013年03月27日 08:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/27 8:10
今年の1月に来た時とは場所が変わっていますが、相変わらず沢山の山名標がありました。
2013年03月27日 08:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/27 8:11
今年の1月に来た時とは場所が変わっていますが、相変わらず沢山の山名標がありました。
天気が良ければ、この正面に富士山がドーンと見えるのですが、ちょっと残念。
2013年03月27日 08:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 8:12
天気が良ければ、この正面に富士山がドーンと見えるのですが、ちょっと残念。
沈丁花の仲間らしく辺りいっぱいに良い薫りが漂っています。
2013年03月27日 08:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
3/27 8:13
沈丁花の仲間らしく辺りいっぱいに良い薫りが漂っています。
大迫力!
2013年03月27日 08:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
3/27 8:15
大迫力!
見事に咲いています。
2013年03月27日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
3/27 8:19
見事に咲いています。
名残惜しい気もしますが、ミツバ岳を後に権現山に向かいます。
2013年03月27日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 8:33
名残惜しい気もしますが、ミツバ岳を後に権現山に向かいます。
穏やかで静かな尾根歩きを楽しみます。
2013年03月27日 08:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 8:37
穏やかで静かな尾根歩きを楽しみます。
2013年03月27日 08:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 8:40
ミツバ岳分岐から20〜30mも歩けば世附権現山頂上です。
2013年03月27日 09:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 9:12
ミツバ岳分岐から20〜30mも歩けば世附権現山頂上です。
珍しく自撮りしてみました。
2013年03月27日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
3/27 9:14
珍しく自撮りしてみました。
やっぱり無人の方がいい。(笑)
2013年03月27日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 9:14
やっぱり無人の方がいい。(笑)
屏風岩山を目指し、先ずは二本杉峠に向かいます。
2013年03月27日 09:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 9:31
屏風岩山を目指し、先ずは二本杉峠に向かいます。
二本杉峠、、、屏風岩山に向かって左から回りこまず直登してしまう人も結構いるのだとか、、、山と高原地図の「急登する」という指示をここのことだと思ってしまうのでしょうか?
2013年03月27日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 9:50
二本杉峠、、、屏風岩山に向かって左から回りこまず直登してしまう人も結構いるのだとか、、、山と高原地図の「急登する」という指示をここのことだと思ってしまうのでしょうか?
この手の細い斜めった上に、葉っぱの色で目がチラチラするトラバス、、、苦手です。
2013年03月27日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 9:52
この手の細い斜めった上に、葉っぱの色で目がチラチラするトラバス、、、苦手です。
どんとそそり立つような急登、この感じ大好き。
2013年03月27日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 9:56
どんとそそり立つような急登、この感じ大好き。
2013年03月27日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/27 10:03
ひたすら登ります。
2013年03月27日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 10:03
ひたすら登ります。
四方に張った木の根を足がかりに登ります。
2013年03月27日 10:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 10:06
四方に張った木の根を足がかりに登ります。
2013年03月27日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 10:11
あそこまで行けば傾斜も一息つきます。
2013年03月27日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 10:13
あそこまで行けば傾斜も一息つきます。
緩やかな広い尾根に出ました。
2013年03月27日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 10:20
緩やかな広い尾根に出ました。
急坂を登って来た先でミツマタがお出迎え。
2013年03月27日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 10:27
急坂を登って来た先でミツマタがお出迎え。
まだちょっと早いのかな?ミツバ岳に比べて花が開ききっていないようです。
2013年03月27日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/27 10:28
まだちょっと早いのかな?ミツバ岳に比べて花が開ききっていないようです。
2013年03月27日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/27 10:28
2013年03月27日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 10:29
2013年03月27日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 10:45
2013年03月27日 11:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 11:10
屏風岩山の山名標の妖怪ポストチックな風情が好きです。
2013年03月27日 11:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/27 11:16
屏風岩山の山名標の妖怪ポストチックな風情が好きです。
大滝峠に向かって行きます。
2013年03月27日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 11:26
大滝峠に向かって行きます。
一面苔に覆われたモフモフの木です。
2013年03月27日 11:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 11:35
一面苔に覆われたモフモフの木です。
モフモフの木の表面はとても綺麗で、いくら見ても見飽きません。
2013年03月27日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
3/27 11:36
モフモフの木の表面はとても綺麗で、いくら見ても見飽きません。
2013年03月27日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/27 11:36
2013年03月27日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 11:36
2013年03月27日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/27 11:36
2013年03月27日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 11:36
2013年03月27日 11:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/27 11:37
2013年03月27日 11:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 11:37
大滝峠に到着。
2013年03月27日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 11:43
大滝峠に到着。
大滝峠上のちょっと下(ややこしい)にもちょっとしたミツマタの群生がありました。
2013年03月27日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 11:55
大滝峠上のちょっと下(ややこしい)にもちょっとしたミツマタの群生がありました。
2013年03月27日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 11:56
大滝峠上から大滝橋に向かって降ります。
2013年03月27日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 11:58
大滝峠上から大滝橋に向かって降ります。
大滝峠上から下ってすぐに咲いていたアセビ。
2013年03月27日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/27 12:07
大滝峠上から下ってすぐに咲いていたアセビ。
いつ来ても綺麗な色合いのステタロー沢。
2013年03月27日 12:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 12:20
いつ来ても綺麗な色合いのステタロー沢。
沢の岩に張り付くように咲いていた小さな小さな花、、、何の花かな?
2013年03月27日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 12:30
沢の岩に張り付くように咲いていた小さな小さな花、、、何の花かな?
2013年03月27日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/27 12:30
沢ノ真ん中にもミツマタが。
2013年03月27日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 12:35
沢ノ真ん中にもミツマタが。
一軒家避難小屋、手元の古い地図には橋を渡る手前、沢を挟んで避難小屋の反対の山側に「一軒家跡」という表記があります。
2013年03月27日 12:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/27 12:48
一軒家避難小屋、手元の古い地図には橋を渡る手前、沢を挟んで避難小屋の反対の山側に「一軒家跡」という表記があります。
径路を支える石積みを見るたびに保全されていることの有り難みを感じずにいられません。
2013年03月27日 13:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 13:17
径路を支える石積みを見るたびに保全されていることの有り難みを感じずにいられません。
2013年03月27日 13:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/27 13:34
2013年03月27日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 13:39
ボロボロと岩が落ちて来そうな見事な逆層地帯。
2013年03月27日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 13:48
ボロボロと岩が落ちて来そうな見事な逆層地帯。
まさに苔むした巌。
2013年03月27日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 13:49
まさに苔むした巌。
フサフサした岩の表面。
2013年03月27日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 13:49
フサフサした岩の表面。
2013年03月27日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 13:49
2013年03月27日 13:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 13:50
これは比較的最近落ちて来たようです。
2013年03月27日 13:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 13:50
これは比較的最近落ちて来たようです。
林道に出ました。
2013年03月27日 14:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 14:01
林道に出ました。
大滝橋から浅瀬入口までバスに乗り、車を停めた寺の沢まで行きます。
2013年03月27日 14:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 14:14
大滝橋から浅瀬入口までバスに乗り、車を停めた寺の沢まで行きます。
浅瀬入口で下車してから歩いて通る落合隧道は、音響効果抜群で、中で手を叩くと延々と響き、車が通るととてつもない轟音に襲われます。
2013年03月27日 15:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/27 15:03
浅瀬入口で下車してから歩いて通る落合隧道は、音響効果抜群で、中で手を叩くと延々と響き、車が通るととてつもない轟音に襲われます。
寺の沢のそばにある石碑。
2013年03月27日 15:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 15:27
寺の沢のそばにある石碑。
石碑にすぐ接するところには石仏がありました。
2013年03月27日 15:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/27 15:29
石碑にすぐ接するところには石仏がありました。
石仏の左右には文字が彫ってありますが読めませんでした。
2013年03月27日 15:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/27 15:30
石仏の左右には文字が彫ってありますが読めませんでした。
湖の中に向かって下って行くかつての道。
2013年03月27日 15:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 15:33
湖の中に向かって下って行くかつての道。
寺の沢駐車場に到着。
2013年03月27日 15:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/27 15:34
寺の沢駐車場に到着。
撮影機器:

感想

 ミツマタの季節を心待ちにするあまり、今年の初山行は下見を兼ねてミツバ岳を選んだほどですが、このところ何かと用事がたて込み、前回から三週間以上も空いてやっと山行の機会が巡って来ました。
 前日までの天気予報では、房総半島よりになるほど降水確率が上がりそうな雰囲気だったので、あわよくば山梨に近い西丹沢は雨が降らずに済むのではと淡い期待も抱いていましたが、家を出る時点でポツリと落ちて来た雨は、東名高速を走っているうちにフロントガラスに叩きつけるほどの本降りになってしまい、中止にしようか少し迷いましたが、登り始めてからは幸い小雨程度を維持する中、展望には恵まれなかったものの、天気の良い日では味わえないしっとりとした山歩きを楽しむことができました。

 普段は帰りの駅でビールを飲むのが楽しみで山行にははバス・電車を使う事が多いのですが、まだ日が短い中で登山口に早く着きたくて寺の沢に車を停めて出発し、下山後はバスで車を回収するという方法をとった結果、ただでさえひと気の少ないこのコース(ミツマタの季節とはいえ平日の雨天!)、山中では誰ひとり会わず、家を出てから帰るまで口を利いたのも目が合ったのも帰りに乗車したバスの運転手さんただ1人という、とても静かな山行となりました。

 浅瀬入口でバスを降り寺の沢に向かう途中にあった石碑、その中の「望郷の碑」の前に立った時には、ダムの建設により長い歴史に幕を引かざるを得なかった集落の人々の心中を思うと胸が熱くなると同時に、このダムの恩恵を受けているひとりとして何とも複雑な思いにかられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3735人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら