記録ID: 280861
全員に公開
ハイキング
甲信越
戸市BS〜帯那山〜八幡山〜天狗山〜花かげの湯
2013年03月29日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:54
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 949m
- 下り
- 1,450m
コースタイム
07;26 戸市BS
07:39 帯那山登山口
08:41 帯那山山頂
08:57 奥帯那山山頂
09:06 帯那山山頂
09:15 林道
09:21 グレーの破線登山道
10:14 切差峠(古峠?鍵懸峠?)
10:32 金光山山頂
10:38 首岩
11:12 清八峠
11:40 八幡山山頂
12:12 桜峠
13:39 天狗山山頂
16:21 花かげの湯到着
07:39 帯那山登山口
08:41 帯那山山頂
08:57 奥帯那山山頂
09:06 帯那山山頂
09:15 林道
09:21 グレーの破線登山道
10:14 切差峠(古峠?鍵懸峠?)
10:32 金光山山頂
10:38 首岩
11:12 清八峠
11:40 八幡山山頂
12:12 桜峠
13:39 天狗山山頂
16:21 花かげの湯到着
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:窪平BS17:25発 JR塩山駅行きバス 終点下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●戸市BS-帯那山山頂間 舗装道を過ぎた後でも、道幅は、ほとんど変わらず林道状の道です。 ●帯那山山頂-奥帯那山山頂間 通常の登山道です。 ●帯那山直下の林道を少し歩き、地図上のグレー破線で桜峠まで 切差峠手前水平距離約600Mの所 切差峠先 水平距離約400Mの所 では尾根を直進してしまうと間違えるので、注意が必要です。 桜峠手前水平距離約500M付近は、倒木などで荒れています。 ●桜峠-天狗山山頂間 桜峠先 水平距離約550Mの所 桜峠先 水平距離約300Mの所 では尾根を直進してしまうと間違えるので、注意が必要です。 天狗山手前の小山では、笹が繁茂しており、ダニがズボンにつきます。急いで通り抜けようとすると、道を間違えやすいです。 ●天狗山山頂-舗装道間 花かげの湯への最短距離を歩くのを目標にいくつかの尾根を横断しましたが、地形が複雑なため、疲れてしまい、最終的には、林道を歩くことにしました。途中潅木の藪があり、やはりダニがズボンにつきました。林道の野背坂の手前は、新林道建設中です。 ズボンについた本日のダニの総数は、約20匹程度です。先週行ったハガケ山に比べれば、かなり少ないです。 花かげの湯では、下着、体を入念にダニチェックしました。 |
写真
撮影機器:
感想
帯那山は、草が刈り込まれた気持ちの良いところでした。アヤメの群生地が柵で囲われています。南(富士など)と北(金峰山など)は良く見えましたが、南アルプスは、樹間からのみでした。
地図上のグレー破線ルートは、八幡山より少しいったところまでは、まともな登山道でしたが、桜峠手前からは、倒木が広い範囲にあり、藪こそありませんが、かなり荒れている印象です。天狗山前後は、笹藪や潅木が登山道に向かって繁茂していたり、あまり快適とはいえません。
天狗山からは、途中まではグレー破線ルートを行っていましたが、なるべく花かげの湯に直線的(地形を無視して)に進もうとしたため、体力を無駄に消耗してしまいました。ボロボロになった波型鉄板製の廃小屋や廃棄物満載のトラックが放置されていたりしました。あまり見たくないものを見てしまったような…。
道なき道で、無駄に時間を消耗したせいで、花かげの湯では、窪平BSにおける最終バスの出発時間まで、約一時間しかありませんでした。その一時間で風呂に入り、ダニチェックをし、レストランでワイン+つまみを食べたので、あまりくつろげませんでした。最低二時間は、欲しいところです。
山行には、あまり関係ありませんが、勝沼ぶどう郷駅周辺の桜は、今ちょうど見ごろを迎えています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2019人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する