ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 280876
全員に公開
山滑走
白山

取立山・鉢伏山・烏岳

2013年03月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
15.9km
登り
1,353m
下り
1,353m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:23駐車場-10:18取立山山頂-11:44鉢伏山[P1549]12:13-12:34烏岳-13:52取立山山頂-14:46駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いこいの森入り口の国道157号沿い駐車場
コース状況/
危険箇所等
林道は適当にショートカット、特に下山時は自由自在?
九十九折の夏道は傾斜しているため、スキーの場合はスキーアイゼン必須、スノーシューでは危険なのでアイゼン装着のこと。
今日の荷物。テン泊の荷物を思うとスキー板背負っても軽い軽い(笑)
2013年03月29日 07:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 7:24
今日の荷物。テン泊の荷物を思うとスキー板背負っても軽い軽い(笑)
いこいの森、林道は作業用に除雪されています。ゲートの脇から車で入れるのは入れますが、まだ奥にまともな駐車スペースはないので頑張って歩きましょう。
2013年03月29日 07:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 7:30
いこいの森、林道は作業用に除雪されています。ゲートの脇から車で入れるのは入れますが、まだ奥にまともな駐車スペースはないので頑張って歩きましょう。
適当にショートカットします。
2013年03月29日 07:32撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 7:32
適当にショートカットします。
あまり欲張ってショートカットしすぎると、ツボ足が沈んでかえって時間がかかったかも?
2013年03月29日 07:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 7:58
あまり欲張ってショートカットしすぎると、ツボ足が沈んでかえって時間がかかったかも?
ショートカットして上がったら林道に雪が残ってました。
2013年03月29日 08:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 8:25
ショートカットして上がったら林道に雪が残ってました。
一箇所だけ林道の雪が切れてましたが、ここは右側の斜面に迂回します。
2013年03月29日 08:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 8:44
一箇所だけ林道の雪が切れてましたが、ここは右側の斜面に迂回します。
夏道の登山道を辿りますが、上部になるにつれてだんだん斜度が強まってきます。ここが難所でした。
2013年03月29日 09:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 9:35
夏道の登山道を辿りますが、上部になるにつれてだんだん斜度が強まってきます。ここが難所でした。
こっち側が平坦でトレースもあるのでついつい行ってしまいますが、先は終わっています。一応目印の×印をしておきました。
2013年03月29日 09:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 9:43
こっち側が平坦でトレースもあるのでついつい行ってしまいますが、先は終わっています。一応目印の×印をしておきました。
稜線上に出るとガスが晴れてました。
2013年03月29日 10:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
3/29 10:10
稜線上に出るとガスが晴れてました。
取立山の山頂はもうすぐそこ!
2013年03月29日 10:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 10:15
取立山の山頂はもうすぐそこ!
勢いあまって山頂を行き過ぎてしまった(苦笑)
2013年03月29日 10:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 10:19
勢いあまって山頂を行き過ぎてしまった(苦笑)
まだ10:30だったので、大長山(おおちょうさん)方面の稜線伝いに12時まで歩けるだけ歩くことに。
2013年03月29日 10:33撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 10:33
まだ10:30だったので、大長山(おおちょうさん)方面の稜線伝いに12時まで歩けるだけ歩くことに。
きれいな丸禿山って感じ。
2013年03月29日 10:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 10:52
きれいな丸禿山って感じ。
取立山からの稜線です。
2013年03月29日 11:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
3/29 11:39
取立山からの稜線です。
烏岳が見えてきました。
2013年03月29日 11:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
3/29 11:39
烏岳が見えてきました。
と、ここで視界が晴れて白山が見えました。テンションだだ上がり!
2013年03月29日 11:40撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
3/29 11:40
と、ここで視界が晴れて白山が見えました。テンションだだ上がり!
大長山。斜面からは雪崩れの音がしました。
2013年03月29日 11:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
3/29 11:45
大長山。斜面からは雪崩れの音がしました。
大長山の隣のピーク。
2013年03月29日 11:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 11:45
大長山の隣のピーク。
こっち側の斜面から滑走して取立山方面に戻ることもできそうです。次回のお楽しみ。
2013年03月29日 11:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 11:57
こっち側の斜面から滑走して取立山方面に戻ることもできそうです。次回のお楽しみ。
2013年03月29日 11:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 11:57
クレバスの深さは3mはありそう。かなりの積雪量ですね。
2013年03月29日 12:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 12:15
クレバスの深さは3mはありそう。かなりの積雪量ですね。
大長山には200mの下降と300mの登り返しがあるのでさすがにムリと判断、烏岳を目指します。
2013年03月29日 12:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 12:20
大長山には200mの下降と300mの登り返しがあるのでさすがにムリと判断、烏岳を目指します。
ここの稜線沿いもそれなりに危険そう。
2013年03月29日 12:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
3/29 12:26
ここの稜線沿いもそれなりに危険そう。
そういえばセルフで撮影するのを忘れてました。烏岳をバックにポーズ。(やや疲れ気味?)
2013年03月29日 12:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
3/29 12:42
そういえばセルフで撮影するのを忘れてました。烏岳をバックにポーズ。(やや疲れ気味?)
烏岳からは取立山に帰る稜線に向けてトラバース。これが結構斜度があってスリリングでした。幸い雪は割れておらず、雪も緩んでたので滑落の危険は感じませんでしたが…。
2013年03月29日 12:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 12:59
烏岳からは取立山に帰る稜線に向けてトラバース。これが結構斜度があってスリリングでした。幸い雪は割れておらず、雪も緩んでたので滑落の危険は感じませんでしたが…。
取立山からいこいの森への下降、林道歩きはパスしてひたすらスキーで滑り降ります。
2013年03月29日 14:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
3/29 14:22
取立山からいこいの森への下降、林道歩きはパスしてひたすらスキーで滑り降ります。
こんなところ好きで滑っているわけではないのですが、意地です(笑)
2013年03月29日 14:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 14:24
こんなところ好きで滑っているわけではないのですが、意地です(笑)
スキーの雑誌やDVDで「ログ」という丸太を滑り降りる技を見たことがありますが、まさか自分でやることになるとは(笑)
2013年03月29日 14:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 14:24
スキーの雑誌やDVDで「ログ」という丸太を滑り降りる技を見たことがありますが、まさか自分でやることになるとは(笑)
もはや万事休すか?
2013年03月29日 14:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 14:27
もはや万事休すか?
林道沿いの除雪跡を滑ります。
2013年03月29日 14:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 14:28
林道沿いの除雪跡を滑ります。
この川のスノーブリッジを越える?ハイリスクローリターンな。
2013年03月29日 14:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 14:29
この川のスノーブリッジを越える?ハイリスクローリターンな。
無事渡れました。スノーブリッジは壊れませんでしたが、私自身が壊れてます(笑)
2013年03月29日 14:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 14:31
無事渡れました。スノーブリッジは壊れませんでしたが、私自身が壊れてます(笑)
ついにいこいの森入り口まで滑り降りてきました。面白かった(笑)
2013年03月29日 14:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3/29 14:44
ついにいこいの森入り口まで滑り降りてきました。面白かった(笑)
撮影機器:

感想

福井の取立山から、勢いあまって烏岳まで往復してきました。
さすがに麓では雪が減っており、また天気も曇っててガスが出ていたのでテンション下がり気味のスタートです。
いこいの森への入り口は通行止めということで閉鎖されていますが、微妙な隙間から車で入ることは物理的には可能のようです。しかし先がどうなっているか分からないし、平日で作業されている車の邪魔になって顰蹙を買うのも問題なので、国道157沿いの駐車場に駐車しました。だいたい20台は駐車できますが、平日ということもあって他の車は見かけませんでした。

さて林道が除雪されているので、スキーを背負っての登行です。スキー板 + ビンディング + シールで多分6kgはあると思いますが、先日のテント泊の荷物(28kg)な比べたら羽が生えたように軽いかも?
林道はやたら迂回したものなので、適当に雪の残った斜面をツボ足でショートカットしました。でも時々ズボっとはまるので、ショートカットして時間短縮できたかどうかは微妙なところです。

大掛かりなショートカットを終えて林道にたどり着くと、既に除雪されてない領域で雪がしっかり残っていました。嬉々としてスキー登行に切り替えます。
スキー登行でも適当にショートカットしますが、これは無理な斜度にしなければ時間短縮になります。山スキー登行万歳!ですね。

さて林道が終わって夏道登山道に入ると、斜度のある雪面を歩きます。取立山は入山者が多いので、トレース部分は割と平坦になってますので、まだ安心な方です。ただ、一部そうでないところもあるので、やはりスリリングなことには変わりありません。

このあたりは雲の中を歩く感じで、木々に露がついて雫がぽたぽた落ちてきます。このまま氷点下になれば素晴らしい霧氷になるのですが、とても氷点下になりそうにもないですね。

苦労した九十九折の夏道を終えると稜線沿いの登山道に入ります。ここは比較的斜度もゆるく、快調に歩けます。そうこうしているうちにガスも晴れ、テンションが上がってきます。

取立山の山頂はうっかり行き過ぎて、隣の小ピークに行ってから気がつきました。周囲はなかなか魅力的な斜面が多く、雪も緩んでいるので快適なスキー滑降ができそうです。
山頂に着いたのが10:30と早く、さすがにこれで下山しては早過ぎるので、大長山への稜線沿いを12:00までに行ける所まで歩くことにしました。アップダウンが多いので、シールをつけたまま滑走し、ブーツの滑走/歩行モード、ビンディングの踵を固定/フリーと切り替えて進んでいきます。

P1549へは結構な登り返しでしたが、途中から白山への視界が開けてきたので俄然テンションがあがります。P1549に到着すると、間近に白山、別山、大長山などが視界に入り、感動的でした。晴れてはいませんでしたが、風も弱く暖かだったのでこの眺めと一緒にお昼にしました。

お昼を終えると12時も過ぎ、せっかくなので名前の付いている烏岳に行ってくることにしました。烏岳の手前まではシールを剥がし、途中のピークは巻いて行きます。烏岳へはまたシールをつけて登行しました。そしてまたまた烏岳山頂を行き過ぎてから気がつき、改めて踏みなおします。

さてここからはまたシールを剥がして、トラバースしながら取立山への稜線に戻れると踏んでました。いざ進むと、トラバース斜面の斜度はかなり強く、雪崩を誘発しないか慎重に進みます。何度も何度も谷を通過し、何とか稜線に戻れましたが、ずっと右足が上になったトラバースで少々疲れました。
取立山まではまだまだアップダウンが続きますので、シールを装着して戻ります。なるべくスピードを稼げるように、大股でのスキー歩行で頑張ります。取立山手前の最大の登り返しをクリアすると、そこにはまたガスで視界の悪い世界が…。こんな状態で滑るのは嫌だなぁとテンション下がってましたが、尾根沿いをしばらく下ると視界が晴れてきてラッキーでした。
取立山からの下降では、途中1260m付近で北西面への尾根に吸い込まれないようにご注意ください。(ちょっと間違いかけた)
取立山からいこいの森まではトレースがたくさんあるので、トレースがなくなったらすぐ地図を確認しましょう。

あとは方角さえ間違えなければ、雪のあるところを好きに滑って下降します。林道が登場してからも、それは無視してどんどん斜面を滑ります。登りでは歩いた林道も斜面の雪面を使ってどんどんスキーで下ります。いよいよいこいの森キャンプ場までくると、さすがにそれも厳しくなり、林道沿いの雪が堆積している部分を滑ったり(変なところにトレースつけたのは私です)、橋を歩けばいいのに川の上のスノーブリッジを通過したり、一部草地を滑ってグラススキーしたり(笑)、バラエティーに富んで楽しい下山でした。

来シーズンには、P1549からの大雪原を何度も登り返しては滑ってみたいです。少しハードでしたが、とても楽しい山スキー山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
取立山憩いの森ログハウスからの尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら