記録ID: 2810682
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
浦山ダム〜大掴山〜タワ尾根〜大持山〜大持山西尾根〜浦山大日堂
2020年12月20日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:18
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,530m
- 下り
- 1,328m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:18
距離 14.5km
登り 1,539m
下り 1,330m
天候 | 晴れ 風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落葉樹下の急斜面は堆積した落ち葉や、連日の晴天続きの影響で、その下のトレイルも乾いており、小石混じりのザレ場多く、とても滑りやすく、歩きにくかった。 大持小持の稜線以外はエアリアマップに破線もしくは記載なしのVR 特別危険個所はなかったと思われるが、それなりに要ルーファイのスキル この手の山歩きに慣れていない場合、全くお勧めできない。 地形図&コンパス、もしくはGPS必須 ルートを間違えやすい支尾根などの箇所もいくつかあり 自分は数回外しかけて、GPSの世話になった 詳細はキャプション通り |
写真
感想
今回は軽めの山行を計画
ダム散策と緩いハイキング
体力的に行けそうだったら、更にその先へ足を延ばそうと、エスケープの利く予定コース
かねてよりストックしていた未踏のエリアへ
浦山ダムと秩父さくら湖、その奥にはたくさんの魅力的な山域が広がっている。
武甲山から大持小持さらにウノタワ方面南に延びるメジャーな尾根
その西側に広がるの秩父さくら湖、浦山大日堂へのエリア
秩父さくら湖奥の浦山地域にひっそりと鎮座の大掴山
この山は標高も低くあっさりと登れそうだが、ルートとりによってはそれなりに骨があって面白い
所々眺望もあり
眺望を楽しんだ後は、その隣の雄山に足を延ばして下山でもいいし、その時のモチベーション次第で、小持山方面へ足を向けるのもよいだろう
思いのほか歩けそうだったので、足を延ばした
ゆっくりしすぎたのか、それともただ単に足が遅いのか、後半時間が無くなり、予定とは違う尾根で下山となったが、それも次回へのお楽しみということでよしとしよう
気温が低めで、かつ風も強く、そこそこ寒かったが、快晴に恵まれ、初冬のピリッとした空気の中、静かな山歩きが楽しめた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人