記録ID: 2813297
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 ツツジ尾谷 ニノ滝の氷結を見に
2020年12月21日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:59
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 625m
- 下り
- 100m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ニノ滝上部は狭い箇所もあり積雪時は充分に注意を。 |
写真
ニノ滝の巻道にネットが張られてました、滑落防止でしょう。
トラロープしか写ってないように見えますが。
昨日も事故があったので、慎重に進みます。
コロナ禍の折、富田林市消防に迷惑はかけれませんから。
トラロープしか写ってないように見えますが。
昨日も事故があったので、慎重に進みます。
コロナ禍の折、富田林市消防に迷惑はかけれませんから。
いい感じで霧氷が付いてました。さすがに文殊尾根は平日でもこの時間から登ってくる人をちょくちょく見かけました。
でもこの時間では冬至のこの日、帰りは途中で日が暮れそうですが。冷え込んでもきそうですし。
でもこの時間では冬至のこの日、帰りは途中で日が暮れそうですが。冷え込んでもきそうですし。
感想
霧氷とニノ滝の氷結を見に。寒さも緩みそうなのでこの日が絶好の機会かと考えて。
年明けに期待します。
展望台でスマホの電源が少なくなっていたせいか以降のログをとれていず。
予備に契約切れスマホに地図を読み込ませていたので下山時にはそれを利用。
よく行く文殊尾根なので不要でしたが、分岐の降り口に念のため確認しました。
冬場は電源消耗が早い上にスマホが古くなるとバッテリー持ちも悪くなるから注意ですね。
今回のように人が少ない平日で、メインコースでない道では、途中で雪が降られると先行者の足跡が消えるので、GPSは頼りになります。
帰路はモバイルSuicaも電池切れが心配で使えませんでした。
モバイルバッテリーはやはり必要ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する