大菩薩嶺 【日本百名山13座目】


- GPS
- 06:52
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,161m
コースタイム
裂石駐車場7:54
9:29丸川峠(丸川荘)9:30
10:54大菩薩嶺10:59
11:06雷岩11:59
12:34福ちゃん荘12:41
12:58上日川峠(長兵衛山荘)12:59
13:58裂石駐車場
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
丸川峠-大菩薩嶺付近、道が凍結しているためアイゼン必携です。 |
写真
感想
年度末に短い春休みがとれたので、
冬季にはずっと控えていた日本百名山に久しぶりの挑戦!
前日に埼玉県の大霧山に登ってから、入間のアウトレットへ。
モンベルでアイゼンを物欲しそうに見つめているDJR。
それに反して、アイゼンなんて買ってしまったら
歯止めが利かなくなってしまいそうだったので、あまり乗り気ではないMOPI。
しかし今回登頂予定の大菩薩嶺について調べると「アイゼン必携」の文字があちらこちらに。
いやいやいや〜と思いながらも、あるに越したことはないだろうということで
8本爪タイプの軽アイゼンを購入!
翌日の登山にわくわく胸を躍らせながら甲府に宿泊。
朝8時30分から登山開始。
最近はお昼すぎからの登山ばっかりだったので、朝の空気がおいしい〜♪
日本百名山だけど、平日なのでほとんど貸し切り状態で、
とってものんびりできました(^^)
最初はひたすら登りで、景色の変化もさほどなく、疲労感が溜まってくるけど、
2時間弱で、突然山小屋が視界に入ります。
中にはおじちゃんがいて、食べ物や飲み物、登山本などが売られています。
バッヂを求めて入りましたが、残念ながら売っておらず。
おじちゃんに聞くと峠付近の山小屋で売っているが、今日やっているかわからないとのこと。
それから「アイゼンは持ってる?」と聞かれました。
「やっぱり必要なのか…!」
氷が残っているのか半信半疑っだったわたしたちは、ここで確信しました。
少しだけ休んで、また登り始めると、ここから山の表情が一変します。
最初はぬかるんでいただけの土に、そのうち残っている雪が目立つようになり
最終的にはつるっつるの氷になっていました。
いつまで続くのかわからず、なかなかアイゼンを付けるタイミングがわからずにいると、
ひとりのおじ様とすれ違いました。
おじ様は高級そうなアイゼンを着用しており、まだまだ氷が続きそうな予感。
すると、あちらから話しかけてくださり、ここから先はアイゼンがないと無理なそうな。
MOPIに続きDJRもアイゼンを装備!
格段に歩きやすくなり、また新しい楽しみを見つけた気分でした♪
ザクザクと足を進めていくと、やっとの思いで山頂に到着…!
ですが、展望はなく、雷岩まで下って昼食をとることに。
おじさまが下山はアイゼンは必要なさそうと言っていたので山頂ではずしたのですが
下りもしばらくはなかなか雪が残っておりました^^;
雷岩から美しい湖を眺めながらの昼食。
初めてのコンビニおにぎり。なかなかおいしかったし、やっぱりお米はパワーになります!
時間もないので早々に下山開始。
しばらく行くと大菩薩峠に到着し、そちらの山小屋で無事に登山バッヂをゲット。
こちらにはとっても綺麗なトイレもあり、トイレットペーパーも完備でした。
きっと休日には人で賑わうのだろうなぁと言った感じです。
下山はとにかくひたすら降りていくだけなのですが、
久しぶりの長距離歩行に脚がなかなか前に進みません。
最後はもう罰ゲームのような気持ちになりながらの下山でした(泣)
でも、やっぱりMOPIはキツイ登山のあとの、
あのゴールしたときの安心感と達成感がたまらなく好きです!!
これからまた暖かくなっていくので、日本百名山もまた再開したいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する