ロードバイクと登山 古賀志山


- GPS
- 05:54
- 距離
- 62.8km
- 登り
- 691m
- 下り
- 569m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
感想
https://turtleintheshell.wordpress.com/2020/11/14/kogashi-ride-hike/
クルマがない日だったので、ロードバイクで行ける古賀志山に行ってきました。
むかしロードバイクで連れて行ってもらったときはどんなルートで行ったのだっけか。それ以来の宇都宮森林公園ヒルクライムです。今回は古賀志山にも登頂すべく、ランニングシューズを持っていきました。
壬生市街、鹿沼の免許センターとひたすら北上していきます。古賀志山が見えてきたのは、鹿沼の丘陵を越えたあたりで。宇都宮とはいえ、市街地の北西なので、想像以上に距離がありました。
やっと古賀志山が見えてきた。特徴的な岩々しい山容です。
宇都宮森林公園に到着。
例年 秋にはジャパンカップ サイクルロードレースが開催される会場です。
駐車場はクルマでいっぱいでした。
自転車ならもう少し先まで行けるので、まだロードバイクで登っていきます。
第二キャンプ場、釣り堀から本格的な登りになります。
がつんと登った後、やや緩やかになったところで撮った一枚。最初の「がつん」で心が折れそうになりますが、そのあと若干緩やかになるのでがんばりましょう。
最後のほうは、九十九折りになって、明るくなってきたらジャパンカップの最高地点に到着です。
なんとか足つきなしで登れました。よかった。。。
ロードバイクはデポして、登山パートをスタート。
まずは坊主山方面へ舗装された林道を登っていきます。
最後は登山道になり、今日の一座目 坊主山に登頂。
つぎは舗装道から反対側に進みます。
ひたすら階段がつづく登山道
稜線が見えたら、そこは御嶽山と古賀志山のコル(鞍部)
左に行くと御嶽山、右に行くと古賀志山
御嶽山ってはじめてかもしれません。鎖場がいくつもある登山道でした。
御嶽山 560m。日光の山々の眺めがよかったです。
さきほどのコルまで戻って、反対側に行くと古賀志山頂上582m。こちらは難所もなく、すんなり着きました。
周遊にするために展望台から下山しようとしたら、予想以上の鎖ルートでした。
眺めは、ばつぐんです。
ざっと100m以上は断続的につづく鎖場でした。
震災後に古賀志山に登ったとき通っていたらしい。念のためハーネスをつけている写真がありました。
登りでは気づかなかった林の中からひょっこり出てきて、ロードバイクデポ地点に戻ってきました。
ロードコースはこの先 伐採作業で封鎖。来た道を赤川ダムに戻ってきました。
ちょうど紅葉の見ごろ。
ロードバイク&登山のバイアスロン達成。まだ帰りの自転車があるので気をつけて帰りましょう。
森林公園駐車場からのGPSログ。
333mのジャパンカップ最高地点までロードバイクで登って、333m地点から登山パート開始。
反時計回りに、坊主山、御嶽山、古賀志山と登ってきました。古賀志山からロードコースにダイレクトに降りてくるルートが、長い鎖場で大変でした。
自転車パートも含めたGPSログ。
低山だからこそ、ロードバイクでアプローチすると楽しみが2倍、3倍になるので、ロードバイクで行ってよかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する