のんびり生藤山・陣馬山・景信山


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,139m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:41
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
復路:小仏バス停からタクシー |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは整備されてます。 生藤山山頂の前後は、距離は短いですが岩場です。 |
写真
感想
数年ぶりに山登りを再開し、先日、鎌倉・三浦で足慣らしハイキング済み。高尾山〜景信山レベルから半歩レベルアップして生藤山〜陣馬山〜景信山を目指します。エスケープルートも豊富ですし。
しかし、結果はボロボロ…。
上野原駅からバスで約20分、終点の井戸バス停で下車。
軍刀利神社に向かいますが、いきなり急登。舗装路ですが早速ストックを使用。
奥の院からは九十九折りの山道。コースは整備されていますが、道幅はそれほど広くありません。
生藤山の山頂付近は岩場になっているので少々注意が必要。山頂から富士山が見えますが、木の枝などが若干邪魔になります。隣の茅丸からの眺めの方がgoodです。
この時点では、達成感もあり気分もポジティブでした。
さらに陣馬山を目指しますが、巻道を使わずピークを通過するようにしていたところ細かなアップダウンが続き、精神的にも身体的にも落ち込みが。
ヘロヘロになりながら、なんとか陣馬山に到着。天気も崩れ、空は一面どんよりした雲。汗で服はびっしょり。風も出てきて寒さを感じるように。さらに気分が落ちます。
ここで下山することも頭をよぎりましたが、景信山経由で下山し小仏バス停に向かってもバスの時間(15:40)には間に合うだろうと判断。次のバスは1時間後になってしまうことは確認済なので少し早歩きで進みます。
陣馬山からは道幅も広く歩きやすいコースでしたが、体力が・・・。
堂所山は巻き道を利用。最後、景信山に着く頃には、気力体力が尽きました。
それでも、バスには間に合わせたいと思い、小休憩後に下山しますが、膝が痛み出しペースが全く上がりません。
なんとか頑張って下山しましたが、小仏バス停が視界に入ったところで、無情にもバスが出発。
汗だくの衣服のまま、1時間も待てないとタクシーを呼んでしまいました。
今回もいい勉強になりました。
タクシー代2,000円はちょっと高い勉強代ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する