ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2816602
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

眺望の牛伏山と七輿山古墳、鏑川白鳥飛来地

2020年12月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:04
距離
5.6km
登り
332m
下り
338m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:51
休憩
0:13
合計
2:04
距離 5.6km 登り 336m 下り 338m
12:38
39
登山者用駐車場
13:17
13:19
26
13:45
13:46
14
14:00
14:10
32
14:42
登山者用駐車場
天候 晴れときどき曇り、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【牛伏山】ドリームセンター(焼却所に入浴施設を併設していて宿泊も可)の近くに何台も車を置く場所があります。
【七輿山古墳】トイレを併設した立派な駐車場が完備されているほか、真横にはレトロな自販機の並ぶドライブイン七輿があります。
【鏑川白鳥飛来地】高崎市木部町に新しく出来たバイパス橋の下流(新幹線寄り)で、車は河川敷まで立ち入れますが、入り方がよく分からないので新造橋の上流、住宅街にある小さな公園脇に車を駐めて歩きました。
コース状況/
危険箇所等
牛伏山は全体が自然公園になっていますが、牛が伏せたような形の山は急峻で、登山道のある北斜面はザレています。道を踏み外さないように注意しましょう。
その他周辺情報 牛伏山は関東ふれあいの道が通っていて、古代の石碑群(上野三碑)まで繋ぐこともできます。同じ旧吉井町内にあり一番保存状態のいい多胡碑までは歩いても比較的すぐですが、山ノ上碑、金井沢碑は七輿山古墳や白鳥飛来地のほうが近く、このふたつと古墳、飛来地を繋いで歩いても半日は満喫できるはずです。
久しぶりに訪れた前橋市郊外の広ちゃん飯店、田舎風の五目蕎麦が大好きです
50
久しぶりに訪れた前橋市郊外の広ちゃん飯店、田舎風の五目蕎麦が大好きです
雪雲が流れ込んで怪しい雲行きですが、高崎市郊外(旧吉井町)にあるドリームセンターまでやって来ました
2020年12月25日 12:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/25 12:42
雪雲が流れ込んで怪しい雲行きですが、高崎市郊外(旧吉井町)にあるドリームセンターまでやって来ました
ゴミ焼却施設から少し下ると北登山口
2020年12月25日 12:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/25 12:44
ゴミ焼却施設から少し下ると北登山口
笹藪のなかを登山道であることを示す標識に沿って登ります
2020年12月25日 12:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/25 12:47
笹藪のなかを登山道であることを示す標識に沿って登ります
以前は採石場だった場所が巨大なソーラー施設になっていました
2020年12月25日 12:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/25 12:51
以前は採石場だった場所が巨大なソーラー施設になっていました
ソーラー施設の入口を過ぎたらフェンスに沿って登ります
2020年12月25日 12:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/25 12:54
ソーラー施設の入口を過ぎたらフェンスに沿って登ります
静かな竹林を抜けます
2020年12月25日 12:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
12/25 12:56
静かな竹林を抜けます
小さな辻から右手の沢に沿って登ると、かわいらしい鳴き声でぴょんこ立ちの尻尾を振るミソサザイ(遠くて撮影はできず)
2020年12月25日 12:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/25 12:58
小さな辻から右手の沢に沿って登ると、かわいらしい鳴き声でぴょんこ立ちの尻尾を振るミソサザイ(遠くて撮影はできず)
冬枯れた気持ちのいい木立を登り詰めます
2020年12月25日 13:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/25 13:14
冬枯れた気持ちのいい木立を登り詰めます
しばらくで見晴らし台に到着!
2020年12月25日 13:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
12/25 13:17
しばらくで見晴らし台に到着!
まずは浅間山の雄大な姿
2020年12月25日 13:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
51
12/25 13:17
まずは浅間山の雄大な姿
セットで拝みたくなる浅間隠山
2020年12月25日 13:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
30
12/25 13:17
セットで拝みたくなる浅間隠山
テーブルマウンテンの荒船山、先日も艫岩の下でオロクが発見されました・・・
2020年12月25日 13:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
32
12/25 13:17
テーブルマウンテンの荒船山、先日も艫岩の下でオロクが発見されました・・・
榛名山の左に見える形のいい山、長野原町にある王城山と高間山かな・・・
2020年12月25日 13:18撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
18
12/25 13:18
榛名山の左に見える形のいい山、長野原町にある王城山と高間山かな・・・
こちらは見慣れた榛名山、午前中は寒そうな真っ白いガスで全体が覆われていました
2020年12月25日 13:18撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
23
12/25 13:18
こちらは見慣れた榛名山、午前中は寒そうな真っ白いガスで全体が覆われていました
最初のコンクリ階段、トラロープも垂れています
2020年12月25日 13:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/25 13:21
最初のコンクリ階段、トラロープも垂れています
しばらく歩くと2つ目のコンクリ階段、山頂から西側に降りる車道は冬季通行止めです
2020年12月25日 13:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/25 13:28
しばらく歩くと2つ目のコンクリ階段、山頂から西側に降りる車道は冬季通行止めです
木々の間から赤城山も見えてきました
2020年12月25日 13:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
12/25 13:31
木々の間から赤城山も見えてきました
上州武尊山もよく見えます
2020年12月25日 13:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
24
12/25 13:32
上州武尊山もよく見えます
落葉の斜面をひたすら登ります
2020年12月25日 13:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/25 13:38
落葉の斜面をひたすら登ります
なんてことない道ですが両脇はすっぱり切れてることを忘れずに・・・
2020年12月25日 13:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/25 13:42
なんてことない道ですが両脇はすっぱり切れてることを忘れずに・・・
三等三角点の山頂に到着です!
2020年12月25日 13:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
12/25 13:45
三等三角点の山頂に到着です!
電波塔の前には山名碑あり
2020年12月25日 13:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/25 13:45
電波塔の前には山名碑あり
主の居なくなった小動物の檻、朽ちた観音洞、壊れた望遠鏡と時間が止まったかのような山頂です
2020年12月25日 13:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
12/25 13:47
主の居なくなった小動物の檻、朽ちた観音洞、壊れた望遠鏡と時間が止まったかのような山頂です
高岡の鋳物師に作ってもらった立派な鐘楼は現役で、自由に撞くことができます
2020年12月25日 13:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
12/25 13:48
高岡の鋳物師に作ってもらった立派な鐘楼は現役で、自由に撞くことができます
琴平神社はお正月には氏子と思しき方々が駐在していました
2020年12月25日 13:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
12/25 13:48
琴平神社はお正月には氏子と思しき方々が駐在していました
標高5百メートルの山とは思えぬ眺望のよさ
2020年12月25日 13:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
26
12/25 13:51
標高5百メートルの山とは思えぬ眺望のよさ
元からここにあった石を彫刻家が通い詰めて製作した牛の像
2020年12月25日 13:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
12/25 13:53
元からここにあった石を彫刻家が通い詰めて製作した牛の像
模擬天守は元々ここにあった一郷山城のうえに建てられており、史跡保存の点では問題ありですが・・・
2020年12月25日 13:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
12/25 13:57
模擬天守は元々ここにあった一郷山城のうえに建てられており、史跡保存の点では問題ありですが・・・
眺望は最高なので良しとしておきましょうか(爆)
2020年12月25日 13:58撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
12/25 13:58
眺望は最高なので良しとしておきましょうか(爆)
日が陰って神々しい榛名山
2020年12月25日 13:58撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
18
12/25 13:58
日が陰って神々しい榛名山
浅間山も雪雲が多くなっちゃいましたね
2020年12月25日 13:59撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
12/25 13:59
浅間山も雪雲が多くなっちゃいましたね
今日も筑波山はすっきりくっきり
2020年12月25日 14:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
12/25 14:00
今日も筑波山はすっきりくっきり
赤城山は手前のアンテナ山(地蔵岳)と奥の主峰、黒檜山もよく見えます(手前の荒山は地蔵にかぶっちゃってます)
2020年12月25日 14:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
20
12/25 14:00
赤城山は手前のアンテナ山(地蔵岳)と奥の主峰、黒檜山もよく見えます(手前の荒山は地蔵にかぶっちゃってます)
袈裟丸山(左)と男体山(右)
2020年12月25日 14:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
22
12/25 14:00
袈裟丸山(左)と男体山(右)
ずんぐりむっくりな皇海山、日光白根山はお隠れのようです
2020年12月25日 14:01撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
17
12/25 14:01
ずんぐりむっくりな皇海山、日光白根山はお隠れのようです
白煙の浅間山、手前のギザギザは妙義山です
2020年12月25日 14:01撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
12/25 14:01
白煙の浅間山、手前のギザギザは妙義山です
高崎市街地と子持山(左)上州武尊山(右)晴れていれば中央に谷川連峰が見えるはず
2020年12月25日 14:02撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
12/25 14:02
高崎市街地と子持山(左)上州武尊山(右)晴れていれば中央に谷川連峰が見えるはず
上州武尊山はかっこええのぉ
2020年12月25日 14:02撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
19
12/25 14:02
上州武尊山はかっこええのぉ
吹きさらしで寒い展望台をぐるりと一周、まずは北側
2020年12月25日 14:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/25 14:02
吹きさらしで寒い展望台をぐるりと一周、まずは北側
東側にはゴルフ場とモコモコと連なる低山たち
2020年12月25日 14:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/25 14:03
東側にはゴルフ場とモコモコと連なる低山たち
南側はもろにゴルフ場、背の高い御荷鉾山地が立ちはだかり遠望は得られません
2020年12月25日 14:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/25 14:03
南側はもろにゴルフ場、背の高い御荷鉾山地が立ちはだかり遠望は得られません
西側は先ほど歩いた山頂部が見渡せます
2020年12月25日 14:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/25 14:03
西側は先ほど歩いた山頂部が見渡せます
お城からはいったん登り返して電波塔から急な尾根道を下るはずが、間違って車道を降りてしまいました(汗)
2020年12月25日 14:29撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/25 14:29
お城からはいったん登り返して電波塔から急な尾根道を下るはずが、間違って車道を降りてしまいました(汗)
蛍が舞うという赤谷池、カワセミも居るらしいですが今日は先を急ぎます
2020年12月25日 14:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/25 14:37
蛍が舞うという赤谷池、カワセミも居るらしいですが今日は先を急ぎます
次に向かったのは七輿山古墳、前方後円墳ですが3段に組まれた複雑な形をしており、背丈の高い山です
2020年12月25日 15:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
12/25 15:01
次に向かったのは七輿山古墳、前方後円墳ですが3段に組まれた複雑な形をしており、背丈の高い山です
陰で見づらいですが立派な掘で囲まれた素晴らしい古墳です
2020年12月25日 15:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
12/25 15:03
陰で見づらいですが立派な掘で囲まれた素晴らしい古墳です
登れる古墳、入口には首なし地蔵群あり
2020年12月25日 15:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
12/25 15:07
登れる古墳、入口には首なし地蔵群あり
こういうお地蔵さんが多方向に付いた石塔、東京の郊外にある六道山にもあったなぁ
2020年12月25日 15:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
12/25 15:07
こういうお地蔵さんが多方向に付いた石塔、東京の郊外にある六道山にもあったなぁ
こちらは首のあるお地蔵さん、残された石仏、石塔類も結構な年代もののようでした
2020年12月25日 15:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/25 15:09
こちらは首のあるお地蔵さん、残された石仏、石塔類も結構な年代もののようでした
古墳時代後期の古墳らしく、前方部と後方部のくびれは少なかったです
2020年12月25日 15:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/25 15:09
古墳時代後期の古墳らしく、前方部と後方部のくびれは少なかったです
高台に築かれた巨大古墳、今は茂った木々が邪魔ですが、出来た当時は赤城山など北側の眺望が最高だったんだろうなぁ
2020年12月25日 15:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/25 15:12
高台に築かれた巨大古墳、今は茂った木々が邪魔ですが、出来た当時は赤城山など北側の眺望が最高だったんだろうなぁ
今まで何度も近くを通ってるのに素通りしていたことを反省
2020年12月25日 15:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
12/25 15:12
今まで何度も近くを通ってるのに素通りしていたことを反省
近くには小さめな古墳たちがポツポツと並んでいました
2020年12月25日 15:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/25 15:13
近くには小さめな古墳たちがポツポツと並んでいました
ここに来たら立ち寄らないとならないドライブイン七輿、駐まってるバンのナンバーも7754!^^
2020年12月25日 15:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
12/25 15:15
ここに来たら立ち寄らないとならないドライブイン七輿、駐まってるバンのナンバーも7754!^^
映画のロケ地にもなっている昭和レトロな自販機たちが圧巻
2020年12月25日 15:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
12/25 15:16
映画のロケ地にもなっている昭和レトロな自販機たちが圧巻
なかに入っている商品はアップデートされている模様
2020年12月25日 15:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
12/25 15:16
なかに入っている商品はアップデートされている模様
こういうの懐かしいねぇ
2020年12月25日 15:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
12/25 15:16
こういうの懐かしいねぇ
学校帰りに蕎麦の自販機に手を突っ込んで、出てくるお湯で手を温めていたのは自分ではなくて先輩です(爆)
2020年12月25日 15:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
12/25 15:17
学校帰りに蕎麦の自販機に手を突っ込んで、出てくるお湯で手を温めていたのは自分ではなくて先輩です(爆)
最後に向かったのは鏑川白鳥飛来地、黒い水鳥たちに混じって2羽の白鳥の姿
2020年12月25日 15:37撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
12/25 15:37
最後に向かったのは鏑川白鳥飛来地、黒い水鳥たちに混じって2羽の白鳥の姿
近くで見られる観察適地がこれまた比較的近所にあったなんてビックリ
2020年12月25日 15:38撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
12/25 15:38
近くで見られる観察適地がこれまた比較的近所にあったなんてビックリ
ツンデレなふたり、首突っ込んで餌探ししてたかと思ったら・・・
2020年12月25日 15:39撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
12/25 15:39
ツンデレなふたり、首突っ込んで餌探ししてたかと思ったら・・・
突然騒々しくなってカモさんたちもビックリ
2020年12月25日 15:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
36
12/25 15:40
突然騒々しくなってカモさんたちもビックリ
何ごともなかったかのように
2020年12月25日 15:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
12/25 15:40
何ごともなかったかのように
しかし俺は偉いんだぜ
2020年12月25日 15:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
12/25 15:40
しかし俺は偉いんだぜ
とか言いながら付かず離れずなふたり
2020年12月25日 15:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
9
12/25 15:40
とか言いながら付かず離れずなふたり
悠々自適でいいねぇ
2020年12月25日 15:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
12/25 15:41
悠々自適でいいねぇ
ダンサーたちを従えたルミ子状態
2020年12月25日 15:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
11
12/25 15:41
ダンサーたちを従えたルミ子状態
どこを見ているの?
2020年12月25日 15:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
20
12/25 15:41
どこを見ているの?
守る会の方々によるとまだ飛来しているのは最大18羽らしいですが、もっと大勢集まるといいね
2020年12月25日 15:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
12/25 15:43
守る会の方々によるとまだ飛来しているのは最大18羽らしいですが、もっと大勢集まるといいね
御荷鉾山の方角に落ちる夕日
2020年12月25日 15:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
12/25 15:44
御荷鉾山の方角に落ちる夕日
次は河川敷から上野三碑でも巡ってみようかな
2020年12月25日 15:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
12/25 15:49
次は河川敷から上野三碑でも巡ってみようかな

感想

年末有給休暇2日目は地元百名山、牛伏山です。午前中は厚い雪雲が流れ込んで怪しげな雲行きでしたが、お昼頃からは高い山の白いガスも取れて眺望も期待できそう。ついでに近くの巨大古墳と白鳥の飛来地も訪れてしまおうという贅沢企画です。

牛伏山はなぜか過去には正月に登っており、今回は4年ぶり3回目の登頂。過去はいつも北風びゅーびゅーの日でしたが、今回も北風の強い日。遅出の北斜面は日が陰って気持ちのいいものではありませんが、落葉の木立ちからの眺望に励まされます。

昭和の時代に作られ、そのまま放置された観光施設は廃墟感が満載。今でも数少ない現役の鐘楼で鐘を撞き、模擬天守からは360℃の眺望を楽しみました。帰路は間違って車道を降りてしまったものの、速攻で下山して次に向かったのは七輿山古墳。

古墳時代後期の巨大な前方後円墳はまだ調査が十分になされてはいないものの、3段重ねの複雑な形は畿内に繋がる有力者の古墳と同じ設計で、これからブレイクしそう。立派な掘も残された古墳をなぜ今まで何度も素通りしていたのかと反省します。

隣には知る人ぞ知る、昭和レトロなドライブイン七輿。映画のロケでも使われたという店内は昔懐かしい自販機が現役で稼働しており感動。お客さんもひっきりなしに訪れ、隣のゲーセンで遊んだり、自販機コーナーで仕事さぼったりしています(爆)

最後に向かったのは、鏑川白鳥飛来地。一昨年までは玉村町と新町の境にある烏川の飛来地(岩倉橋)に見に行っていましたが、心ない人が石を投げたら以降、白鳥たちが飛来しなくなってしまいました。ここは守る会の方々が暖かく見守っています。

この日にやって来ていたのは2羽だけ。白鳥たちは常時居る訳ではなくて、合計すれば1日に最大10数羽というのが現状のようです。3年前には最大137羽、昨年も1月には平均55羽居たらしいので、これから数が増えてくるのを期待したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1901人

コメント

広ちゃん飯店!
こんばんは yamaonseさん! 広ちゃん飯店 海老塩ラーメンも良いですが五目も良いんですね! からの地元の山散歩も風情があって良いではないですか! 
七輿山古墳は昨今かなり歴史的に重要な古墳だとわかってきたみたいですね。なぜ上野の国にとか。ちょうど昨日 高崎フィルムコミッション絡みのシゴトで撮影地の吉井町の工場廃墟に行っていて眺めていました。
余談ですが、高崎市上大類町にある「大将」という絶メシリストに乗っている大衆中華食堂、度々テレビに出ていますが今度大晦日に放映されるB級グルメの映画に出てくるそうでまた混みそうです。混む前に行ってみてください〜
なんでも美味しいけどオレ的にはタンメンと、メニューにはない半チャンの組み合わせが最高です。
ありがとうございまいした!
2020/12/25 19:27
Re: 広ちゃん飯店!
いいぐんまさん、こんばんわ。広ちゃん飯店、なぜかいつも頼むのは五目麺で、お店の大将からは今日も五目でいいかと聞かれます(笑)海老塩も美味しいんですね。オススメの大将、中華麺も店内の内装も藤岡のみやご食堂そっくり。炒飯も旨そうだし行ってみたいな。

七輿山古墳、独特な形でびっくりしました。角張った後方部の角っこや段々になった斜面、深い堀、なんといっても高さがあってビックリ。未調査の石室から次なる国宝が出てくるんじゃないかと楽しみになります。やはり羊太夫伝説、古碑が近いだけのことはありますね。

そしてフィルムコミッションに関わってるって凄いですね。東京から近いし、ロケしやすい立地なんでしょうね。松井田には大河ドラマの渋沢栄一生家が建てられたようだし、コロナ禍で人は呼び寄せにくくても、地元の誇りに感じられると思います。ぐんま、いいなぁ。
2020/12/25 21:32
間近で見られるハクチョウ飛来地
yamaonseさん、こんばんは。

今回のレコは群馬県民の方でも知る人ぞ知るスポットが多いようですが、横浜市民の私が全部行ったことがあるというのは不思議ですね(笑)

ハクチョウ飛来地は正確な場所が分からないまま現地に突入したものの、「餌やりおじさん」と「カメラおじさん」の人だかりが出来ていたので、現地についてすぐに場所が分かって助かりました。

あと、ドライブイン七輿は職場の群馬県民の方に教えてもらいましたが、県道から一本裏の路地にあるので、全く気付かずに近くを通過している人が多いかもしれませんね。
2020/12/25 23:11
Re: 間近で見られるハクチョウ飛来地
ardisiaさん、こんばんわ。今回のレコ、七輿山古墳や鏑川白鳥飛来地は以前にardisiaさんが歩いたコースを念頭に巡ってみたんですよ。(間は車で繋いじゃってるけど・汗)地域密着な地元民よりも、県内全域を幅広く知る人ぞ知るスポット、穴場を押さえてるはずです!

牛伏山と古墳・白鳥エリアは両方歩くと丸一日かかりそうだけど、古代史を歩いて繋ぐのは面白そう。この地が群馬の黎明期にどれだけ大事だったのかが分かるレコになるはずです。古墳ともども初訪問のドライブイン七輿はいい箸休め、レコに彩り?を添えてくれました。

白鳥飛来地はヤマレコに登録されてるんですね。新しい橋がヤマレコ地図に未記載でちょっと迷いましたが、平日なのに餌やりおじさんと見てるだけの人たちが群れてたのですぐ分かりました。今日は2羽だけでしたが、最盛期の百羽以上が群れるところも見てみたいです。

以前は鏑川よりメジャーだった烏川の飛来地は台風で流路も変わり、飛び立つところを撮影したくて石投げた人のせいで白鳥は来なくなっちゃいました。それでも近くに飛来地があってくれてよかった。ここは守る会の方が団結?してるようだし、暫くは安心できそうです。
2020/12/26 0:08
越冬年越
 こんばんは、yamaonseさん。
広ちゃん飯店は、免許未所有で自転車時代の十代から行っております。昼晩の食事時は非常に混雑するので、少し早めに行っておりました。E-gunmaさんも仰るように、チャーハンと五目ラーメンは絶品です。「陽気軒」なら兎も角「大将」まで出てきたのでびっくりです。良く知っています。

 脱線しましたが、広ちゃん飯店で修行された方が、天川原町で「南苑」を開いており、知人を介してそこで時々食事しております。

 鏑川の白鳥も風物詩になりましたね。前橋から多々良沼は遠いで混雑しますからね。七輿のドライブインも昭和風情ですね。みどり市の丸美屋は幼少の頃、家族で山菜取りの後寄りました。あのソバが美味かったを覚えてます。姉はチーズハムサンドを食べてました。当時からアメリカナイズしてましたね。
2020/12/30 19:13
Re: 越冬年越
growmonoさん、こんばんわ。広ちゃん飯店、チャリダーの頃から知ってるんですね!高齢従業員の多い店はコロナで戒厳令が引かれていますが、相変わらず混んでいます。陽気軒は吉井にあるジャンボ餃子の店ですね。大将ともども行ったことがないので行ってみたいな。南苑は毎日のように前を通っていますよ。洒落た店構えと庶民的な広ちゃん飯店が繋がってるって意外ですが、こちらも一度立ち寄ってみたいと思います。オススメは何ですか?

白鳥の鏑川飛来地、多々良沼ほど多くはいないでしょうけど、冬にしか居ない鳥が見れるって貴重な場所だと思います。人間模様ならぬ鳥模様、いろいろな態勢や仕草はずっと眺めていても飽きないです。丸美屋さんは七輿と双璧を成す老舗ドライブインですね。蕎麦にしろハンバーガーにしろ、他で食べたらなんてことないものが旨く感じる不思議な空間、ノスタルジックでちょっと不良の匂いがする、子どもの頃には魅力的な場所でしたよね(^^)
2020/12/30 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら