2020年山納め 三ツ峠、本社ヶ丸


- GPS
- 08:47
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 960m
- 下り
- 951m
コースタイム
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 8:30
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三ツ峠登山口〜御巣鷹山:三ツ峠山荘までは殆ど林道歩きなので全く問題なし。三ツ峠山荘以降もよく整備されていて危険箇所は特になし。 御巣鷹山〜大幡八丁峠:御巣鷹山を過ぎるとすぐ急な下りが続く。滑り易いので気を付けて。暫く下りて行くと突如トラバース道に入る右折箇所あり。ピンクテープが沢山あるので気付くと思うが、そのまま真っ直ぐも行けそうな感じになっているので、下りて行かない様に。 大幡八丁峠〜本社ヶ丸:清八山辺りから岩場が登場する。何気に滑落しそうな箇所が幾つかあるので気を付けて。出来る事なら山に不慣れな初心者は控えた方が良いと思います。 |
その他周辺情報 | 河口湖近くのセブンイレブンでホットコーヒー(レギュラー)☕を飲んでから帰りました |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
ただでさえ遅れているのに無線に時間を掛け過ぎて更に遅くなりました😅この後ダッシュ💨出来る所はダッシュ💨ですね。
装備
個人装備 |
ザック
ココヘリ
万能ナイフ
ライター
カラビナ
スリング
パラコード
ヘッドランプ
予備電池
ストック
靴
ツェルト
ガイライン
ペグ
ファーストエイドキット
タオル
Tシャツ
着替え
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
GPSロガー
携帯
時計
サングラス
日焼け止め
無線機(アマ)
ログブック
予備バッテリー
充電用各種ケーブル
計画書
メモ帳
筆記用具
保険証
財布
|
---|
感想
先週の美ヶ原に引き続き今週も雪山に行くつもりだったのが、行こうと思ってた山は何処も雪予報❄。雪山は諦めて、今年行こうと思って行けなかった山に行こうシリーズ第2弾にしようかと思ったら、今度は晴れではあるものの暴風予報😓
晴れ&風が穏やかな山はないものかと調べてみたら、ありました。比較的簡単に高所に行ける三ツ峠。少し歩き足りないかもと思いつつ地図を眺めていたら、コースを変えれば、近くにあるSOTAの山、本社ヶ丸にも行けそうです。年内最後の山行は、富士山を目の前に見ながら締め括るのも悪くはないでしょう。という事で決定です😊
前日に目覚ましをセットして、予定通り目覚ましで目を覚ました所までは良かったんですが、起きれた事で安心してまた寝てしまいました😅 次に目が覚めたのは普段起きる時間とほぼ同じ😱 「ヤベー、やっちまった😓」と思いつつ、今から行って様子見ながらどっちかだけ登って帰って来るのもアリだなと思い、可能な限り急いで準備して出発🚗💨
結果、出発時刻は1時間ちょい遅くなったものの、終了時刻は何とか予定時刻に間に合う様に下山出来ました。無線をやる予定の山頂では無線と食事の時間を余裕をもって取ってあるので、そのバッファを上手く削って調整出来たのが良かったです☺
三ツ峠は絶景、かつ今回のコースは殆ど林道歩きなので初心者の方にもお勧め出来ます。反面、山歩きという点ではちょっと物足りない気がします。
その点、本社ヶ丸の方は山歩きとして結構楽しめました。三ツ峠より標高は低いですが、絶景も楽しめます。岩場部分で「これ、弾みで何かちょっと間違ったら下に落ちるよね?」という箇所が幾つかありますが、3点支持が出来れば問題ないと思います。
それにしてもこの時期に雪のない富士山🗻 確かに昼過ぎに暖かい南風が吹いてましたが、やはりちょっと気になりますね🤔
それはともかく、今年1年たいした怪我もなく無事山を楽しめた事に感謝👏👏 来年も安全第一で、1つでも多く新たな山に登れます様に👏👏
それでは皆さん、良いお年を❗
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する