ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2818481
全員に公開
ハイキング
東海

金華山 × 4登頂

2020年12月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:24
距離
12.7km
登り
1,377m
下り
1,363m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:09
合計
6:14
距離 12.7km 登り 1,377m 下り 1,378m
8:40
5
8:50
24
9:15
4
9:19
9:20
1
9:21
9:22
8
9:54
4
9:57
6
10:03
10:10
3
10:13
10:15
3
10:18
10:19
12
10:35
10:37
2
10:39
10:42
17
11:04
9
11:14
15
11:29
31
12:00
12:23
2
12:25
18
12:43
12:44
48
13:32
1
13:33
13:34
16
14:13
14:14
5
14:19
12
14:41
14:42
6
14:48
14:56
5
15:01
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路: 岐阜駅より岐阜バス利用。岐阜公園歴史博物館前バス停下車。
復路:名鉄岐阜駅まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
良好。どのコースもよく整備されている。
その他周辺情報 リス村: 山頂にあるリスに餌付け体験ができる施設。200円。

岐阜城: 入場料200円。中は資料館。眺めがいい!

山頂には、レストラン、軽食コーナー、自販機、ウォシュレット付き公衆トイレあり。
岐阜公園からスタート
2020年12月26日 08:40撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 8:40
岐阜公園からスタート
ここが登り口
2020年12月26日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 8:42
ここが登り口
舗装された階段が続くかと思ったら、すぐにトレッキングコースらしくなりました
2020年12月26日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 8:44
舗装された階段が続くかと思ったら、すぐにトレッキングコースらしくなりました
なぜパスカル?「めい想の小径」と名付けられたこの道沿いには、思想家の名言が掲げられているようです
2020年12月26日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 8:46
なぜパスカル?「めい想の小径」と名付けられたこの道沿いには、思想家の名言が掲げられているようです
魯迅
2020年12月26日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 8:47
魯迅
分岐でめい想の小径を外れ、一番険しいという馬の背コースへ。
2020年12月26日 08:51撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 8:51
分岐でめい想の小径を外れ、一番険しいという馬の背コースへ。
岩場。手を使わなくてもギリ行けるけど、使った方が楽。
2020年12月26日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 8:54
岩場。手を使わなくてもギリ行けるけど、使った方が楽。
木の根の階段。この先も岩場と木の根の繰り返し。
2020年12月26日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 8:55
木の根の階段。この先も岩場と木の根の繰り返し。
岩場。相変わらず急傾斜。
2020年12月26日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 8:56
岩場。相変わらず急傾斜。
岐阜城到着。傾斜は急だけど距離が短いので余裕十分。
2020年12月26日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 9:16
岐阜城到着。傾斜は急だけど距離が短いので余裕十分。
馬の背コースのゴール地点から、来し方を振り返り。
2020年12月26日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 9:17
馬の背コースのゴール地点から、来し方を振り返り。
岐阜城はまだ開いてませんでした。
2020年12月26日 09:20撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 9:20
岐阜城はまだ開いてませんでした。
少し降ると写真スポット
2020年12月26日 09:22撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 9:22
少し降ると写真スポット
縁結びの神様だそうで、素敵な出会いをお祈りしました
2020年12月26日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 9:23
縁結びの神様だそうで、素敵な出会いをお祈りしました
イケメン化され過ぎてもはや誰かわからないけど、一応信長みたいです。
2020年12月26日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 9:26
イケメン化され過ぎてもはや誰かわからないけど、一応信長みたいです。
山上は観光地。レストランもありますがまだ空いてません。
2020年12月26日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 9:26
山上は観光地。レストランもありますがまだ空いてません。
お団子はもう売ってました
2020年12月26日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/26 9:29
お団子はもう売ってました
百曲がりコースで下山
2020年12月26日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 9:44
百曲がりコースで下山
こちらも岩場が多いですが傾斜は馬の背に比べだいぶ緩やか。部活のトレーニングなのか、中学生くらいの団体とすれ違いました。
2020年12月26日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 9:46
こちらも岩場が多いですが傾斜は馬の背に比べだいぶ緩やか。部活のトレーニングなのか、中学生くらいの団体とすれ違いました。
一旦、一般道に降りて次の登山口へ
2020年12月26日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 9:57
一旦、一般道に降りて次の登山口へ
七曲コースから再登頂開始
2020年12月26日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 10:03
七曲コースから再登頂開始
こちらは広々した道。7割くらいは舗装路です。お子様連れも安心。
2020年12月26日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 10:05
こちらは広々した道。7割くらいは舗装路です。お子様連れも安心。
後半はずっと階段。
2020年12月26日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 10:20
後半はずっと階段。
再び岐阜城へ。
2020年12月26日 10:32撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 10:32
再び岐阜城へ。
休憩しながら岐阜城の歴史を学びます
2020年12月26日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 10:33
休憩しながら岐阜城の歴史を学びます
1時間ぶり二度目の岐阜城
2020年12月26日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 10:40
1時間ぶり二度目の岐阜城
次は東坂コースから下山
2020年12月26日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 10:44
次は東坂コースから下山
200mほどバイパスです。左の尾根コースへ。
2020年12月26日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 10:49
200mほどバイパスです。左の尾根コースへ。
尾根コースで正解でした。岐阜城が眺望できます。
この角度から見ると岐阜城は威風堂々とした堅牢な城だったことが分かります。
2020年12月26日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 10:51
尾根コースで正解でした。岐阜城が眺望できます。
この角度から見ると岐阜城は威風堂々とした堅牢な城だったことが分かります。
市街地方面の眺めも良好
2020年12月26日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 10:53
市街地方面の眺めも良好
道はこんな感じ。たしかに片側は崖ですが、道が広いので怖さは感じません。
2020年12月26日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 10:55
道はこんな感じ。たしかに片側は崖ですが、道が広いので怖さは感じません。
バイパスが合流した後は穏やかな道
2020年12月26日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 10:59
バイパスが合流した後は穏やかな道
妙見峠分岐。左へ。
2020年12月26日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 11:04
妙見峠分岐。左へ。
カブやオフロードカーなら走れそうな広々した道
2020年12月26日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 11:13
カブやオフロードカーなら走れそうな広々した道
大釜コースへの入り口は道が細くて分かりづらかったです
2020年12月26日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 11:14
大釜コースへの入り口は道が細くて分かりづらかったです
大釜コースは緩やかな登り。天気良かったら木漏れ日の中を歩いて気分良いだろうなあ。
2020年12月26日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 11:16
大釜コースは緩やかな登り。天気良かったら木漏れ日の中を歩いて気分良いだろうなあ。
分岐を右へ。鼻高コースから再登頂開始。
2020年12月26日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 11:29
分岐を右へ。鼻高コースから再登頂開始。
岩の壁がカッコいい
2020年12月26日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 11:36
岩の壁がカッコいい
梯子があったり
2020年12月26日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 11:36
梯子があったり
所々眺望が開けます
2020年12月26日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 11:37
所々眺望が開けます
「危険」の看板に身構えますが、これは子連れの客も多い「めい想の小径」コースと合流したから。別に危険じゃないです。
2020年12月26日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 11:52
「危険」の看板に身構えますが、これは子連れの客も多い「めい想の小径」コースと合流したから。別に危険じゃないです。
三度目の岐阜城。今回は入城料200円を払って入場しました。
2020年12月26日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 11:59
三度目の岐阜城。今回は入城料200円を払って入場しました。
岐阜城最上階から長良川
2020年12月26日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 12:09
岐阜城最上階から長良川
岐阜城最上階から名古屋方面
2020年12月26日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 12:09
岐阜城最上階から名古屋方面
岐阜城最上階から西側を一望
2020年12月26日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 12:10
岐阜城最上階から西側を一望
歩いてて一番楽しい馬の背コースで下山
2020年12月26日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 12:24
歩いてて一番楽しい馬の背コースで下山
めい想の小径との分岐は伊奈波神社の旧跡だそう
2020年12月26日 12:45撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 12:45
めい想の小径との分岐は伊奈波神社の旧跡だそう
瞑想の小径へ。最初はゆるゆるやか
2020年12月26日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 12:46
瞑想の小径へ。最初はゆるゆるやか
危険とありますが特に危険じゃないです
2020年12月26日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 12:47
危険とありますが特に危険じゃないです
名言を発したのが人じゃなくなったが、どういう基準で選んでるんだろう
2020年12月26日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 12:49
名言を発したのが人じゃなくなったが、どういう基準で選んでるんだろう
親鸞。
2020年12月26日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 12:55
親鸞。
展望が開けた場所で、いいタイミングで虹が出てました
2020年12月26日 13:06撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 13:06
展望が開けた場所で、いいタイミングで虹が出てました
ファミリー向けと思って舐めてかかってましたが後半は岩場続きで結構膝に来ました
2020年12月26日 13:10撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 13:10
ファミリー向けと思って舐めてかかってましたが後半は岩場続きで結構膝に来ました
ガリレオ。ちなみに宗教的頑迷さから支持されたと思われがちな天動説ですが、プトレマイオスという古代ローマのおっさんが地球静止系における惑星軌道を計算するという離れ業をやってのけたため、ケプラー登場まで天動説の方が観測結果の再現精度が高かったという事情があります。古代人はだいたいチート。
2020年12月26日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 13:12
ガリレオ。ちなみに宗教的頑迷さから支持されたと思われがちな天動説ですが、プトレマイオスという古代ローマのおっさんが地球静止系における惑星軌道を計算するという離れ業をやってのけたため、ケプラー登場まで天動説の方が観測結果の再現精度が高かったという事情があります。古代人はだいたいチート。
ビューポイント
2020年12月26日 13:18撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 13:18
ビューポイント
ビューポイントからの眺め
2020年12月26日 13:18撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 13:18
ビューポイントからの眺め
何度目だ岐阜城
2020年12月26日 13:23撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 13:23
何度目だ岐阜城
眺めの良い軽食コーナーで食事。オシャレな感じですがパンの中身は「どて煮」。
2020年12月26日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 13:43
眺めの良い軽食コーナーで食事。オシャレな感じですがパンの中身は「どて煮」。
レストランの上は展望台になってます
2020年12月26日 13:52撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 13:52
レストランの上は展望台になってます
展望台から名古屋方面
2020年12月26日 13:51撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 13:51
展望台から名古屋方面
展望台から西方面
2020年12月26日 13:51撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 13:51
展望台から西方面
ロープウェイ乗り場のそばにあるリス村。入場料200円でリスに餌やりできます。
2020年12月26日 14:04撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 14:04
ロープウェイ乗り場のそばにあるリス村。入場料200円でリスに餌やりできます。
写真には撮れませんでしたが、登山中野生のリスを見ました。なんでいるのかと思ったら外来種だったんですね。
2020年12月26日 13:56撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 13:56
写真には撮れませんでしたが、登山中野生のリスを見ました。なんでいるのかと思ったら外来種だったんですね。
リスかわいい。なおこの直後、齧歯類らしい食い意地で数匹が群がって来てウヒーってなりました。
2020年12月26日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 13:59
リスかわいい。なおこの直後、齧歯類らしい食い意地で数匹が群がって来てウヒーってなりました。
帰り道。看板には載ってない直進方向へ。
2020年12月26日 14:16撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 14:16
帰り道。看板には載ってない直進方向へ。
一旦車道に出ます。
2020年12月26日 14:19撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 14:19
一旦車道に出ます。
すぐに未舗装路へ
2020年12月26日 14:22撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 14:22
すぐに未舗装路へ
また車道。この道は車道と並走してるので出たり入ったりです。
2020年12月26日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 14:29
また車道。この道は車道と並走してるので出たり入ったりです。
展望台がありました
2020年12月26日 14:32撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 14:32
展望台がありました
再び遊歩道へ
2020年12月26日 14:32撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 14:32
再び遊歩道へ
また車道
2020年12月26日 14:34撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 14:34
また車道
車道を歩きたくないので階段を登ります
2020年12月26日 14:35撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 14:35
車道を歩きたくないので階段を登ります
ここら辺は道がハッキリしなかったです。電波塔(?)のフェンス沿いを進みます。
2020年12月26日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 14:39
ここら辺は道がハッキリしなかったです。電波塔(?)のフェンス沿いを進みます。
上の方へ登っていきます
2020年12月26日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 14:39
上の方へ登っていきます
なんか遺跡に出ました。
2020年12月26日 14:41撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 14:41
なんか遺跡に出ました。
展望台到着
2020年12月26日 14:45撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 14:45
展望台到着
名古屋方面
2020年12月26日 14:48撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 14:48
名古屋方面
岐阜城を振り返り
2020年12月26日 14:49撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 14:49
岐阜城を振り返り
石畳の遊歩道を通り帰路につきます。
2020年12月26日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 14:51
石畳の遊歩道を通り帰路につきます。
下山口は橿森神社。
2020年12月26日 15:09撮影 by  iPhone 8, Apple
12/26 15:09
下山口は橿森神社。
撮影機器:

感想

金華山山頂へ向かうコースは6本。4回登頂してその全てを通ってみました。低山だからできる楽しみ方。
そこそこの岩場もあり、道中展望も望める鼻高コースが一番楽しかったかなあ。単に空いていたという理由もありますが。
リス村は寄るといい。リスかわいいよ🐿。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら