記録ID: 2824692
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2020年12月26日(土) ~ 2020年12月27日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴天・無風 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険な個所なし。 水場は完全に枯渇している。 |
---|
写真
感想/記録
by ro-shonen
12月28日付けの産経新聞は「2020年1月〜10月までの死亡者数は10,000人以上も減っている。」と報じています。コロナの感染拡大でstay homeが呼びかけられていますし、そのような方法で感染を防ぐ必要がある時期ではあります。
一方でstay homeでいつまで幽閉しようというのでしょうか。運動不足はさまざまな弊害を生みます。そのような言い訳をしながら2020年最後の山を酉谷山避難小屋としました。
前回の白泰山避難小屋〜四里観音避難小屋の2泊3日では四里観音避難小屋で水が採れることから3.5ℓの水を担ぎました。1泊2日分ではそのぐらいの水が必要ということです。
今回も3.5ℓを担ぎ2.5ℓを消費しましたが、その水を持ちビバークを前提とした装備で、かつてと同じコースタイムで歩けるのは幸せなことです。
(山歩きをできるような健康な体の持ち主が、小屋に置かれた水を当てにするのはもってのほかです。心が不健康と言わざるを得ません。)
一方でstay homeでいつまで幽閉しようというのでしょうか。運動不足はさまざまな弊害を生みます。そのような言い訳をしながら2020年最後の山を酉谷山避難小屋としました。
前回の白泰山避難小屋〜四里観音避難小屋の2泊3日では四里観音避難小屋で水が採れることから3.5ℓの水を担ぎました。1泊2日分ではそのぐらいの水が必要ということです。
今回も3.5ℓを担ぎ2.5ℓを消費しましたが、その水を持ちビバークを前提とした装備で、かつてと同じコースタイムで歩けるのは幸せなことです。
(山歩きをできるような健康な体の持ち主が、小屋に置かれた水を当てにするのはもってのほかです。心が不健康と言わざるを得ません。)
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:260人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 7
またお会いしたらよろしくお願いします。
投稿数: 131
昨年末の降雪後の七跳山界隈でお会いし、立ち話をさせていただいただけなのに、お声掛けいただきびっくりでした。
65歳ぐらいが肉体のピークだったようで、畑仕事と山登りの両立はつらいなと思う歳になりました。
ただ、80歳まではテント(避難小屋)泊も畑も現役を目指すために、なんとか鞭打ちつつがんばります。
fire0819さんもさらに人生を楽しんでくださいね。