ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282721
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾

日原川本流・渓流釣り

2013年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
10.9km
登り
2,038m
下り
2,084m
天候 曇りのち雨・風。
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
「皆さん良くご存じだとは思いますが」

谷への降下は、八丁橋の所以外細心の注意が必要。




ちなみに3月20日に買った日原川・多摩川年券です。顔写真と住所まで記載されます。釣れない人は半額とか?とか^^
2013年03月20日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3/20 16:05
ちなみに3月20日に買った日原川・多摩川年券です。顔写真と住所まで記載されます。釣れない人は半額とか?とか^^
八丁橋駐車場に駐車、15分ほど歩いて降下地点に行きます。もう一台は三重ナンバー、林道ゲートにも一台駐車していました。
2013年04月06日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
4/6 7:46
八丁橋駐車場に駐車、15分ほど歩いて降下地点に行きます。もう一台は三重ナンバー、林道ゲートにも一台駐車していました。
ここを下りてきました、釣り開始!
2013年04月06日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4/6 8:20
ここを下りてきました、釣り開始!
しばらくすると高巻も出てきます、ジャブジャブ行けば巻かなくてもいいのですが、まだ冷たいしね!
2013年04月06日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
4/6 8:47
しばらくすると高巻も出てきます、ジャブジャブ行けば巻かなくてもいいのですが、まだ冷たいしね!
結構大きく巻きました
2013年04月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
4/6 10:09
結構大きく巻きました
今年初対面ヤマメちゃん・ピンチョロでゲット
2013年04月06日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
11
4/6 12:29
今年初対面ヤマメちゃん・ピンチョロでゲット
沢歩きのレコにも出てるブルですねー、運転士は大丈夫だったのかな??
2013年04月06日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4/6 13:30
沢歩きのレコにも出てるブルですねー、運転士は大丈夫だったのかな??
二匹目ゲット〜〜〜不細工な毛バリにかかるとは・お主もお茶目サンよのう〜お代官様こそ、、
2013年04月06日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
4/6 13:48
二匹目ゲット〜〜〜不細工な毛バリにかかるとは・お主もお茶目サンよのう〜お代官様こそ、、
本流のヤマメはでかいですね
2013年04月06日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
4/6 13:48
本流のヤマメはでかいですね
この先に日陰名栗沢が合流しているんですけど、巻くのメンドイし雨も降ってきたしで終了
2013年04月06日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4/6 14:37
この先に日陰名栗沢が合流しているんですけど、巻くのメンドイし雨も降ってきたしで終了
で、ここを林道まで直登しますー
2013年04月06日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4/6 14:42
で、ここを林道まで直登しますー
巻道めっけ
2013年04月06日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4/6 14:48
巻道めっけ
だ、だいぶ高いし、落ちたら止まらなさそ
2013年04月06日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
4/6 14:52
だ、だいぶ高いし、落ちたら止まらなさそ
小さい尾根にでました
2013年04月06日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4/6 14:55
小さい尾根にでました
アセビをかき分け
2013年04月06日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4/6 14:59
アセビをかき分け
林道に到着
2013年04月06日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4/6 15:01
林道に到着
日陰名栗沢に行く人はここから降りてるみたいですね、沢やさんはロープとか使ってるみたい
2013年04月06日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4/6 15:01
日陰名栗沢に行く人はここから降りてるみたいですね、沢やさんはロープとか使ってるみたい
鈴なり!なんだろ
2013年04月06日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4/6 15:05
鈴なり!なんだろ
石尾根方向にガスがどんどん上がっていきます
2013年04月06日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4/6 15:22
石尾根方向にガスがどんどん上がっていきます
これいい、釣りしてていつも思っています!
2013年04月06日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
4/6 15:24
これいい、釣りしてていつも思っています!
結構満開のミツバツツジもありました
2013年04月06日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
4/6 15:24
結構満開のミツバツツジもありました
新芽が噴出していますねーこの季節は最高です!
2013年04月06日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
4/6 15:33
新芽が噴出していますねーこの季節は最高です!
何かの新芽(サルスベリっぽい木だったけど、、)
2013年04月06日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4/6 15:34
何かの新芽(サルスベリっぽい木だったけど、、)
これはブナと確認できました(自信ないけど)
2013年04月06日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
4/6 15:35
これはブナと確認できました(自信ないけど)
緑のヤツ!
2013年04月06日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
4/6 15:38
緑のヤツ!
この雰囲気がいいです!
2013年04月06日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
4/6 15:56
この雰囲気がいいです!
天祖山登下山口、今日は誰も行ってないでしょうね。川苔山には何人か向かってたってバス停にいた工事のガードマンさんがゆうとりました。
2013年04月06日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4/6 15:57
天祖山登下山口、今日は誰も行ってないでしょうね。川苔山には何人か向かってたってバス停にいた工事のガードマンさんがゆうとりました。

感想

午後になってから天気が悪そう!という予報になったので、午前中勝負のつもりで
釣りにしました。
(なんだかスマホGPSがメチャクチャになってます)
日記にしようかな、とも思いましたが10Km歩いてるからレコにしました。

場所は日原川本流、八丁橋徒歩15分降下地点〜日陰名栗沢出会まで。
テンカラ90%餌釣り10%の割合で釣りました。
(餌を取るのがメンドイ&20年ぶりくらいにテンカラ竿買ったから)

毛バリには、ほとんど反応しなかった!なぜでしょ?腕が悪いからですね〜でも
日原では、まあこんなもんでしょ!と思いつつ振り続けました、出るときはバンバ
ン出るけど、魚にその気がないとからっきしですからね〜。ライズする時間もある
しー・。・

ついにじれてしまい餌釣りに、即一匹ゲット!うむ〜魚はいるのだ!

で、また毛バリでやってると雨も降って来た頃2匹目が釣れました。雨が強くなる
と林道に出るのに滑ったりして危なそうだしって事で終了となりました。(この日
は作業着店で買った2,000円の長靴でした・渓流をなめたいでたちでした--;)

日原川本流は結構危険なので、水量の少ない今の時期なら巻も少なく(沢通しで)
行けるかな?と思っていましたが2〜3日前に雨が降ったせいか意外と水量がありま
した。

今日は餌釣りの方が数は釣れたと思います。(という事にしておきます)
時間の割には釣果の上がらない釣りでした(いつもそうなんですけどね^^)
でも型が良かったので満足でした!


今後山登りには渓流竿は一本持って行く気まんまんです!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10940人

コメント

いいヤマメ
おっ!こんなところで魚影発見!!

失礼しました。
レコツーリングライダーのELK66と申します。

いいヤマメですね。
毛鉤はカゲロウのニンフ系でしょうか?

テンカラのことはあまりよく知りませんが、面白そうですね。
たぶんtsukamoさんが見たら黙っていないと思います。

また、お邪魔するかもしれません。

では、失礼しました。
2013/4/6 21:22
こんばんは!
ELK66さん初めまして、ご訪問ありがとうございます!

毛バリはカゲロウに似せたモノで、クリーム系のミシン糸を巻いて
適当な羽を巻いて漆でヘッド部分を固めています。テンカラは少し
水中に入れますのでニンフみたいなもんでしょうね??

昔「カゲロウの釣り」っていう本があって、その本を参考に見よう
見まねでやってます。自分の場合テンカラだとイワナはよく釣れま
すがヤマメはなかなかムズイです。

夏は山に行くときにテンカラ竿もって行ってキャンプ時ディナー
の一品に加えたいな〜なんて

ELK66さんも釣りやられてるみたいですね!?お互い釣りを山を楽
しみましょう!私は、マイペースですが
2013/4/6 22:04
今晩は^0^!
schu54さん・・今晩は
はじめまして

日原ヤマメ・・・良いですねェ〜〜〜fish
それも良型ならなおさらgoodですね
チョットさびが残っているみたいなので、まだ水温が低いのかも?毛鉤にはちょっと早いのかもしれませんが?
でも・・・毛鉤に反応させ口を使わせるとは
タダものではありませんねェ〜〜

ザックに竿を忍ばせ、沢を見つけて、魚影を
確認・・・楽しみですねェ〜〜〜

お疲れさまでした
2013/4/6 23:29
take77さん、初めまして!
コメントありがとうございます!

take77さんの釣り日記も拝見させていただき、秋川であ
れほどの釣果を上げるとは!型もそろっていますしね!
もともと奥多摩なんかで「ツ」の取れる釣果を上げられ
る人はうまい人・名人!って聞いたことあります。九つ
以上釣ってるんですものね〜。びっくりです!
私は条件に恵まれたとき餌釣りで2〜3度しかありませ


一言「よ、名人!」ってコメントしたかったんですがta
ke77さんは人気者で皆様のコメントが一杯だったので、
私はコメント差し控えさせていただいてた次第です。

日原川ですが水温は計っていないのですが、ちょっとサ
サ濁りっぽい感じで、風もあり飛ばされた落ち葉が水中
を漂っている状態でした。20日に倉沢谷で餌釣りした
ときに、目印に飛びついてきていたので、今度はテンカ
ラにしようと思っていたんです。

そういえばちょっとサビが残っていますね、お亡くなり
(?)になってからますます黒くなってるし〜。ゆらゆ
らと出てきたので最初はイワナかと思いました。活性化
してるとは言い難い感じですね!?

また機会がありましたらFF見学・登山のご指導等よろしくお願いいたします!
2013/4/7 0:37
おはようございます
schu54さん、おはようございます。
格好良いヤマメですね。
わたしもこの日、八丁橋のあたりを少しだけウロウロしてました。一本沢行った後だったので昼過ぎでしたが。
落ち葉結構流れてましたね〜。
2013/4/11 8:12
aybさん、こんにちは!
コメントありがとうございます!

まぐれで結構大きいのが出ました!先週aybさんへのコ
メントで「土曜日は荒れますよ〜」なんて言ってて自分
はちゃっかり釣りに行った!なんて感じで申し訳ありま
せんでした!

aybさんも八丁橋の所で釣りをしたんですね!時間的に
私はブルドーザーのとこら辺だったんでしょうか、。
釣りは多少荒天の方がいい結果が出る場合もありますしね!

八丁橋から釣り登ると程なく高巻があって、そのあと
すぐ林道に出るしかなくなるんですよね。そんなことも
あって、私は時間があるときは少し上流から谷に下りて
います。時間がないと八丁橋近辺でも釣ります。
◎本当は川苔谷で釣りたかったんですけど、車が停められな
かったんです。

風に吹かれた落ち葉が結構漂ってて釣れましたね(笑)
今週末は笠取山近辺を周回して、時間があれば一ノ瀬あ
たりで釣りができれば!などと思っております!
2013/4/11 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら