ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282921
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

扇山【扇山梨ノ木平BS→扇山→百蔵山→猿橋駅】

2013年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
9.7km
登り
960m
下り
1,237m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:04
合計
5:33
距離 9.7km 登り 968m 下り 1,237m
9:38
30
10:08
10:11
35
10:46
10:48
19
11:07
6
11:13
11:14
45
11:59
12:09
13
12:22
12:28
0
12:28
37
13:05
13:42
12
13:54
41
14:35
14:40
30
15:10
1
15:11
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■富士急山梨バス 鳥沢駅前〜山谷〜扇山梨ノ木平(大月カントリークラブ)
http://www.yamanashibus.com/noriai_hiking.htm#6
■写真1 - 鳥沢駅前BS
休日の朝9時頃、駅前ターミナルにバスが停車していますがゴルフ場の送迎なので乗れません。
梨ノ木平行きのバスは国道沿いのBSで待ちます。
2013年04月07日 08:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/7 8:47
■写真1 - 鳥沢駅前BS
休日の朝9時頃、駅前ターミナルにバスが停車していますがゴルフ場の送迎なので乗れません。
梨ノ木平行きのバスは国道沿いのBSで待ちます。
■写真2 - 扇山梨ノ木平BS
復路の設定が無いので、時刻表さえも取り外したワイルドなBS。
駅から歩いてアプローチすることも出来ますが、急峻な舗装路を使うのでキツいです。
2013年04月07日 09:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/7 9:14
■写真2 - 扇山梨ノ木平BS
復路の設定が無いので、時刻表さえも取り外したワイルドなBS。
駅から歩いてアプローチすることも出来ますが、急峻な舗装路を使うのでキツいです。
■写真3 - 扇山梨ノ木平
水洗でないトイレとベンチがあるので取り付きとしては便利なほうです。
地面も殆ど乾いているので、取り敢えず扇山まではスリップの心配は無さそうです。
2013年04月07日 09:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/7 9:28
■写真3 - 扇山梨ノ木平
水洗でないトイレとベンチがあるので取り付きとしては便利なほうです。
地面も殆ど乾いているので、取り敢えず扇山まではスリップの心配は無さそうです。
■写真4
モミジイチゴ。
標高が低い辺りは、まだ春先の花が咲いていました。
2013年04月07日 09:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/7 9:38
■写真4
モミジイチゴ。
標高が低い辺りは、まだ春先の花が咲いていました。
■写真5
スミレ系の何か。
無理です見分けつきません。
2013年04月07日 09:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/7 9:42
■写真5
スミレ系の何か。
無理です見分けつきません。
■写真6 - 水場
昨日の雨で結構な水量になっていました。
飲む人は飲むらしいです。
2013年04月07日 10:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/7 10:03
■写真6 - 水場
昨日の雨で結構な水量になっていました。
飲む人は飲むらしいです。
■写真7
足元でもぞもぞ動いていたのはセンチコガネ。
写真を撮っている間、警戒してじっとしていてくれました。
2013年04月07日 10:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/7 10:08
■写真7
足元でもぞもぞ動いていたのはセンチコガネ。
写真を撮っている間、警戒してじっとしていてくれました。
■写真8
シロモジ?
稜線でのみ見れたような気がします。
2013年04月07日 10:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/7 10:45
■写真8
シロモジ?
稜線でのみ見れたような気がします。
■写真9
大久保のコルからは気持ちのいい尾根歩きです。
ただし前線の通過に伴う強風がすごい!帽子が飛ばされそうです。
2013年04月07日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/7 10:50
■写真9
大久保のコルからは気持ちのいい尾根歩きです。
ただし前線の通過に伴う強風がすごい!帽子が飛ばされそうです。
■写真10 - 扇山
まるで丘の上の公園のような、のんびりとした風景。
あれ、ベンチが増えているような気がします。気のせいか。
2013年04月07日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/7 10:53
■写真10 - 扇山
まるで丘の上の公園のような、のんびりとした風景。
あれ、ベンチが増えているような気がします。気のせいか。
■写真11 - 扇山
今日の富士山は・・・好天なだけに期待していたけどダメでした。
ちょうど雲の塊の中に隠れています。
2013年04月07日 10:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/7 10:53
■写真11 - 扇山
今日の富士山は・・・好天なだけに期待していたけどダメでした。
ちょうど雲の塊の中に隠れています。
■写真12 - 大久保山
特に何も無いけど、百蔵山方面から来たら一息入れたくなるピーク。
300mほど延々と登ってくる羽目になりますので。
2013年04月07日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/7 11:16
■写真12 - 大久保山
特に何も無いけど、百蔵山方面から来たら一息入れたくなるピーク。
300mほど延々と登ってくる羽目になりますので。
■写真13
きっとバラ科の何か。
百蔵山の山域全般でよく目にしましたが、属や品種の特定には至りませんでした。残念。
2013年04月07日 12:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/7 12:10
■写真13
きっとバラ科の何か。
百蔵山の山域全般でよく目にしましたが、属や品種の特定には至りませんでした。残念。
■写真14
コバノミツバツツジ。
百蔵山直下の登り返しで呼吸を整えているときに、ふと後ろを振り返ったら2輪だけ咲いていました。
2013年04月07日 12:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/7 12:44
■写真14
コバノミツバツツジ。
百蔵山直下の登り返しで呼吸を整えているときに、ふと後ろを振り返ったら2輪だけ咲いていました。
■写真15 - 百蔵山
昼時だし混んでるかと思いきや、全くそんなことは無く。
山頂は広く休憩する場所には困りませんが、ベンチは少なめです。
2013年04月07日 13:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/7 13:05
■写真15 - 百蔵山
昼時だし混んでるかと思いきや、全くそんなことは無く。
山頂は広く休憩する場所には困りませんが、ベンチは少なめです。
■写真16 - 百蔵山
2度目の来訪も富士山に謁見かなわず。
風が強いだけで天気は良いんだけどなぁ。
2013年04月07日 13:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/7 13:06
■写真16 - 百蔵山
2度目の来訪も富士山に謁見かなわず。
風が強いだけで天気は良いんだけどなぁ。
■写真17 - 百蔵山
名物らしい山頂の桜は、まだまだ咲き始めのようです。
次の週末辺りには見頃か・・・でもまた寒くなるから、もう1週間ずれるかも知れません。
2013年04月07日 13:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/7 13:07
■写真17 - 百蔵山
名物らしい山頂の桜は、まだまだ咲き始めのようです。
次の週末辺りには見頃か・・・でもまた寒くなるから、もう1週間ずれるかも知れません。
■写真18 - 百蔵山
テーブルに座ってランチしていたら、ものの30分で都留方面から黒雲とガスが押し寄せてきて雨が降り始めました。
特に停滞する理由も無いので、サクっと下山開始です。
2013年04月07日 13:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/7 13:39
■写真18 - 百蔵山
テーブルに座ってランチしていたら、ものの30分で都留方面から黒雲とガスが押し寄せてきて雨が降り始めました。
特に停滞する理由も無いので、サクっと下山開始です。
■写真19
展望地の手前で、気の早い2株のツツジが花を咲かせていました。
2013年04月07日 13:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/7 13:59
■写真19
展望地の手前で、気の早い2株のツツジが花を咲かせていました。
■写真21
ヤマブキ。
標高を落とすと沢沿いは花々が群生していました。
そんなに沢山の種類では無いですが。
2013年04月07日 14:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/7 14:16
■写真21
ヤマブキ。
標高を落とすと沢沿いは花々が群生していました。
そんなに沢山の種類では無いですが。
■写真22 - 百蔵山登山口BS
土日祝日の午後はハイキング用の16:10のみ。
舗装路歩きは好きでないのですが、かなり時間があるので渋々と歩き出します。
2013年04月07日 14:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/7 14:34
■写真22 - 百蔵山登山口BS
土日祝日の午後はハイキング用の16:10のみ。
舗装路歩きは好きでないのですが、かなり時間があるので渋々と歩き出します。
■写真23
道路より岩殿山を望みます。
左側の切り立った崖が、かの有名な稚児落としかな?
山麓の公園は桜の名所らしいです。
2013年04月07日 14:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/7 14:51
■写真23
道路より岩殿山を望みます。
左側の切り立った崖が、かの有名な稚児落としかな?
山麓の公園は桜の名所らしいです。
■写真24
桂川に掛かる橋より撮影。思いっきり大自然が広がっていました。
橋を渡った先の国道沿いにコンビニがあるので酒類の調達が楽です。
2013年04月07日 15:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/7 15:03
■写真24
桂川に掛かる橋より撮影。思いっきり大自然が広がっていました。
橋を渡った先の国道沿いにコンビニがあるので酒類の調達が楽です。
■写真25 - 猿橋駅
乗った電車は思ったより混雑していましたが、ハイカーの姿は少なかったです。
これから、どんどん増えてくるのでしょう。
2013年04月07日 15:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/7 15:10
■写真25 - 猿橋駅
乗った電車は思ったより混雑していましたが、ハイカーの姿は少なかったです。
これから、どんどん増えてくるのでしょう。

感想

強風と戦いながら花を撮ったりしているので全般的に少し遅いです。

低気圧の通過に伴い前日は夜中まで大雨。
日曜の山行を半ば諦めながら東京アメッシュを更新していると、山梨は22時頃から小降りになっている模様。
これなら、未だ土砂降りの奥多摩より山梨まで足を伸ばした方が少しは歩きやすいと考えて、行き慣れた扇山に決定します。

■扇山梨ノ木平→扇山
扇山梨ノ木平行きのバスは途中乗降のアナウンスがなく、基本的に直行便になります。
ただし、運転手に申し出れば途中下車は可能なようで、大月エコの里で降りることも出来ます。

みんな泥濘などの悪路を警戒してか、普段は賑わう扇山梨ノ木平行の季節バスも今日は貸切です。
駐車場も利用者ゼロで、この界隈にしては静かな山行を予感させます。

ツツジの名所らしいですが、まだスミレが咲いている程ですのでツツジは例年通り4月下旬から咲くでしょう。
扇山山頂でのんひりドーナツを食べていたら犬目方面からツアーの団体が上がってきたので早々に移動します。

■扇山→百蔵山
大久保山から延々と300m以上の標高を吐き出してから200mの登り返しです。
百蔵山への登り返しは危険というほどでは無いものの、なかなか急峻で息が切れて小休止する事がしばしば。

特に展望も景観も乏しい鞍部の区間ながら、標高を落とすことで少し草花が見られるようになりました。
カンバノ頭、コタラ山は巻きますがピークへの明瞭な踏み跡があります。

作業道や廃道もいくつかありますが、厳重に通せんぼの枝が敷かれているので踏み込むことは無いと思います。

■百蔵山→猿橋駅
頂上でランチしていたら扇山で出会ったツアーの団体が追いついてきたので、やはり早々に引き上げます。
特に、あの会社のツアーは個人的に苦手なので。

百蔵山の東西から猿橋駅への下山ルートが伸びていますが、滑って転倒するのが嫌なので傾斜の緩い西側から降りる事にします。
東側のルートはロープ場の箇所があるらしいです。葛野方面へのルートは急登あり、倒木地帯あり、さらに舗装路のアプローチも長いです。

百蔵山登山口でのんびり撤収準備をしていたら田無瀬方面からのバスに間に合いませんでした…。
駅まで歩くのは容易ですが、交通機関に頼るまでのGPSログを掲載するマイルールなので舗装路歩きは極力避けたいところ。

4〜7、9〜11月の土日祝日は百蔵山登山口から猿橋駅へのバスが運行しますので、舗装路歩きが苦手な人は参照ください。
http://www.yamanashibus.com/noriai_hiking.htm#5

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3000人

コメント

SuSEさん、こんばんは!
SuSEさんも昨日、強風の中、お山に行かれてたんですね
天気予報と睨めっこし、ズバリ予想的中、決行されて大正解でしたねgood
その甲斐あってキレイな花の写真、特に13枚目なんて花の白と空の青のコントラストが
最高です!

でも、そろそろガッツリ歩きたくなっているのではないですか?
アノお山で…
今週は週末までずっと晴れ続きみたいなので登山道も乾いて歩き易いですよ〜♪
2013/4/8 23:04
masabowwさん、毎度どうもです^^
masabowwさんは丹沢だったんですね
新大日の辺りは泥濘が酷い記憶がありますが、大丈夫でしたでしょうか。

あ、言われてみればアノお山から三峰や酉谷山方面に行ったことが無いのを思い出しました。
折角の晴天続きなので、たまには泊まりでガッツリ歩いてみようかな。
まだ新調した靴が足に馴染んでくれなくて、長時間の山行は少し不安ですけど

そろそろ週末の行程を計画しないとですね。
masabowwさんは、どこに登られるのですか?もう裏丹沢は山蛭が姿を見せているらしいので気を付けてくださいね
2013/4/11 1:47
はじめましてー
今度、このルートを歩くので調べていたら辿り着きました!

大月周辺のお山は今まで縁がなくて位置関係から勉強中です(^_^;)

お花の写真がとっても綺麗なのと、詳しい登山道の情報助かります☆

また遊びにきますね(^u^)
2013/4/28 18:56
azu2525さん、はじめまして^^
もう既に扇山〜百蔵山を縦走されたようで、お役に立てたなら嬉しい限りです
そろそろ時期だと思うのですが、大久保のコル下のツツジは咲いていませんでしたか?

大月周辺は低山ながら人気があり、登山道の整備も必要最低限なワイルドさがありますので、
ぜひ他の にも登ってみてください。
2013/5/2 20:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳴沢梨の木平扇山百蔵山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら