扇山【扇山梨ノ木平BS→扇山→百蔵山→猿橋駅】


- GPS
- 05:43
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 960m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.yamanashibus.com/noriai_hiking.htm#6 |
写真
感想
強風と戦いながら花を撮ったりしているので全般的に少し遅いです。
低気圧の通過に伴い前日は夜中まで大雨。
日曜の山行を半ば諦めながら東京アメッシュを更新していると、山梨は22時頃から小降りになっている模様。
これなら、未だ土砂降りの奥多摩より山梨まで足を伸ばした方が少しは歩きやすいと考えて、行き慣れた扇山に決定します。
■扇山梨ノ木平→扇山
扇山梨ノ木平行きのバスは途中乗降のアナウンスがなく、基本的に直行便になります。
ただし、運転手に申し出れば途中下車は可能なようで、大月エコの里で降りることも出来ます。
みんな泥濘などの悪路を警戒してか、普段は賑わう扇山梨ノ木平行の季節バスも今日は貸切です。
駐車場も利用者ゼロで、この界隈にしては静かな山行を予感させます。
ツツジの名所らしいですが、まだスミレが咲いている程ですのでツツジは例年通り4月下旬から咲くでしょう。
扇山山頂でのんひりドーナツを食べていたら犬目方面からツアーの団体が上がってきたので早々に移動します。
■扇山→百蔵山
大久保山から延々と300m以上の標高を吐き出してから200mの登り返しです。
百蔵山への登り返しは危険というほどでは無いものの、なかなか急峻で息が切れて小休止する事がしばしば。
特に展望も景観も乏しい鞍部の区間ながら、標高を落とすことで少し草花が見られるようになりました。
カンバノ頭、コタラ山は巻きますがピークへの明瞭な踏み跡があります。
作業道や廃道もいくつかありますが、厳重に通せんぼの枝が敷かれているので踏み込むことは無いと思います。
■百蔵山→猿橋駅
頂上でランチしていたら扇山で出会ったツアーの団体が追いついてきたので、やはり早々に引き上げます。
特に、あの会社のツアーは個人的に苦手なので。
百蔵山の東西から猿橋駅への下山ルートが伸びていますが、滑って転倒するのが嫌なので傾斜の緩い西側から降りる事にします。
東側のルートはロープ場の箇所があるらしいです。葛野方面へのルートは急登あり、倒木地帯あり、さらに舗装路のアプローチも長いです。
百蔵山登山口でのんびり撤収準備をしていたら田無瀬方面からのバスに間に合いませんでした…。
駅まで歩くのは容易ですが、交通機関に頼るまでのGPSログを掲載するマイルールなので舗装路歩きは極力避けたいところ。
4〜7、9〜11月の土日祝日は百蔵山登山口から猿橋駅へのバスが運行しますので、舗装路歩きが苦手な人は参照ください。
http://www.yamanashibus.com/noriai_hiking.htm#5
SuSEさんも昨日、強風の中、お山に行かれてたんですね
天気予報と睨めっこし、ズバリ予想的中、決行されて大正解でしたね
その甲斐あってキレイな花の写真、特に13枚目なんて花の白と空の青のコントラストが
最高です!
でも、そろそろガッツリ歩きたくなっているのではないですか?
アノお山で…
今週は週末までずっと晴れ続きみたいなので登山道も乾いて歩き易いですよ〜♪
masabowwさんは丹沢だったんですね
新大日の辺りは泥濘が酷い記憶がありますが、大丈夫でしたでしょうか。
あ、言われてみればアノお山から三峰や酉谷山方面に行ったことが無いのを思い出しました。
折角の晴天続きなので、たまには泊まりでガッツリ歩いてみようかな。
まだ新調した靴が足に馴染んでくれなくて、長時間の山行は少し不安ですけど
そろそろ週末の行程を計画しないとですね。
masabowwさんは、どこに登られるのですか?もう裏丹沢は山蛭が姿を見せているらしいので気を付けてくださいね
今度、このルートを歩くので調べていたら辿り着きました!
大月周辺のお山は今まで縁がなくて位置関係から勉強中です(^_^;)
お花の写真がとっても綺麗なのと、詳しい登山道の情報助かります☆
また遊びにきますね(^u^)
もう既に扇山〜百蔵山を縦走されたようで、お役に立てたなら嬉しい限りです
そろそろ時期だと思うのですが、大久保のコル下のツツジは咲いていませんでしたか?
大月周辺は低山ながら人気があり、登山道の整備も必要最低限なワイルドさがありますので、
ぜひ他の
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する