ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2830518
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

東洋のリヴィエラを歩く 根府川駅〜石垣山〜小田原駅

2020年12月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
12.8km
登り
465m
下り
496m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
3:32
合計
6:37
距離 12.8km 登り 468m 下り 508m
6:35
16
6:51
6:53
4
大山を撮影
6:57
7:05
6
日の出シーン撮影
7:11
7:22
13
大山を撮影2
7:35
7:45
3
米神踏切
7:48
11
7:59
8:01
4
文三堂
8:05
8:11
6
佐奈田霊社
8:17
10:07
46
石橋の名撮影地
10:53
10:54
7
11:01
11:13
3
石垣山北展望台
11:16
11:22
4
丹沢方面お立ち台
11:26
11:54
5
11:59
12:05
37
12:42
12:43
3
小田原漁港
12:46
12:52
10
早川橋
13:02
13:05
7
箱根口交差点
13:12
0
13:12
小田原駅
天候 快晴 数年に一度の寒気団でとにかく寒い
小田原の最低気温は朝7時でマイナス0.1度。12時で6.8度。
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START……JR東海道線・根府川駅から。
GOAL……JR東海道線&小田急線など、小田原駅まで。
石垣山はふつう早川駅から登られることが多いです。箱根板橋駅・入生田駅からでも可。
また、石垣山には観光客用の駐車場があり、一般ピープルは車で行くのが当たり前なほか、土曜休日等には小田原駅から箱根登山バスも運行されています(詳しくは公式HPをご覧下さい)。
コース状況/
危険箇所等
石垣山の山頂(国指定史跡)を除けば全て舗装路で、危険なところはありません。
車に注意。
また、根府川駅〜石橋の間は、「早川・片浦トレイル」を歩いており、要所要所に道標が整備されていますが、やや判断に悩む分岐もありますので、事前にヤマレコMapで赤線を引いておいてダウンロードすると良いかと存じます。
01. 夜明け目前の根府川駅に降り立ちました。こんな極寒の早朝だというのに鉄ヲタが数人下車……。引退近い185系電車を撮るヲタの活動は既にヒートアップしているのか?!
2020年12月31日 06:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/31 6:30
01. 夜明け目前の根府川駅に降り立ちました。こんな極寒の早朝だというのに鉄ヲタが数人下車……。引退近い185系電車を撮るヲタの活動は既にヒートアップしているのか?!
02. 根府川駅から望む伊豆大島。
しばらく、まだ薄暗い「早川・片浦トレイル(東洋のリヴィエラコース)を、道標の指示通りに進みますが、ところどころ分かりづらい分岐もありますので注意。
2020年12月31日 06:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/31 6:31
02. 根府川駅から望む伊豆大島。
しばらく、まだ薄暗い「早川・片浦トレイル(東洋のリヴィエラコース)を、道標の指示通りに進みますが、ところどころ分かりづらい分岐もありますので注意。
03. みかん畑の登り坂で、房総先端の洲崎と昇り行く太陽を望む。
2020年12月31日 07:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
12/31 7:02
03. みかん畑の登り坂で、房総先端の洲崎と昇り行く太陽を望む。
04. いろいろ世の中大変だった2020年ですが、大晦日の相模湾は美しい朝を迎えました。
2020年12月31日 07:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
22
12/31 7:03
04. いろいろ世の中大変だった2020年ですが、大晦日の相模湾は美しい朝を迎えました。
05. 米神地区の南で、蛭ヶ岳〜塔ノ岳の眺めが最高!
2020年12月31日 07:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/31 7:07
05. 米神地区の南で、蛭ヶ岳〜塔ノ岳の眺めが最高!
06. そして三ノ塔〜大山〜曽我丘陵!
2020年12月31日 07:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/31 7:11
06. そして三ノ塔〜大山〜曽我丘陵!
07. 明暗差がトホホですが、やって来た電車を俯瞰撮影。
2020年12月31日 07:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
12/31 7:22
07. 明暗差がトホホですが、やって来た電車を俯瞰撮影。
08. まだ暗い谷間を貫く一筋の光明!
このあと一気に下り、左から右へ新幹線をくぐります。
2020年12月31日 07:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
12/31 7:16
08. まだ暗い谷間を貫く一筋の光明!
このあと一気に下り、左から右へ新幹線をくぐります。
09. 米神踏切にて東京方面ゆき電車を撮る。
大晦日につき、撮る楽しみ増し増しな貨物列車がほぼ運休してしまったのは残念!
2020年12月31日 07:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/31 7:44
09. 米神踏切にて東京方面ゆき電車を撮る。
大晦日につき、撮る楽しみ増し増しな貨物列車がほぼ運休してしまったのは残念!
10. 森とみかん山の表情。見るからに温暖です。
2020年12月31日 07:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
12/31 7:51
10. 森とみかん山の表情。見るからに温暖です。
11. こんな感じで、朝の光降り注ぐみかん畑の奥に、相模湾と海岸線を眺め続ける道中です。画面右は湘南平。
2020年12月31日 07:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
12/31 7:54
11. こんな感じで、朝の光降り注ぐみかん畑の奥に、相模湾と海岸線を眺め続ける道中です。画面右は湘南平。
12. 年末まで残り続けた紅葉。
2020年12月31日 07:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/31 7:55
12. 年末まで残り続けた紅葉。
13. 源頼朝が最初に挙兵した石橋山古戦場界隈を行く……文三堂。
2020年12月31日 07:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/31 7:59
13. 源頼朝が最初に挙兵した石橋山古戦場界隈を行く……文三堂。
14. 佐奈田霊社……石橋山の合戦で散った武将を祀り、神仏混淆。日本で唯一のせき・ぜんそく等平癒祈願の場で、何と今上天皇も皇太子時代に御訪問とのこと! 全世界的にこんな疫病が流行ってしまった年の暮れに、こんな場所を訪れた偶然! もちろん、疫病退散を祈りました。
2020年12月31日 08:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
12/31 8:06
14. 佐奈田霊社……石橋山の合戦で散った武将を祀り、神仏混淆。日本で唯一のせき・ぜんそく等平癒祈願の場で、何と今上天皇も皇太子時代に御訪問とのこと! 全世界的にこんな疫病が流行ってしまった年の暮れに、こんな場所を訪れた偶然! もちろん、疫病退散を祈りました。
15. 如何にも伊豆っぽい雰囲気の巨木がモリモリ。
2020年12月31日 08:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/31 8:12
15. 如何にも伊豆っぽい雰囲気の巨木がモリモリ。
16. 遠く伊豆大島を望みながら、海と山のあいだのみかん畑を歩きます(南を見る)。
2020年12月31日 08:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/31 8:14
16. 遠く伊豆大島を望みながら、海と山のあいだのみかん畑を歩きます(南を見る)。
17. 少しずつ小田原・曽我丘陵・湘南平が近づいて行きます。
2020年12月31日 08:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/31 8:16
17. 少しずつ小田原・曽我丘陵・湘南平が近づいて行きます。
18. そして何と!東海道線の名撮影地に出て来ました。弧を描く鉄橋、塔ノ岳〜大山の眺め、そして海……!
「あずさ・かいじ」から「踊り子」に転じたE257系がゆく。
2020年12月31日 09:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
12/31 9:42
18. そして何と!東海道線の名撮影地に出て来ました。弧を描く鉄橋、塔ノ岳〜大山の眺め、そして海……!
「あずさ・かいじ」から「踊り子」に転じたE257系がゆく。
19. 来年の3月で定期列車から完全に退く国鉄型車両185系による特急「踊り子」!
基本、撮り鉄する際には駅か線路脇派ですので、ここで撮影するつもりは全然なかったのですが、まさかドンピシャで撮影地を通ってしまい、しかも眺めは素晴らしく、しかもあと2ヵ月半の命となった185系が来るとなれば、予定変更で大休止! 他の10数人のJR系ガチ鉄ヲタとともに、この一瞬を待ち続けました……2時間近くも w
2020年12月31日 10:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
12/31 10:05
19. 来年の3月で定期列車から完全に退く国鉄型車両185系による特急「踊り子」!
基本、撮り鉄する際には駅か線路脇派ですので、ここで撮影するつもりは全然なかったのですが、まさかドンピシャで撮影地を通ってしまい、しかも眺めは素晴らしく、しかもあと2ヵ月半の命となった185系が来るとなれば、予定変更で大休止! 他の10数人のJR系ガチ鉄ヲタとともに、この一瞬を待ち続けました……2時間近くも w
20. 新幹線もトンネルと陸橋により、みかんの段々畑を貫いて行きます。
この後は一旦谷底まで下り、陽が差し込まず極寒な坂道をしばらく登って行きます。
2020年12月31日 10:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
12/31 10:09
20. 新幹線もトンネルと陸橋により、みかんの段々畑を貫いて行きます。
この後は一旦谷底まで下り、陽が差し込まず極寒な坂道をしばらく登って行きます。
21. 登る途中の苗木畑 (?) では、早くもロウバイが咲き誇っていました。
2020年12月31日 10:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
22
12/31 10:38
21. 登る途中の苗木畑 (?) では、早くもロウバイが咲き誇っていました。
22. 石垣山が近くなったところで、秋の残り香。
2020年12月31日 10:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/31 10:49
22. 石垣山が近くなったところで、秋の残り香。
23. 石垣山駐車場の脇の小園地でも、春を告げる菜の花が咲き始め。
2020年12月31日 12:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/31 12:02
23. 石垣山駐車場の脇の小園地でも、春を告げる菜の花が咲き始め。
24. 石垣山……一夜城という割には巨岩を積み重ねてあり、用いられた労力に気が遠くなりました。
2020年12月31日 10:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
12/31 10:53
24. 石垣山……一夜城という割には巨岩を積み重ねてあり、用いられた労力に気が遠くなりました。
25. まずは北の展望台へ。上二子山・神山・塔ノ峰が見えます。
2020年12月31日 11:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/31 11:01
25. まずは北の展望台へ。上二子山・神山・塔ノ峰が見えます。
26. 塔ノ峰〜明星ヶ岳〜明神ヶ岳。
明神はやっぱボリューム感満点☆
2020年12月31日 11:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/31 11:03
26. 塔ノ峰〜明星ヶ岳〜明神ヶ岳。
明神はやっぱボリューム感満点☆
27. 畦ヶ丸 (たぶん)。
この他の丹沢の山は、木に邪魔されています (汗)。
2020年12月31日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
12/31 11:07
27. 畦ヶ丸 (たぶん)。
この他の丹沢の山は、木に邪魔されています (汗)。
28. それにしても相模湾の眺めが見事! 横浜のあたりも良く見えています。
2020年12月31日 11:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
22
12/31 11:10
28. それにしても相模湾の眺めが見事! 横浜のあたりも良く見えています。
29. 本丸跡の高みに移動して、蛭〜不動〜丹〜塔の連なりを楽しむ。鍋割山稜〜花立ノ頭も手前に見えています。
2020年12月31日 11:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/31 11:21
29. 本丸跡の高みに移動して、蛭〜不動〜丹〜塔の連なりを楽しむ。鍋割山稜〜花立ノ頭も手前に見えています。
30. 大山はどこから見ても一発で分かる、本当に秀逸な山です!
2020年12月31日 11:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
12/31 11:18
30. 大山はどこから見ても一発で分かる、本当に秀逸な山です!
31. 早川河口・小田原漁港の奥に、江ノ島・稲村ヶ崎を望む。
2020年12月31日 11:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
12/31 11:23
31. 早川河口・小田原漁港の奥に、江ノ島・稲村ヶ崎を望む。
32. 三浦アルプス〜大楠山〜武山〜三浦富士を望む。
大楠山の後ろには鹿野山も見えています。
2020年12月31日 11:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
12/31 11:20
32. 三浦アルプス〜大楠山〜武山〜三浦富士を望む。
大楠山の後ろには鹿野山も見えています。
33. 石垣山の一番高いところから本丸跡界隈を眺める。
2020年12月31日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/31 11:27
33. 石垣山の一番高いところから本丸跡界隈を眺める。
34. 南の展望台から湘南平、そしてランドマークタワーやベイブリッジを遠望。
2020年12月31日 11:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
12/31 11:33
34. 南の展望台から湘南平、そしてランドマークタワーやベイブリッジを遠望。
35. 小田原城と新幹線 (探さないと分からん w)。
2020年12月31日 11:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/31 11:53
35. 小田原城と新幹線 (探さないと分からん w)。
36. 房総の先端部を望む。久しぶりに、早春の花の房総を歩きたいですね……(毎年書いていて実現しない ^^;)。
2020年12月31日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/31 11:56
36. 房総の先端部を望む。久しぶりに、早春の花の房総を歩きたいですね……(毎年書いていて実現しない ^^;)。
37. 駐車場・ヨロイヅカファーム (ソフトクリームでもと思っていたのですが、年末年始休業 -_-;) のあたりからみかん山の斜面を見下ろし、石垣山を後にします。後は下るだけ!
2020年12月31日 12:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
12/31 12:01
37. 駐車場・ヨロイヅカファーム (ソフトクリームでもと思っていたのですが、年末年始休業 -_-;) のあたりからみかん山の斜面を見下ろし、石垣山を後にします。後は下るだけ!
38. 蛭〜大山オールスターズ☆
2020年12月31日 12:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
12/31 12:20
38. 蛭〜大山オールスターズ☆
39. 丹沢をバックに小田急ロマンスカーMSE (60000形) が行く。
2020年12月31日 12:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
12/31 12:28
39. 丹沢をバックに小田急ロマンスカーMSE (60000形) が行く。
40. 小田原漁港に到着〜。
2020年12月31日 12:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
12/31 12:42
40. 小田原漁港に到着〜。
41. 一般向けの食堂や小売店が密集しているあたりは、Stay神奈川でヒマを持て余した人々が密密密! (汗)
それにしても、2020年ほど終了が待たれた年はなかったでしょう……。
2020年12月31日 12:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/31 12:46
41. 一般向けの食堂や小売店が密集しているあたりは、Stay神奈川でヒマを持て余した人々が密密密! (汗)
それにしても、2020年ほど終了が待たれた年はなかったでしょう……。
42. 早川河口の早川橋から箱根外輪山を望む。
2020年12月31日 12:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
12/31 12:51
42. 早川河口の早川橋から箱根外輪山を望む。
43. 湯気が立ち上る小田原城?! (笑)
このあと小田原駅に無事ゴールして、ヤマレコMapをオフにしました。
2020年12月31日 13:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
12/31 13:15
43. 湯気が立ち上る小田原城?! (笑)
このあと小田原駅に無事ゴールして、ヤマレコMapをオフにしました。
44. うちのにゃんこ雪丸殿。
もちろん、しょっぱい焼き鮭は食べさせていませんが、食欲旺盛なのは嬉しいことです。
2020年も、雪丸殿の画像にたくさんの拍手をどうもありがとうございました m(_ _ )m
26
44. うちのにゃんこ雪丸殿。
もちろん、しょっぱい焼き鮭は食べさせていませんが、食欲旺盛なのは嬉しいことです。
2020年も、雪丸殿の画像にたくさんの拍手をどうもありがとうございました m(_ _ )m
撮影機器:

感想

いろいろな意味で世の中が大変だった2020年、私も対面でやっていた仕事が全部オンラインとなってしまい、その対応もあって疲れ果てました。とくにこの夏から秋にかけて、ヤマレコ活動はヒマがなく低調に……。辛うじて出かけたレコに頂いた拍手にも、まだお礼訪問が出来ておらず、大変恐縮です。

というわけで、ヤマレコ活動できない→運動不足→脳味噌の回転低下で仕事の効率低下&疲れ目というデススパイラルに陥っていたのですが、せめて天気の良い大晦日くらい、少しは挽回したいと思いまして、かねてから構想を練っていた真鶴岬への赤線延ばしの一環として、小田原の南西にある、豊臣秀吉が陣取って北条を滅ぼした場所「石垣山一夜城」に登って参りました。

そして、小田原から東海道線沿いの一帯は、箱根外輪山と相模湾に挟まれた、みかん畑が発達した温暖な山里で、戦前に日本を訪れた建築家により「東洋のリヴィエラ」と呼ばれているとか。真鶴岬への赤線延ばしルートは、そんな「東洋のリヴィエラ」らしさを満喫するために小田原市が指定した「早川・片浦トレイル」を歩いてみることにしました。

その一部始終は画像とコメントの通りですが、いや〜〜強烈な寒気の襲来により、地中海気分どころではなく、寒かった!です w
しかも、ついつい東海道線撮影地で、折角この際なので引退間近な185系が来るまで待とう……などという出来心を起こした結果、モロに突き刺すような北風の直撃を受けながら、日影で待ち続けることに……(冷汗)。まぁ、丹沢や海とからめた期待通りの完璧カットが撮れたので良しとしますが、本当に寒かった! www
もっとも、そんな余りの寒さのため、石垣山への登りは自家発電でガンガン登ってしまいました (笑)。
そして、石垣山からの眺めはご覧の通りで、お手軽に素晴らしい!
歩く時間よりも撮影休憩の時間の方が長く、運動不足解消にはほど遠いかも知れませんが、今まで電車で通り過ぎるだけで体感していなかった相州の魅力発掘!ということで、年末のシメとしては上出来なヘタレハイキングとなりました。

以上、ご覧頂き誠にありがとうございました。
皆様の2021年が本当に良き年となりますよう、心よりお祈り申し上げます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1777人

コメント

東洋のリヴィエラ
bobandouさんこんばんは♪
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします(*- -)(*_ _)ペコリ
真鶴から小田原のハイクお疲れ様です
レコ拝見して、海と山が近いですね、天気も良く眺めが素晴らしいです。
185系、寒いなか2時間待った甲斐ありまさしたね、写真いい感じです
レコありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
2021/1/2 22:42
>kome100pyouさま
あけましておめでとうございます  コメントどうもありがとうございます!
普段は東海道線で海を見ながらサッと通り過ぎるだけの場所ですが、海と山に挟まれたアップダウンの多い道は、歩き応え・見応え十分でした。とくに大山がドーンと見え続けるのが良かったですね
185系撮影は全くの予定外でしたが、引退直前にここを歩いて、結果的に最高のカットを撮影出来ましたので、これもまた天の巡り合わせだったのかも知れません
2021/1/3 9:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら