記録ID: 283274
全員に公開
ハイキング
丹沢
【027】石棚沢右岸尾根→テシロノ頭→石棚山→箒沢公園橋
2013年04月08日(月) [日帰り]


- GPS
- 07:58
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,291m
コースタイム
西丹沢自然教室8:25-9:00石棚沢右岸尾根取付-9:25P784-10:20P1065-11:40白ザレノ頭12:15-12:30テシロノ頭-12:40ユーシン分岐-12:55崩壊地脇木階段(下山開始)-13:25白ザレノ頭-13:45石棚山-14:30ヤブ沢の頭-14:45板小屋沢ノ頭-16:10箒沢公園橋-16:25西丹沢自然教室 (随所で休憩タイム含む)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(8:20 1台分空いてました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【石棚沢右岸尾根】 ・尾根の取付迄に渡渉2回。1回目は、木橋が使用できなかったので裸足で渡渉。取付手前は、なんとか飛び石沿いで渡れた。 ・尾根の取付から急登が続く。尾根は狭いので尾根筋を外さなければ比較的歩き易い。(当然道票もありません。テープも殆ど無し)但し、大きい岩がゴロゴロしている所・落ち葉が重なって滑り易い所・ガレて狭くなった所等あるので十分な注意が必要。 【石棚山稜】 ・特に危険個所は無いと思います。 【石棚山〜箒沢公園橋】 ・石棚山稜からヤブ沢ノ頭、板小屋沢ノ頭迄は小岩がゴロゴロの所・岩の所等あり注意が必要。 ・板小屋沢ノ頭からは、ザレでいるので滑り易い。鎖場もあるが下りは特に注意要。 |
写真
感想
今回の目的は、石棚沢右岸尾根からのアプローチと石棚山稜から箒沢公園橋までの西丹沢の自然を満喫すること。
石棚沢尾根の取っ付きまで渡渉2回。1回は素足でしたが、思ったより冷たくなかった。広々として清々しい沢沿い歩きを楽しめ、尾根に取っ付いてからは、急登が続きますが天気もいいので気持ちよく登れました。登るにつれ林の間から富士山の頭が見えだし徐々に全景がクッキリと綺麗に見えました。この尾根は、沢のせせらぎとこの時期だからか木々の間から見える富士山から大室山までの景色を楽しみながら登れます(時間掛かり過ぎた)。
石棚山稜にのるとブナの木に囲まれ静かでゆったりとした道行となりましたが、膝の痛みが強くなりツツジ新道分岐手前の木階段で下山開始。檜洞丸山頂は残念ながら今回は踏めません。2月の雪の山頂と息吹き始めた4月と見比べてみたかった・・・・
石棚山を越え、玄倉分岐からは、小岩ゴロゴロの急斜面でヤブ沢ノ頭へ。登り返しで岩の所も。板小屋沢ノ頭からも急傾斜、西丹沢特有の白ザレ(石英閃緑岩との事)の滑りやすい所も(鎖はついてはいるが)。 こちらから登るとキツソウと思いながら膝を騙しだまし無事下山。
今日は、天気も良く一日中遠く迄見通せ、沢あり鳥のさえずりあり木々の芽ぶきありで十分自然を楽しませて頂きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する