ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 283385
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山から奈良子峠、陣馬高原下、山下屋陣馬そばはイカリソウ入りだった

2013年04月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:25
距離
14.6km
登り
961m
下り
819m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高尾山口駅      6:20
高尾山山頂直下    8:00
一丁平        9:00
小仏城山       9:20着 なめこ汁
           9:40発
影信山まき道    10:40
奈良子峠      13:00
陣馬高原下     14:30
     
天候 晴れ 非常に暖か
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京王線高尾山口駅
帰り 陣馬高原下バス停よりJR高尾駅までバス
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありませんが、奈良子峠から七ツ久保コースはあまり人は通らないようで、倒木、小さな沢渡りがあります
6:20誰もいません
2013年04月09日 06:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/9 6:23
6:20誰もいません
久しぶりに稲荷山コース
2013年04月09日 06:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/9 6:24
久しぶりに稲荷山コース
太陽はちょうど雲に隠れています
2013年04月09日 07:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/9 7:00
太陽はちょうど雲に隠れています
チゴユリ
2013年04月09日 06:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/9 6:30
チゴユリ
アオキ
雄株、黄色のしべが四つ見えます
2013年04月09日 07:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/9 7:19
アオキ
雄株、黄色のしべが四つ見えます
アオキ
雌株、黄色のシベは一つです
2013年04月09日 07:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
4/9 7:21
アオキ
雌株、黄色のシベは一つです
ウグイスカグラ(鶯神楽)日本固有種
高尾から陣馬にかけて多いです
秋に赤い楕円形の実をつけます。食べられるようです
天の岩戸神楽にちなんだ名とか!
相当古くから知られていたようです
2013年04月09日 07:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8
4/9 7:23
ウグイスカグラ(鶯神楽)日本固有種
高尾から陣馬にかけて多いです
秋に赤い楕円形の実をつけます。食べられるようです
天の岩戸神楽にちなんだ名とか!
相当古くから知られていたようです
稲荷山コースからの富士
2013年04月09日 07:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
4/9 7:31
稲荷山コースからの富士
2013年04月09日 08:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/9 8:15
一丁平の富士
2013年04月09日 08:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
4/9 8:56
一丁平の富士
タチツボスミレはどこにでも咲きます
特に人工物の隅とかが好きみたいです
2013年04月09日 08:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/9 8:37
タチツボスミレはどこにでも咲きます
特に人工物の隅とかが好きみたいです
ヒナスミレ
チョット恥ずかしがっているみたいです
2013年04月09日 10:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
4/9 10:10
ヒナスミレ
チョット恥ずかしがっているみたいです
アケボノスミレ
初めて見ました
葉が出る前に花だけ先に咲きます
とても特徴的な色合いで綺麗です
2013年04月09日 09:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
4/9 9:18
アケボノスミレ
初めて見ました
葉が出る前に花だけ先に咲きます
とても特徴的な色合いで綺麗です
エイザンスミレ
薄ピンクで清楚です
2013年04月09日 10:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/9 10:19
エイザンスミレ
薄ピンクで清楚です
エイザンスミレとヒカゲスミレの交雑種か?
葉が大きいです
2013年04月09日 11:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/9 11:00
エイザンスミレとヒカゲスミレの交雑種か?
葉が大きいです
ヒカゲスミレかな?
葉が食べられそう、柔らかに見えます
2013年04月09日 13:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/9 13:37
ヒカゲスミレかな?
葉が食べられそう、柔らかに見えます
ヤマザクラ
これは日当たりの良い尾根が好きなようです
2013年04月09日 08:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/9 8:59
ヤマザクラ
これは日当たりの良い尾根が好きなようです
ヤマザクラ
満開です
2013年04月09日 09:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/9 9:01
ヤマザクラ
満開です
ヤマザクラ
ソメイヨシノより巨木になるようです
2013年04月09日 09:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/9 9:02
ヤマザクラ
ソメイヨシノより巨木になるようです
小仏城山のなめこ汁
濃厚で美味しいです
2013年04月09日 09:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
4/9 9:32
小仏城山のなめこ汁
濃厚で美味しいです
小仏峠の狸
よく見ると色違いがいて、全部で4匹でした
2013年04月09日 10:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/9 10:15
小仏峠の狸
よく見ると色違いがいて、全部で4匹でした
気持ちのいい尾根道
2013年04月09日 12:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/9 12:19
気持ちのいい尾根道
奈良子峠
ここから東側へ下りてみます
手書きで
「難路、石、障害物多い、急坂」と書いてありますが、「陣馬高原下バス停→」ともあるので行ってみましたが、少し狭い所、倒木、小さな沢はありましたが、特に危険とは思いませんでした。
2013年04月09日 12:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/9 12:55
奈良子峠
ここから東側へ下りてみます
手書きで
「難路、石、障害物多い、急坂」と書いてありますが、「陣馬高原下バス停→」ともあるので行ってみましたが、少し狭い所、倒木、小さな沢はありましたが、特に危険とは思いませんでした。
ヨゴレネコノメソウ
2013年04月09日 13:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/9 13:13
ヨゴレネコノメソウ
ヨゴレネコノメの花
2013年04月09日 13:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/9 13:33
ヨゴレネコノメの花
ハナネコノメ
もう終わりで綺麗な赤い葯はありませんでした
2013年04月09日 13:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
4/9 13:49
ハナネコノメ
もう終わりで綺麗な赤い葯はありませんでした
倒木をまたぎます
岩の上にデジカメを置き、セルフで。
2013年04月09日 13:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
4/9 13:16
倒木をまたぎます
岩の上にデジカメを置き、セルフで。
倒枝
踏んだり、またいだり、くぐったり
2013年04月09日 13:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4/9 13:18
倒枝
踏んだり、またいだり、くぐったり
小さな沢を渡ります
静かな山の中で沢の水音だけ
深呼吸です
2013年04月09日 13:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
4/9 13:27
小さな沢を渡ります
静かな山の中で沢の水音だけ
深呼吸です
底沢峠からの合流地点の「不動明王社」
2013年04月09日 13:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/9 13:57
底沢峠からの合流地点の「不動明王社」
ニリンソウ
2013年04月09日 14:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
4/9 14:19
ニリンソウ
子が親に寄り添うようなミミガタテンナンショウ
2013年04月09日 14:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
4/9 14:24
子が親に寄り添うようなミミガタテンナンショウ
陣馬イカリソウ
この葉が陣馬そばに入っているそうです
滋養強壮、元気になる。
2013年04月09日 14:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9
4/9 14:27
陣馬イカリソウ
この葉が陣馬そばに入っているそうです
滋養強壮、元気になる。
普通のイカリソウ
2013年04月09日 14:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
4/9 14:29
普通のイカリソウ
カタクリも終わりですね
2013年04月09日 14:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/9 14:31
カタクリも終わりですね
ヤマルリソウ
今まで何回撮っても、ピンボケのように見えてしまう、なんともメリハリの無い美しい瑠璃色ですが、今回は綺麗に撮れました
2013年04月09日 14:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
4/9 14:34
ヤマルリソウ
今まで何回撮っても、ピンボケのように見えてしまう、なんともメリハリの無い美しい瑠璃色ですが、今回は綺麗に撮れました
アメリカスミレサイシン(ビオラ・ソロリア)外来種
最近、植木鉢から逃げ出し、里から山まで増えています
すごい繁殖力で日本古来のスミレ種を減らしている所もあるようです。
2013年04月09日 14:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/9 14:37
アメリカスミレサイシン(ビオラ・ソロリア)外来種
最近、植木鉢から逃げ出し、里から山まで増えています
すごい繁殖力で日本古来のスミレ種を減らしている所もあるようです。
陣馬高原下(上案下)の山下屋さん
2013年04月09日 14:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
4/9 14:42
陣馬高原下(上案下)の山下屋さん
山下屋さんの奥の休憩所
2013年04月09日 14:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
4/9 14:42
山下屋さんの奥の休憩所
陣馬そば(イカリソウとヨモギを練りこんだそば)
自家製の七味とネギを加えていただきました
とても美味しかったです
2013年04月09日 14:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
16
4/9 14:48
陣馬そば(イカリソウとヨモギを練りこんだそば)
自家製の七味とネギを加えていただきました
とても美味しかったです
お土産に買いました
2013年04月09日 14:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
4/9 14:54
お土産に買いました
撮影機器:

感想

今日は少し長く歩いてみようと、陣馬山まで。
でも陣馬山の手前、奈良子峠より、はじめての道七ツ久保コースを下りました

陣馬高原下では、いつもバスの時間を気にして食べたことがなかった山下屋さんの陣馬そばを食べました
ご主人に聞くと「イカリソウを練りこんであるそばです」
イカリソウの葉は食べられるんだ、美味しかったです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1786人

コメント

イカリソウとヨモギ入のお蕎麦なんて!
こんにちは、
平日まったり近郊の山歩き・・・、贅沢ですね!
それにしても、何と、植物に詳しいのでしょう! 
私は、スミレは10把一からげで「スミレ」です。大違いですね。

それにしても、イカリソウとヨモギ入のお蕎麦の美味しそうなこと! お腹の中もすっかり春ですね〜!
      
私も、年なので、そろそろ垂直から水平へ、可愛い花を愛でながらの山行に移行していく予定です。
今度、名前のわからない花に出会った時は、写真付きでお尋ねさせてください。
                     mizuki
2013/4/10 13:04
こんばんはmizukiさん
登山とはまったく縁のない人生を送ってきて、3年前に高尾山から登り始め、花に興味をもったのは1年前です。
ですから、今でも記録を書くのには図鑑、インターネットをフル活用して大変です。
間違えも多いのではと思ってます。

垂直方向や氷、雪、すごいですね、私には到底無理なので水平方向へゆっくり歩きます。
でも、夏は、奥穂、槍、行ってみたいと思っています。
2013/4/10 19:04
ビオラ・ソロリア
 divyasu21 さん、後ろから5枚目の、

>アメリカスミレサイシン(ビオラ・ソロリア)

 ですが、私も以前に山梨県・上野原町の奥多摩の麓で出合って、なぞのスミレとして名前を探していました。

 名前を聞いて、手元のスミレの図鑑を見たら、そこにも、出ていました。

 ずっとアップできないでいた写真を図鑑に入れて、さきほどアップしました。
http://trace.kinokoyama.net/flower/3sumire-ka/violet-sororia.htm
 ありがとうございます。





 
2013/4/10 21:28
こんばんはtanigawaさん
ビオラ・ソロリアなど外来種は本当にすごいです
私の家の近くの公園なども濃い紫色でほとんど花弁が開かないものや、すごく派手なものなどが増えてきています(園芸種のパンジーなどもですが)「スミレ」などは端の方にひっそりと咲いていました

地域によっては一斉駆除しているところもあるようです

いつも植物、花等の記録、日記、楽しく読ませていただいています
これからもよろしくお願いします
2013/4/10 21:55
生ビールも
divyasu21さん
こんばんは、
奈良子峠〜陣馬山高原下へ手書きのルート。
何度が降りようかと思って、躊躇していましたがレコ拝見し、今度行ってみようと思います。
陣馬そば、自家製の七味がいい香りしてますよね。ここを通ると素通りできません。生ビールも絶妙な泡でおいしく出してくれますし
情報ありがとうございます。
2013/4/11 21:32
こんばんはtsukamoさん
奈良子峠から陣馬高原下への「七ツ久保コース」は江戸時代、上案下から藤野方面へのメインコースだったみたいです。(和田峠越えより近い)

今はほとんど歩かれていないようで、整備はされていません(少しワイルドです)

距離も短いですし、危険な所もないので是非!!
2013/4/12 20:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら