ダイヤモンド富士(竜ヶ岳)と毛無山


- GPS
- 11:10
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,543m
- 下り
- 1,558m
コースタイム
- 山行
- 9:38
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 11:10
天候 | 快晴 登山開始時の気温は−10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅に長時間停めるのも気が引けるので第2駐車場へにしました。 路面が乾いていたので凍結箇所はなく、ノーマルタイヤでも問題なく 着くことができました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<コース概要> 登山道には雪や凍結している箇所はなく一切ありませんでした。 〇朝霧高原〜竜ヶ岳 国道139号の歩道と林道は、ほぼ平坦なのでウォーミングアップ。 その後、端足峠までの標高差200mのところからやや急な登山道は つづら折りにつけられています。竜ヶ岳へもやや急な登山道を登ると 笹が刈られた緩やかな道になります。 〇端足峠〜雨ヶ岳 標高差約500の急な登り一辺倒です。 〇雨ヶ岳〜毛無山(天子山地) タカデッキまで標高約180mほど登りますが、あとは軽いアップダウンです。 富士山側の展望は所々で拓けているため、眺めながらの縦走って感じになります。 〇毛無山(天子山地)〜朝霧高原 山麓までは標高差約1,000mの 激下り。わりと足にきました。。 その後の林道等の歩きはほぼ平坦ですが、長いです。 |
その他周辺情報 | 富士山溶岩の湯 泉水(800円) JAFカードの提示で100円引き https://www.fuji-sensui.jp/ |
写真
感想
※4k動画ですが、ズーム時は少し画質が落ちています。
2021年。みなさま、あけましておめでとうございます。
新年の初登山は、当初は毛無山からの富士山を見るぐらいに考えていましたが、
この時期は竜ヶ岳からダイヤモンド富士を見ることができるとのことなので
竜ヶ岳も周るプランとしました。
さてさて、まず、登山開始前の話になりますが、道の駅・朝霧高原につく前の運転中に見かけた直前の気温表示では-10℃とかなり、寒い状況でした。
そして、実際に歩き始めてみると、雪がないので寒い感じはしないのですが、肌が出ている箇所は、寒すぎ反応を示していました。この時期は当たり前に防寒する必要ありますね。途中、写真を撮るために手袋を外すとちょっと時間がたつと指先がかなり冷たいというよりも痛い感じでした。
竜ヶ岳までは1人の方としか会わなかったので、元旦の初日の出でもないですし
山頂は空いているのかなと思いましたが、そうでもなかったですね。
山頂でダイヤモンド富士の撮影しようと考えていましたが、わりと笹が高く、また、
日の出が近づくと富士山方面に人だかりになってしまい、撮影しずらい状況になりました。山頂付近は平坦で笹薮がきれいに駆られていました。山頂から外れても笹を踏んだあとが結構あったので、日の出の10分ぐらい前に山頂より少し下がった笹薮の中に突入して、撮影ポイントを探してうろうろしましたが、やや笹が低い場所があったのでそこでしばし待機しました。
日が昇る前にカメラを構えてましたが、カメラをONにしても寒さのせいか
すぐに電源が落ちてしまうというアクシデントに見舞われ動揺しましたが、替えの電池に急いで切り替えてなんとか撮影に成功しました。替えの電池のほうが新しいので、寒さではなく劣化が原因だったのかもしれません。
ダイヤモンド富士をしっかりと見ることができて満足したので、毛無山はやめてもいいかなと思いましたが、初志貫徹で登ります。
毛無山に登るのはかなり急登ですね。昨年から富士外輪山をよく登っていますが、どの山も登り一辺倒とか急登ですね。歩いて先に進むと富士山の見え方が
少しずつ変わりますし、ふもとまで下山するとまた違う見え方をするんですよね。
おかげさまで、天候がよかったこともあり、贅沢な新年初登山をすることができました。なんか今年は良い年になりそうな気がしちゃいますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する