ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284547
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

冬季明けリハビリ登山【高尾山→景信山→陣馬山】

2013年04月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
08:05
距離
16.4km
登り
1,101m
下り
949m

コースタイム

06:50;高尾山口駅
07:55;高尾山(08:10)
08:35;一丁平
09:00;小仏城山
09:50;景信山(10:15)
11:00;堂所山
11:20;明王峠(11:35)
12:00;陣馬山(14:10)
14:55;陣馬山高原下BS

合計時間;8時間05分
登山時間;5時間00分
天候
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
車で高尾山
縦走して、陣馬山高原下BS→バス→高尾山駅→電車→高尾山口駅
いざ出発
2013年04月13日 06:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 6:45
いざ出発
稲荷山コースへ
2013年04月13日 06:49撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 6:49
稲荷山コースへ
稲荷山コース最初の階段
2013年04月13日 06:49撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 6:49
稲荷山コース最初の階段
道中にはこのような案内看板がたくさん設置されています。
2013年04月13日 07:17撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 7:17
道中にはこのような案内看板がたくさん設置されています。
へびの看板
2013年04月13日 07:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 7:31
へびの看板
花01
2013年04月13日 07:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 7:35
花01
序盤でまだまだへっちゃら
2013年04月13日 07:36撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 7:36
序盤でまだまだへっちゃら
基本的に緩やかな道中をゆきます。
2013年04月13日 07:36撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 7:36
基本的に緩やかな道中をゆきます。
ウルシの看板
2013年04月13日 07:37撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 7:37
ウルシの看板
花02
2013年04月13日 07:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 7:38
花02
花03
2013年04月13日 07:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 7:39
花03
花04
2013年04月13日 07:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 7:39
花04
花04
この花は下を向いて咲いているのです。
2013年04月13日 07:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 7:39
花04
この花は下を向いて咲いているのです。
花05
2013年04月13日 07:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 7:40
花05
花06
2013年04月13日 07:42撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 7:42
花06
実01
2013年04月13日 07:49撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 7:49
実01
高尾山山頂コース案内看板
2013年04月13日 07:50撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 7:50
高尾山山頂コース案内看板
高尾山山頂三角点
2013年04月13日 08:02撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:02
高尾山山頂三角点
動植物看板
2013年04月13日 08:03撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:03
動植物看板
高尾山山頂にて
2013年04月13日 08:04撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:04
高尾山山頂にて
花07
山頂ではまだ桜が咲いている箇所があります。
2013年04月13日 08:05撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:05
花07
山頂ではまだ桜が咲いている箇所があります。
天気もよく桜がきれいです。
2013年04月13日 08:06撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:06
天気もよく桜がきれいです。
見晴らし台
2013年04月13日 08:06撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:06
見晴らし台
高尾山〜小仏城山までの案内図
2013年04月13日 08:11撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:11
高尾山〜小仏城山までの案内図
こんな感じのところもあります。
2013年04月13日 08:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:13
こんな感じのところもあります。
花08
2013年04月13日 08:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:13
花08
花09
2013年04月13日 08:15撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:15
花09
のどかでいい雰囲気
2013年04月13日 08:15撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:15
のどかでいい雰囲気
基本的にあ整備された登山道ですが、こんな箇所もありました。
2013年04月13日 08:20撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:20
基本的にあ整備された登山道ですが、こんな箇所もありました。
ツツジがきれいに花をつけてます。
2013年04月13日 08:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:22
ツツジがきれいに花をつけてます。
花10
2013年04月13日 08:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:22
花10
ツツジ群生
2013年04月13日 08:23撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:23
ツツジ群生
花11
2013年04月13日 08:37撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:37
花11
東海道自然歩道の一丁平
東海道自然歩道はこちら。http://www.tokai-walk.jp/
大阪までの22コースからなってます。すごい。
2013年04月13日 08:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:39
東海道自然歩道の一丁平
東海道自然歩道はこちら。http://www.tokai-walk.jp/
大阪までの22コースからなってます。すごい。
ところどころ桜がきれいに咲いてます。
基本的には葉桜になってます。
2013年04月13日 08:42撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:42
ところどころ桜がきれいに咲いてます。
基本的には葉桜になってます。
緩やかとはいえ、久々の登山のためつらい。
2013年04月13日 08:50撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:50
緩やかとはいえ、久々の登山のためつらい。
関東ふれあいの道案内看板
※関東地方の東京都、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県、神奈川県の順に1周し、自然歩道の総延長は1,799kmにおよぶらしいです。
2013年04月13日 08:53撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:53
関東ふれあいの道案内看板
※関東地方の東京都、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県、神奈川県の順に1周し、自然歩道の総延長は1,799kmにおよぶらしいです。
花12
2013年04月13日 08:54撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:54
花12
花13
城山茶屋てまえで、人工的に植えられたもの。
2013年04月13日 08:55撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:55
花13
城山茶屋てまえで、人工的に植えられたもの。
花14
天狗の周りに、人工的に植えられたもの。
2013年04月13日 08:56撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 8:56
花14
天狗の周りに、人工的に植えられたもの。
そこそこ賑わっていました。
城山茶屋。
なんと城山のバッジがありゲット。
2013年04月13日 09:02撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 9:02
そこそこ賑わっていました。
城山茶屋。
なんと城山のバッジがありゲット。
関東ふれあいの道距離標
2013年04月13日 09:11撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 9:11
関東ふれあいの道距離標
小仏峠と狸たち。
2013年04月13日 09:16撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 9:16
小仏峠と狸たち。
花15
2013年04月13日 09:17撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 9:17
花15
花16
2013年04月13日 09:21撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 9:21
花16
花?17
2013年04月13日 09:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 9:41
花?17
景信茶屋
2013年04月13日 09:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 9:45
景信茶屋
小腹がすいたので景信茶屋にて軽食
2013年04月13日 09:47撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 9:47
小腹がすいたので景信茶屋にて軽食
バナナ好き
2013年04月13日 09:47撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 9:47
バナナ好き
相模湖と左から大山-丹沢(一番高いのが蛭ヶ岳)-大室山
2013年04月13日 09:54撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 9:54
相模湖と左から大山-丹沢(一番高いのが蛭ヶ岳)-大室山
景信茶屋にて
お金のある人はバッジゲット
2013年04月13日 10:07撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 10:07
景信茶屋にて
お金のある人はバッジゲット
景信茶屋のわんちゃん
もう一匹ぶちがいましたが寝てたので・・・
2013年04月13日 10:08撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 10:08
景信茶屋のわんちゃん
もう一匹ぶちがいましたが寝てたので・・・
景信山頂にて
2013年04月13日 10:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 10:13
景信山頂にて
景信山頂にて
2013年04月13日 10:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 10:13
景信山頂にて
夏鳥の看板
2013年04月13日 10:19撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 10:19
夏鳥の看板
明王峠にて休憩
ここちよい感じです。
WCもあり、結構な人が休憩されるポイント
2013年04月13日 11:28撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 11:28
明王峠にて休憩
ここちよい感じです。
WCもあり、結構な人が休憩されるポイント
カラ類の群の看板
2013年04月13日 11:50撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 11:50
カラ類の群の看板
ついに陣馬山登頂!!
2013年04月13日 12:05撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
4/13 12:05
ついに陣馬山登頂!!
茶屋が3件あります。
2013年04月13日 12:07撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 12:07
茶屋が3件あります。
気合のエアー注入中
2013年04月13日 12:21撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 12:21
気合のエアー注入中
運転手以外はBEER(350ml/400円)をごち
んまっ
2013年04月13日 12:21撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 12:21
運転手以外はBEER(350ml/400円)をごち
んまっ
空腹に耐えられずビスコを貪る
というか、注文してからきっと40分くらい待たされた。。。ありえん。
2013年04月13日 12:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 12:22
空腹に耐えられずビスコを貪る
というか、注文してからきっと40分くらい待たされた。。。ありえん。
陣馬そば550円
(基本山菜そば)
2013年04月13日 12:59撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 12:59
陣馬そば550円
(基本山菜そば)
信玄うどん550円
(基本山菜うどん)
2013年04月13日 12:59撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 12:59
信玄うどん550円
(基本山菜うどん)
帰りの時間をチェック
当然陣馬山バッジゲット。
2013年04月13日 13:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 13:34
帰りの時間をチェック
当然陣馬山バッジゲット。
こいのぼりと救助ヘリ
2013年04月13日 13:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 13:41
こいのぼりと救助ヘリ
南東方面
中央右側;仏果山
2013年04月13日 13:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 13:44
南東方面
中央右側;仏果山
南方面
大山・丹沢
2013年04月13日 13:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 13:44
南方面
大山・丹沢
南南西方面
丹沢・大室山
2013年04月13日 13:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 13:45
南南西方面
丹沢・大室山
南西方面
本当は画面中央に富士山
・・・残念ながら見えませんでした。
2013年04月13日 13:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 13:45
南西方面
本当は画面中央に富士山
・・・残念ながら見えませんでした。
西方面01
2013年04月13日 13:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 13:45
西方面01
西方面02
右端が大菩薩峠
2013年04月13日 13:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 13:45
西方面02
右端が大菩薩峠
北西方面
2013年04月13日 13:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 13:45
北西方面
南東方面
登ってきた小仏山
2013年04月13日 13:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 13:45
南東方面
登ってきた小仏山
北東方面
筑波山方面
ガスッてて見えません。。。
2013年04月13日 13:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 13:46
北東方面
筑波山方面
ガスッてて見えません。。。
北方面
日光方面
日光の山々はガスッてて見えません。。。
2013年04月13日 13:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 13:46
北方面
日光方面
日光の山々はガスッてて見えません。。。
北方面
2013年04月13日 13:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 13:46
北方面
北北西方面
2013年04月13日 13:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 13:46
北北西方面
北西方面
雲取山
2013年04月13日 13:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 13:46
北西方面
雲取山
北西方面
2013年04月13日 13:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 13:46
北西方面
白馬の象
2013年04月13日 13:47撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 13:47
白馬の象
後光が差してます!
2013年04月13日 13:48撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
4/13 13:48
後光が差してます!
陣馬山山頂にて
2013年04月13日 13:49撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 13:49
陣馬山山頂にて
バス待ちで山頂にて仮眠しようとするが、
早めに下山してバス待ちすることに。
2013年04月13日 14:06撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 14:06
バス待ちで山頂にて仮眠しようとするが、
早めに下山してバス待ちすることに。
陣馬山高原下BSをめざし下山。
登山道終点あとは整備された道を下山
2013年04月13日 14:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 14:38
陣馬山高原下BSをめざし下山。
登山道終点あとは整備された道を下山
途中にはまだ桜が咲いています。
2013年04月13日 14:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 14:45
途中にはまだ桜が咲いています。
15:25発のバス目指し、14:55に到着するも結構な人。
2013年04月13日 14:58撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 14:58
15:25発のバス目指し、14:55に到着するも結構な人。
着替えた人
その後、結構な人の列ができましたが臨時便が出て取あえず座れました。
2013年04月13日 14:58撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 14:58
着替えた人
その後、結構な人の列ができましたが臨時便が出て取あえず座れました。
高尾山の表参道にて高尾山バッジゲット&酒まんじゅうを食す。
さすがに観光地を兼ねてるのでこちらはすごい人でした。
2013年04月13日 16:23撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4/13 16:23
高尾山の表参道にて高尾山バッジゲット&酒まんじゅうを食す。
さすがに観光地を兼ねてるのでこちらはすごい人でした。
撮影機器:

感想

◆登山計画
平素の忙殺から逃れるように、急遽出発前日の12日に山に行くことに決定。
まずは山選び。
冬季期間中登山をしていなかったため、リハビリがてらを踏まえた山を探す。
そして、アクセスも近場で。
高尾山に行ったことがないと言っていたので、高尾山から陣馬山に決定。

コースはヤマレコチェックして、高尾山⇔陣馬山のピストンで設定。
しかしどう見てもチェックしたヤマレコの人は早いので、1.2倍のコースタイムで設定。

◆出発前
いつものごとく、前夜の0時に高尾山着でテント設営し小宴会。
2:30頃就寝
5:30に目覚ましかけるも、5時に寒すぎて起床。
この時気温5℃。
おかゆを食べて、コンビニ(高尾山ならではで近くにコンビニがあるのが便利)でトイレを済ましいざ出発!
・・・出発6:00の予定がすでに6:50。。

◆登山
【登山口〜高尾山】
緩やかと言っても、久しぶりの登山でみんな直ぐに足がパンパンに。
片道14kmで設定したので、陣馬山まで行けるのか?と思いつつも1時間で高尾山到着。
途中桜をちょっと期待しつつも、やはり低山。
下界と同じような標高のため、すでに基本葉桜。
しかし花が結構あちこちで咲いているので、目を楽しましてくれる。
今年こそは高山植物の本を買って、名前を憶えたい。

【高尾山〜小仏城山】
ここから先は3人とも未踏の地。
高尾山から先の小さい山には、まき道があったりします。
最初まき道とわからず3本に分かれるルートがあったので、それぞれのルートで行ったり。
途中ツツジの群生などあってきれいです。
小仏茶屋は、どうやら2011年にきれいにしたようです。
その際に天狗を設置したとか。
まったく思いもよらぬ城山バッジがあり、二度と来ない気がすると思いゲット。

【小仏城山〜景信山】
基本的には同じような道中です。
景信山手前がちょっと急です。
ちょっとと言いつつ、リハビリの身にはちょと堪えます。
山頂着く手前から猛烈に空腹感に襲われるが、山頂まで我慢!
景信茶屋で軽食を摂ります。
なんとここでもバッジ(いつものシリーズとちょっと違うの)があり、2人はゲット。いったいこの先何個バッジがあるのか恐ろしくなる。。。

【景信山〜陣馬山】
景信山から1時間ほどのところに明王峠の休憩所があり、また休憩。
WCもあり、結構みなさん休憩されていました。
基本的にこのルート・小屋・休憩所はどこもきれいに整備されていてイイ感じです。
ルート全般に鳥がさえずるも、どこで鳴いているかわからず見かけることはできませんでした。バードウォッチングも楽しそう。・・・その前に鳥の名前もわからない。。。
明王峠から25分で陣馬山に着く。
・・・さっきの休憩いらなかったかも。。。

【陣馬山山頂】
出発から休憩含め5時間で登頂。時間は12時。ちょうど昼食時である。
なにはともあれ象徴である白馬で早速記念撮。
次は飯である。
一番高いところに茶屋が1軒、ちょっと下がったところに2軒ある。
メニューはどこも同じような感じだったので、食べるところが広そうなとこで。
みんなバーナーを持参していたが、茶屋のそば・うどんに魅かれ、購入。
ついでに運転手以外はBEERも。
BEER飲み終わりかなーり経っても、そばうどんは出来ず。
結局40分ほどまたされてようやく食す。
購入するときもまだできませんか?と言ってる人が何人かいたから、待たされるだろうなぁと覚悟していたものの40分とは。。。
普通の店だったら、二度と来ない店である。
帰りのコースだが、ご飯が出てくるのが遅いという以前に体力的に戻る気力がないのと時間的に、このまま縦走で抜けきることに決定。
和田か陣馬高原下の2つのルートがあるが、陣馬高原下BSにすることに。
時間をみたら、結構中途半端な時間で山頂でまた時間を潰す。
当然ここでもバッジをゲット。
時間があるので、仮眠しようとするが本当に寝てしまうと言うことになり、早々に降りてBSで待つことに。

【陣馬山〜陣馬高原下BS】
いつものごとく下山は早い感じで降りる。
が、茶屋店員いわく1時間弱でいけるよというところ結局45分。
・・・そんな早くなかったか?!まぁいい。
BSに着くと、すでに30人ほどが待っている。
なぬー、座れないかも。
と待ってるうちに、みるみる人が増える。
乗り切れないのでは?と思っていたら、臨時バス投入で2台きた。
ちょうど2台目を先頭で乗ることができて、席にすわれラッキー。
出発したものの、車内激暑。
暑さに耐えつつ、気が付けば3人とも爆睡で終点の高尾山駅到着。
そのまま高尾山口駅まで京王線で向かう。

【到着】
車を置いたところまで向かう途中、高尾山バッジが売っていたのでゲット!
結局バッジを4個も買ってしまうのである。
百名山でもないので恐るべしバッチ。
表参道を歩き酒まんじゅうを購入するも、あんまんである。まぁよし。

【岐路】
中央道・首都高の渋滞にはまりつつクタクタ。

【感想】
距離や高低差的にいいのか、トレランの方々が多数いた。
リハビリ中の我々には想像を絶する体力の持ち主たちである。
今回最初に計画を立てる際にチェックしたヤマレコの方もきっとトレランの人だったに違いない。
高尾山⇔陣馬山のピストンで6時間だったし。
コース的に縦走で抜けれるコースでよかった。
そもそもピストンで走行距離が28kmだったので、心の中では緩やかとはいえ無理だろうなぁとはうすうす感じてがた。
縦走でも、そこそこここちよい筋肉痛だったので、リハビリには最適な山だったことは間違いない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら