ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2845715
全員に公開
雪山ハイキング
東北

霊山の霧氷にいざなわれて

2021年01月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
10.8km
登り
752m
下り
780m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
1:18
合計
4:11
距離 10.8km 登り 770m 下り 780m
11:05
21
11:26
11:30
7
11:37
11:42
3
11:45
11:56
4
12:00
12:10
2
12:12
12:23
9
12:32
12:41
0
12:41
12:51
2
12:53
5
12:58
13:06
14
13:20
6
13:26
13:36
2
13:38
98
15:16
紅彩館
天候 晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日も表登山口駐車場。
コース状況/
危険箇所等
新雪の積雪15cm程度。
凍結していなかったので、長靴でちょうど良かったです。
その他周辺情報 下山後の入浴に どうぞ
【りょうぜん 紅彩館】
http://kodomo-ryozen.org/kousaikan/
まだ霧氷がが残っていて良かった。
2021年01月02日 11:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/2 11:04
まだ霧氷がが残っていて良かった。
ようこそ!霧氷の森へ!
2021年01月02日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
1/2 11:25
ようこそ!霧氷の森へ!
見下し岩にて。
2021年01月02日 11:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/2 11:27
見下し岩にて。
見下し岩の東。昨日はここで初日の出を撮る予定でした。
2021年01月02日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/2 11:27
見下し岩の東。昨日はここで初日の出を撮る予定でした。
足取り軽やか。
2021年01月02日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/2 11:31
足取り軽やか。
やっぱり霧氷には
青空が似合う。
2021年01月02日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
1/2 11:31
やっぱり霧氷には
青空が似合う。
とげとげ。
2021年01月02日 11:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/2 11:36
とげとげ。
国司沢展望所。安達太良は見えないが、信夫山は見える。
2021年01月02日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
1/2 11:37
国司沢展望所。安達太良は見えないが、信夫山は見える。
甲岩から見下ろした
国司沢岩峰群。
2021年01月02日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/2 11:54
甲岩から見下ろした
国司沢岩峰群。
その北。
2021年01月02日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/2 11:54
その北。
頭上にはモコモコ霧氷。
2021年01月02日 11:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/2 11:51
頭上にはモコモコ霧氷。
ダンボは天狗の相撲場へ。私は国司沢展望所へ。国司沢展望所からの眺め。ダンボが写っています。
2021年01月02日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/2 12:02
ダンボは天狗の相撲場へ。私は国司沢展望所へ。国司沢展望所からの眺め。ダンボが写っています。
ここに。
2021年01月02日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/2 12:10
ここに。
お互いに撮りっこ。
2021年01月02日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/2 12:03
お互いに撮りっこ。
天狗の相撲場から国司沢展望所に居る私。
2021年01月02日 12:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/2 12:03
天狗の相撲場から国司沢展望所に居る私。
ここです。
2021年01月02日 12:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/2 12:03
ここです。
光が当たるまで待ちました。
2021年01月02日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/2 12:10
光が当たるまで待ちました。
私も天狗の相撲場へ。大霊山線のビューポイントに人がいる。写真撮ってるんだろうね。
2021年01月02日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/2 12:16
私も天狗の相撲場へ。大霊山線のビューポイントに人がいる。写真撮ってるんだろうね。
天狗の相撲場から南の眺め。
2021年01月02日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/2 12:18
天狗の相撲場から南の眺め。
飯舘村の大火山(おおひやま)の風力発電の風車。
2021年01月02日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/2 12:18
飯舘村の大火山(おおひやま)の風力発電の風車。
霧氷の簾。
では護摩壇へ行きましょう。
2021年01月02日 12:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/2 12:20
霧氷の簾。
では護摩壇へ行きましょう。
霧氷の国に
吸い込まれていく。
2021年01月02日 12:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/2 12:33
霧氷の国に
吸い込まれていく。
霧氷に魅了され歩が進まなくなったダンボ。
2021年01月02日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/2 12:34
霧氷に魅了され歩が進まなくなったダンボ。
何枚撮った事か。
2021年01月02日 12:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/2 12:35
何枚撮った事か。
岩と霧氷。
2021年01月02日 12:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/2 12:39
岩と霧氷。
国司岩峰群の北のピークも。
2021年01月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/2 12:40
国司岩峰群の北のピークも。
丸森で氷瀑を見る事が出来なかったけど、
2021年01月02日 12:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/2 12:40
丸森で氷瀑を見る事が出来なかったけど、
ここに小さな氷瀑を見る事が出来た。
2021年01月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/2 12:40
ここに小さな氷瀑を見る事が出来た。
奥まった上部もガッチガチ。
2021年01月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 12:40
奥まった上部もガッチガチ。
親不知子不知で
またダンボが動かなくなった。
2021年01月02日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/2 12:41
親不知子不知で
またダンボが動かなくなった。
11月は紅葉で染まったこの谷もモノトーンに。大霊山線が見える。
2021年01月02日 12:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/2 12:41
11月は紅葉で染まったこの谷もモノトーンに。大霊山線が見える。
護摩壇。松が重くて
のし掛かっている。
2021年01月02日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/2 12:44
護摩壇。松が重くて
のし掛かっている。
道標もお正月らしく松飾。凍ってますが。
2021年01月02日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/2 12:46
道標もお正月らしく松飾。凍ってますが。
半田山と萬歳楽山も
霧氷に包まれている。
2021年01月02日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/2 12:47
半田山と萬歳楽山も
霧氷に包まれている。
国司館跡。昨日ここで雑煮が振舞われていました。
2021年01月02日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/2 12:55
国司館跡。昨日ここで雑煮が振舞われていました。
焼き網キープ?
2021年01月02日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/2 12:55
焼き網キープ?
霊山城跡の
2021年01月02日 12:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/2 12:57
霊山城跡の
はげ落ちている案内板は、近々直すそうです。
2021年01月02日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/2 12:57
はげ落ちている案内板は、近々直すそうです。
昨日 金華山碑にお供えされた餅とミカンも雪に埋もれている。
2021年01月02日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 12:58
昨日 金華山碑にお供えされた餅とミカンも雪に埋もれている。
西物見岩から紫明峰。
釣瓶落岩も見える。
2021年01月02日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/2 12:59
西物見岩から紫明峰。
釣瓶落岩も見える。
階段を下りて北上。
2021年01月02日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/2 13:08
階段を下りて北上。
天狗岩と稚児岩。
2021年01月02日 13:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/2 13:33
天狗岩と稚児岩。
下からも霧氷を見たいので閣に下りる。ここからは1人分のトレースとカモシカの足跡のみ。
2021年01月02日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/2 13:38
下からも霧氷を見たいので閣に下りる。ここからは1人分のトレースとカモシカの足跡のみ。
下山途中、
西物見岩方面。
2021年01月02日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/2 13:46
下山途中、
西物見岩方面。
下から見上げた
稚児岩と天狗岩。
2021年01月02日 13:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/2 13:47
下から見上げた
稚児岩と天狗岩。
2021年01月02日 13:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/2 13:51
途中からトレースが無くなった♪大霊山線に出た。
2021年01月02日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/2 14:05
途中からトレースが無くなった♪大霊山線に出た。
正面に西物見岩付近。
2021年01月02日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/2 14:08
正面に西物見岩付近。
視線誘導標(デリネーター)の支柱が木製。
2021年01月02日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 14:09
視線誘導標(デリネーター)の支柱が木製。
西物見岩付近。
2021年01月02日 14:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/2 14:12
西物見岩付近。
荷立場沢に架かる荷立場橋から見上げた岩は、釣瓶落岩の少し南の岩かな。
2021年01月02日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/2 14:13
荷立場沢に架かる荷立場橋から見上げた岩は、釣瓶落岩の少し南の岩かな。
万田川に架かる柿木作橋(かきぎさくはし)から見える岩は、やっぱり西物見岩付近。
2021年01月02日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/2 14:18
万田川に架かる柿木作橋(かきぎさくはし)から見える岩は、やっぱり西物見岩付近。
トンビかな?
2021年01月02日 14:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/2 14:19
トンビかな?
正面に国司岩群。
R115号まで2.5km。
2021年01月02日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/2 14:22
正面に国司岩群。
R115号まで2.5km。
国司岩群の北のピーク。
2021年01月02日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/2 14:23
国司岩群の北のピーク。
手前が護摩壇。
2021年01月02日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/2 14:26
手前が護摩壇。
西物見岩方面。
2021年01月02日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/2 14:27
西物見岩方面。
西物見岩方面。
2021年01月02日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/2 14:28
西物見岩方面。
その北。
2021年01月02日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/2 14:27
その北。
護摩壇がよく見える位置に来た。
2021年01月02日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/2 14:35
護摩壇がよく見える位置に来た。
護摩壇と国司岩群の北のピーク。
2021年01月02日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 14:34
護摩壇と国司岩群の北のピーク。
護摩壇、分かりますか?
2021年01月02日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/2 14:34
護摩壇、分かりますか?
護摩壇です。詳細ページで拡大すれば、左上部に鎖が見えます。
2021年01月02日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/2 14:35
護摩壇です。詳細ページで拡大すれば、左上部に鎖が見えます。
2021年01月02日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/2 14:49
ヘリポート入り口。
2021年01月02日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 14:52
ヘリポート入り口。
大霊山線のビューポイントに来たが、だいぶ霧氷が落ちてしまったようだ。
2021年01月02日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/2 14:53
大霊山線のビューポイントに来たが、だいぶ霧氷が落ちてしまったようだ。
中央に見下し岩と宝寿台。
2021年01月02日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/2 14:53
中央に見下し岩と宝寿台。
「がさっ」と物音が聞こえて右手を見たら、イノシシがいた。
2021年01月02日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
1/2 14:57
「がさっ」と物音が聞こえて右手を見たら、イノシシがいた。
痕跡も多数残して。
2021年01月02日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 14:59
痕跡も多数残して。
こどもの村へ曲がる丁字路。
2021年01月02日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 15:04
こどもの村へ曲がる丁字路。
やっぱり大霊山線は、冬期通行止めじゃん。以前は1車線にバリケードあったけど、今は無いから沢山通行するのかな。
2021年01月02日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 15:05
やっぱり大霊山線は、冬期通行止めじゃん。以前は1車線にバリケードあったけど、今は無いから沢山通行するのかな。
こどもの村入り口から見上げた。
2021年01月02日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/2 15:09
こどもの村入り口から見上げた。
この視線誘導標は反射材が木に埋め込んである。取れていたのもあった。
2021年01月02日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/2 15:15
この視線誘導標は反射材が木に埋め込んである。取れていたのもあった。
紅彩館に寄って、
2021年01月02日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/2 15:16
紅彩館に寄って、
地図購入。最後の1枚で安くなっていた。sakusakuhiroさん、有難う。
2021年01月02日 18:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/2 18:52
地図購入。最後の1枚で安くなっていた。sakusakuhiroさん、有難う。

感想










動画は1月16日にアップしました。

丸森町に行く途中、里山でさえ霧氷が綺麗。地蔵滝・不動滝のあと、霊山に行こう。元日は残念な天気でしたが、青空のもとモコモコの霧氷を楽しむ事が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

スゴイね
miki122さん おはようございます。
紅葉で有名な霊山、こんな姿も見せてくれるのですね、
こんなに素晴らしい景色を見に、亡き義兄が通っていいた訳だ、
こんな冬の姿は見に行けませんね、群馬から出は遠くてね、
このレコで楽しまさせていただきました。
2021/1/7 8:19
yasioさん、こんばんは
はじめまして。
そうなんですよ。霊山といえば紅葉だと思いますよね
冬も素敵ですし、春もニリンソウやシロヤシオが咲きます。
亡くなられたお義兄さまも、よく霊山にのぼられたんですね。
子供からお年寄りまで誰もが楽しめるお山です。
群馬も良いお山が沢山ありますよね
2021/1/7 23:07
これは〜〜ぁ\(◎o◎)/!
こんばんわ!

霊山恐るべし霧氷の世界、素敵ですね〜ぇ
元旦のお天気なんて、忘れちゃう。今すぐにでも行きたくなっちゃう冬の光景が目白押しです
新年早々良きレコを拝ませてもらいました
今年一年を占う良き光景に、次なるお山レコを期待しちゃいます(^^)v!。

う〜ん、いつの日かおいらも霊山を歩いてみたいです。
素敵なレコ(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2021/1/7 20:43
sakurasakuさん、こんばんは
何度か霧氷の時期に霊山に登っていますが、
今回の霧氷の付き方が、1番だと思います
そうそう、元旦のお天気なんて忘れちゃうくらい見事でした。
霊山は年を重ねての登る事が出来るお山なので、
焦らずにいらしてください。
お互い今年も良い山歩きが出来ると良いですね
2021/1/7 23:09
雪の霊山、綺麗ですね!
miki122さん、dombo3さん、こんばんは
雪の霊山も蒼空に映えてとても綺麗ですね。
関東にいるとい拝めない景色なので、眼を皿にしてガン見させて頂きました。
イノシシはこの時期何を食ってるのでしょうね
山で親子イノシシの間でしばらくフリースした経験があるので、撮影の間、動いてるイノシシが興味深かったです。でも、山で出会うには熊よりもだいぶマシですね
本年もよろしくお願いいたします
2021/1/16 0:34
ShuMaeさん、こんばんは
前日が悪天候だったので、
この日の青空が、一層眩しく感じました
今シーズンは寒い日が多いですが、こんな景色に出会えるので嬉しいです

イノシシの一番の好物はミミズなので、
枯れ葉の下のミミズを探しているんじゃないでしょうかね
基本雑食で、なんでも食べるようですが。
このイノシシ、私が通りかかったら動いたので存在に気付きました。
だからてっきり私が居る事を知っていて土掘りをしていたのかと思ったら、
気付いていなかったんですね (´∀`;)ケラケラ
イノシシは本来 憶病な動物らしいです。
但し、子連れのイノシシは恐いですよ。
何の動物でもそうですが。
車がイノシシと衝突すると大概 イノシシの方が勝つので、
生身の人間に突進されると、間違いなく骨折ですね ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ピクピク

本年もよろしくお願いいたします m(_ _)m
2021/1/16 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら