ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2848941
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

房総6座ワンデイホッピング-関東百86,87

2021年01月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:28
距離
15.8km
登り
1,503m
下り
1,445m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
1:36
合計
9:36
距離 15.8km 登り 1,503m 下り 1,494m
8:46
8:50
5
8:55
8:58
3
9:01
9:20
4
9:24
9:26
2
9:28
9:35
13
9:48
10
9:58
10:08
4
10:12
10:19
4
10:23
10:33
1
10:34
15
10:49
10:50
104
12:34
12:37
56
13:33
12
13:45
13:48
10
13:58
44
14:49
8
14:57
23
15:20
15:21
3
15:24
15:25
4
15:29
15:36
4
15:40
15:42
2
15:44
19
16:03
16:06
8
16:14
7
16:21
51
17:12
17:22
48
18:15
18:18
1
18:19
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
木更津駅からレンタカー 12時間3,980円
横浜⇔木更津 バス50分片道1,600円
横浜駅から木更津駅へバスで向かいます!
本牧ふ頭の夜明け
2021年01月09日 06:58撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 6:58
横浜駅から木更津駅へバスで向かいます!
本牧ふ頭の夜明け
みなとみらいと富士山
2021年01月09日 06:59撮影 by  SOV40, Sony
2
1/9 6:59
みなとみらいと富士山
アクアラインからの富士山
2021年01月09日 07:19撮影 by  SOV40, Sony
2
1/9 7:19
アクアラインからの富士山
木更津駅に到着。
横浜駅から50分。近い!
2021年01月09日 07:43撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 7:43
木更津駅に到着。
横浜駅から50分。近い!
40分で日本寺の駐車場に到着。
無料です。
2021年01月09日 08:41撮影 by  SOV40, Sony
2
1/9 8:41
40分で日本寺の駐車場に到着。
無料です。
でも入山料は必要。700円。
2021年01月09日 08:42撮影 by  SOV40, Sony
2
1/9 8:42
でも入山料は必要。700円。
すぐに大仏様。でかい。
2021年01月09日 08:46撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 8:46
すぐに大仏様。でかい。
岩のトンネル
2021年01月09日 08:53撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 8:53
岩のトンネル
コツコツ音がした。
キツツキの一種かな?
2021年01月09日 08:57撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 8:57
コツコツ音がした。
キツツキの一種かな?
地獄のぞき
2021年01月09日 08:58撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 8:58
地獄のぞき
高度感全然無い。
2021年01月09日 08:59撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 8:59
高度感全然無い。
でも絶壁の上。
2021年01月09日 09:00撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 9:00
でも絶壁の上。
丹沢もくっきり
2021年01月09日 09:01撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 9:01
丹沢もくっきり
定番の写真スポット。
2021年01月09日 09:03撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 9:03
定番の写真スポット。
頂上へは百尺観音の方へ。
わからなくてこの階段を行ったり来たり。
2021年01月09日 09:14撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 9:14
頂上へは百尺観音の方へ。
わからなくてこの階段を行ったり来たり。
その百尺観音と左上に地獄のぞき
2021年01月09日 09:16撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 9:16
その百尺観音と左上に地獄のぞき
結構降りてきた。帰りは登り返し。
2021年01月09日 09:23撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 9:23
結構降りてきた。帰りは登り返し。
石切場
2021年01月09日 09:27撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 9:27
石切場
鋸山登頂!
関東百名山86座目。
日本百低山!
2021年01月09日 09:46撮影 by  SOV40, Sony
2
1/9 9:46
鋸山登頂!
関東百名山86座目。
日本百低山!
房州低名山だそうです。
2021年01月09日 09:47撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 9:47
房州低名山だそうです。
景色はこの方角だけ。
2021年01月09日 09:47撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 9:47
景色はこの方角だけ。
『東京湾を望む展望台』から。
2021年01月09日 10:00撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 10:00
『東京湾を望む展望台』から。
金谷の港
2021年01月09日 10:00撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 10:00
金谷の港
遠くにハワイ

見えているとは言ってない。
2021年01月09日 10:00撮影 by  SOV40, Sony
2
1/9 10:00
遠くにハワイ

見えているとは言ってない。
伊豆大島と天城山
2021年01月09日 10:01撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 10:01
伊豆大島と天城山
『東京湾を望む展望台』
2021年01月09日 10:03撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 10:03
『東京湾を望む展望台』
レンガで支えてる。
ここは入りたくない。
2021年01月09日 10:08撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 10:08
レンガで支えてる。
ここは入りたくない。
石壁に地層
2021年01月09日 10:10撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 10:10
石壁に地層
2021年01月09日 10:12撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 10:12
安全第一
2021年01月09日 10:15撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 10:15
安全第一
放置された機械
2021年01月09日 10:18撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 10:18
放置された機械
上から石を切っていったそうです。
2021年01月09日 10:20撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 10:20
上から石を切っていったそうです。
ラピュタの壁だそうな。
ちょっと前にガリバー旅行記を読み返した。
2021年01月09日 10:27撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 10:27
ラピュタの壁だそうな。
ちょっと前にガリバー旅行記を読み返した。
昔のテーマパークですね。
2021年01月09日 10:41撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 10:41
昔のテーマパークですね。
ハイウェイオアシスで菜の花ラーメン。
卵を追加したらおひたしと和え物が付いてきた。
菜の花三昧。
2021年01月09日 11:17撮影 by  SOV40, Sony
2
1/9 11:17
ハイウェイオアシスで菜の花ラーメン。
卵を追加したらおひたしと和え物が付いてきた。
菜の花三昧。
千倉の高塚山に。あれが山頂かな。
2021年01月09日 12:16撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 12:16
千倉の高塚山に。あれが山頂かな。
ここからスタート。
2021年01月09日 12:17撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 12:17
ここからスタート。
2021年01月09日 12:17撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 12:17
歩きやすい階段。
2021年01月09日 12:19撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 12:19
歩きやすい階段。
南国風の植栽。
2021年01月09日 12:28撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 12:28
南国風の植栽。
風神
2021年01月09日 12:33撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 12:33
風神
雷神
2021年01月09日 12:33撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 12:33
雷神
高塚山登頂。神社の裏の小山にありました。
2019年版関東百名山。
2021年01月09日 12:34撮影 by  SOV40, Sony
2
1/9 12:34
高塚山登頂。神社の裏の小山にありました。
2019年版関東百名山。
外房からも富士山だ。
2021年01月09日 12:34撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 12:34
外房からも富士山だ。
今日は日本全国『極寒』です。
でもここは南国みたい。
2021年01月09日 12:37撮影 by  SOV40, Sony
2
1/9 12:37
今日は日本全国『極寒』です。
でもここは南国みたい。
絶好の休憩ポイントだけど先があるので。。
2021年01月09日 12:37撮影 by  SOV40, Sony
2
1/9 12:37
絶好の休憩ポイントだけど先があるので。。
この看板も惹かれるけど先があるので断念。
ちょっと距離がありそう。
2021年01月09日 12:39撮影 by  SOV40, Sony
2
1/9 12:39
この看板も惹かれるけど先があるので断念。
ちょっと距離がありそう。
2021年01月09日 12:52撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 12:52
麓の神社に立ち寄り。
3つの鳥居の奥に千倉の海
2021年01月09日 12:54撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 12:54
麓の神社に立ち寄り。
3つの鳥居の奥に千倉の海
水仙が咲いていました。
2021年01月09日 12:55撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 12:55
水仙が咲いていました。
続いて烏場山。
花嫁街道が本筋ですが、ここは裏側。
2021年01月09日 13:33撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 13:33
続いて烏場山。
花嫁街道が本筋ですが、ここは裏側。
烏場山登頂!
新日本百名山。
10分ちょっとで山頂。
2021年01月09日 13:46撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 13:46
烏場山登頂!
新日本百名山。
10分ちょっとで山頂。
奥に富士山が見えていたけど写っていない。。
2021年01月09日 13:46撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 13:46
奥に富士山が見えていたけど写っていない。。
道はしっかりしているけど、あまり歩かれていなさそう。
2021年01月09日 13:54撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 13:54
道はしっかりしているけど、あまり歩かれていなさそう。
登山口から山の方角。
道なりに右ではなく、左手の土手を階段で登ります。
お間違いなく。
2021年01月09日 13:57撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 13:57
登山口から山の方角。
道なりに右ではなく、左手の土手を階段で登ります。
お間違いなく。
烏場山から下山完了。
登山口正面の道の脇に駐車させてもらいました。
2021年01月09日 13:58撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 13:58
烏場山から下山完了。
登山口正面の道の脇に駐車させてもらいました。
続いて高宕山へ。
石射太郎山登山口から。遅い時間なのに車がいっぱい。
2021年01月09日 14:40撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 14:40
続いて高宕山へ。
石射太郎山登山口から。遅い時間なのに車がいっぱい。
ここからスタート。
2021年01月09日 14:40撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 14:40
ここからスタート。
周回コースを予定していたけど通行止めでした。
2021年01月09日 14:41撮影 by  SOV40, Sony
2
1/9 14:41
周回コースを予定していたけど通行止めでした。
お地蔵さんにみかんのお供え
2021年01月09日 14:42撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 14:42
お地蔵さんにみかんのお供え
昔の猿の餌付け小屋。
奥は石射太郎山(いしいたろう)。
2021年01月09日 14:51撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 14:51
昔の猿の餌付け小屋。
奥は石射太郎山(いしいたろう)。
高いところが高宕山。
距離があるのね。
2021年01月09日 14:58撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 14:58
高いところが高宕山。
距離があるのね。
房総は一昨年の台風で倒木だらけ。
2021年01月09日 14:59撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 14:59
房総は一昨年の台風で倒木だらけ。
すごい倒れ方
2021年01月09日 15:11撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 15:11
すごい倒れ方
唐突に参道が。
2021年01月09日 15:18撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 15:18
唐突に参道が。
石造りの不動明王
2021年01月09日 15:18撮影 by  SOV40, Sony
2
1/9 15:18
石造りの不動明王
岩窟の高宕神社
2021年01月09日 15:21撮影 by  SOV40, Sony
4
1/9 15:21
岩窟の高宕神社
この穴を通ります。
2021年01月09日 15:21撮影 by  SOV40, Sony
3
1/9 15:21
この穴を通ります。
石射太郎山から山頂直下までほぼ平坦。
最後にはしご。
2021年01月09日 15:28撮影 by  SOV40, Sony
2
1/9 15:28
石射太郎山から山頂直下までほぼ平坦。
最後にはしご。
で、高宕山登頂!
関東百名山87座目。
2021年01月09日 15:30撮影 by  SOV40, Sony
3
1/9 15:30
で、高宕山登頂!
関東百名山87座目。
今日も一日中富士山が見えていました。
2021年01月09日 15:31撮影 by  SOV40, Sony
3
1/9 15:31
今日も一日中富士山が見えていました。
狭い岩場に上がってみた。
2021年01月09日 15:33撮影 by  SOV40, Sony
2
1/9 15:33
狭い岩場に上がってみた。
後ろは絶壁。
2021年01月09日 15:33撮影 by  SOV40, Sony
3
1/9 15:33
後ろは絶壁。
のっぺらな鹿野山。
2021年01月09日 15:34撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 15:34
のっぺらな鹿野山。
低山だけど山深い。
2021年01月09日 16:07撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 16:07
低山だけど山深い。
樅ノ木テラスから。ここも絶壁。
2021年01月09日 16:07撮影 by  SOV40, Sony
2
1/9 16:07
樅ノ木テラスから。ここも絶壁。
2021年01月09日 16:07撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 16:07
ちょっとだけ雪がありました。
2021年01月09日 16:17撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 16:17
ちょっとだけ雪がありました。
明るいうちに戻って来れました。
2021年01月09日 16:22撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 16:22
明るいうちに戻って来れました。
かなり細い山道を縫って大福山へ。
2021年01月09日 17:08撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 17:08
かなり細い山道を縫って大福山へ。
トワイライト
2021年01月09日 17:12撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 17:12
トワイライト
大福山の白鳥神社。
この裏を少し登ったところが山頂みたい。
行ってみたけど暗くて何もなかった。
2021年01月09日 17:14撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 17:14
大福山の白鳥神社。
この裏を少し登ったところが山頂みたい。
行ってみたけど暗くて何もなかった。
千葉の街明かり
2021年01月09日 17:19撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 17:19
千葉の街明かり
この看板が目印
2021年01月09日 17:22撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 17:22
この看板が目印
ただいま。
近くに広い最終処分場があって臭いがする。。
本当は養老渓谷から登って来るところです。
2021年01月09日 17:24撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 17:24
ただいま。
近くに広い最終処分場があって臭いがする。。
本当は養老渓谷から登って来るところです。
最後に鹿野山。
2021年01月09日 18:12撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 18:12
最後に鹿野山。
完全に真っ暗。
2021年01月09日 18:13撮影 by  SOV40, Sony
2
1/9 18:13
完全に真っ暗。
ここも神社の裏山に。
2021年01月09日 18:16撮影 by  SOV40, Sony
2
1/9 18:16
ここも神社の裏山に。
ここが山頂かな。
2019年版関東百名山、房総の山は選定に疑問が残る。。
2021年01月09日 18:17撮影 by  SOV40, Sony
1
1/9 18:17
ここが山頂かな。
2019年版関東百名山、房総の山は選定に疑問が残る。。
マップコードのメモです。
迷うことなく転戦できました。
2021年01月08日 17:57撮影 by  SOV40, Sony
4
1/8 17:57
マップコードのメモです。
迷うことなく転戦できました。
撮影機器:

感想

関東百名山シリーズ。
今回は房総の鋸山と高宕山に。
本当は飛龍山を狙っていたけど、日本全国大寒波で山頂の予想気温がマイナス15度。
恐れをなして房総にしました。

いろいろ調べていたら新日本百名山の烏場山があり、2019年版関東百名山の高塚山、大福山、鹿野山もある。ちょっと選定基準に疑問符が付くものの、車で回れそう。最後の2つは神社だし。。
というわけで、1日6座に挑戦!
こういう時は事前の駐車場調べが肝心。
房総の道の複雑さ、山深さは知っているので慎重かつ綿密に。おかげで登山道の事は少し調べが足りなかった。。

鋸山は観光地だとなめていたら、ノコギリだけあってアップダウンが多い。
しかも道が入り乱れていてとても分かりづらい。
看板にある山頂は地獄のぞきのある山頂展望台のこと。
行き方がわからず階段を登ったり降りたり。。
もう少しわかりやすい案内をしてほしいです。数年前に白骨死体が2体も出ているんですよね。ここ。

それにしても南房総は温かい。
日本全国極寒予報なので、着込んできたら大失敗でした。
前半はポカポカ陽気のご機嫌ドライブで次々と攻略。
高宕山までは明るいうちに完了。

大福山は細い山道をうねうねと縫っていきます。
本当は養老渓谷から登って行くところのようですけど、すぐ横が大規模な最終処分場で変なオイニーが漂っていました。

最後に鹿野山頂をタッチして本日終了。

木更津駅に19時着。政府の要請でお店でお酒が飲めない時間なのでそのままバスへ。
自宅近くのお風呂屋さんで汗を流して自宅で打ち上げとなりました。。

【本日の収穫】
関東百名山2座:鋸山,高宕山
2019年版関東百名山5座:鋸山,高塚山,烏場山,大福山,鹿野山
新日本百名山1座:烏場山
日本百低山1座:鋸山

県最高峰の峰岡愛宕山は自衛隊が開放してなくて残ってしまった。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら