記録ID: 2848981
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
御坂黒岳〜釈迦ヶ岳(すずらん群生地駐車場S/G)
2021年01月09日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 867m
- 下り
- 852m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
工事中のため立入禁止との看板も目につきましたが、私が辿ったルートで工事は行われていませんでした。レコに写真も掲載していますが、これでは初めて来た登山者からすれば看板から先が全て通行不能なのか?と考えていまします。 また、休日限定かもしれませんが工事箇所への立ち入りも黙認されているらしく、スタート前は少々悩みましたが、さほど情報量も多くないこのような看板を設置して一律に規制する必要があるのか?少々疑問に感じました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
釈迦ヶ岳手前の急斜面はややガレ気味で、少し歩きにくい状況です。特に下りは周囲の木や所々に設置されたロープを積極的に利用しながら、バランスを崩さないよう慎重に進む必要がありそうです。ここ以外は良く締まった快適なトレイルで、特に危険な箇所はありません。 全線を通して積雪はほぼゼロ。アイゼンなども不要です。 |
その他周辺情報 | 駐車場周辺にコンビニ等はありません。必要なアイテムは事前に調達しておきましょう。河口湖周辺はコンビニや温泉、土産物店などが多く営業しています。 |
写真
ガイドブックに出ていた写真のアングルから夜景がキレイに見えそうだと踏んで、御坂山地主峰の黒岳に登ってみようと思います。ついでに、稜線続きの釈迦ヶ岳も覗いて来ようかと。いつもの如く、少々寝坊気味でスタート!
この看板、同じものを駐車場含め数か所で見かけました。情報量が少なすぎて、初めて来る人間がこれを見たら、どこへも行けないと思ってしまいます。でも、実際には私が歩いたルートで工事をしている場所などなく、フツーに山頂まで歩くことができました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖インナー
長袖グリース
ダウンベスト
ハードシェル(上下)
ズボン
靴下
手袋
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
行動食
飲料
水筒
カメラ
スマートフォン(Android・GPS/iPhone)
予備バッテリー(カメラ用)
モバイルバッテリー
ポケットティッシュ
ビニール袋(ゴミ袋)
ヘッドライト
ステッキ(1本)
|
---|
感想
いまいち曖昧な緊急事態宣言発出直後ではありましたが、8時前に外食するより8時を過ぎてから誰も居ない山道を歩く方が遥かにリスクは低いと勝手判断し、御坂山地の黒岳と、お隣の釈迦ヶ岳へ登ってきました。
黒岳は、ガイドブックに出ていた写真から夜景も良さそうと考えていたのですが、少々遅刻気味ながらブルーアワーの富士山、街灯りと河口湖の素晴らしい景色を見ることができました。気温が低く少々風は強かったものの、それを忘れさせてくれるに十分な美しさ。無人の展望台を独り占めしながら、日が高くなるまで一時間以上の滞在です。露岩最先端の一等地に陣取れるのが1名に限られるのは残念ですが、ここからのロケーションは一見の価値ありです。
二座目の釈迦ヶ岳は富士山の見え方が独特で、反対側に展開する南アルプスと甲府盆地の大展望が見事です。初めて訪れましたが、ほどよい距離でこれだけの眺望が得られる、とも良い山域だと感じました。黒岳と稜線続きになる王岳や鬼ヶ岳にも登ってみたいです。
全行程でスライドしたのは1名の方のみという静かな山行。帰りに河口湖周辺をドライブしましたが、撮影時以外は車から出ず、食事も温泉も無しで帰宅しました。政府の言うこと真に受けるより、感染リスクは限りなくゼロに近かったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する