ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2848981
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御坂黒岳〜釈迦ヶ岳(すずらん群生地駐車場S/G)

2021年01月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
9.1km
登り
867m
下り
852m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
2:16
合計
6:24
距離 9.1km 登り 883m 下り 866m
5:18
16
5:34
5:35
32
6:07
6:08
2
6:10
7:33
2
7:35
34
8:25
8:26
22
8:48
31
9:19
10:09
30
10:39
34
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広大なスズラン群生地駐車場をお借りしました。深夜の到着時は誰もおらず、下山時も私を含めて駐車車両は5台。少なくとも、今の時期なら車の置き場に困ることはなさそうです。

工事中のため立入禁止との看板も目につきましたが、私が辿ったルートで工事は行われていませんでした。レコに写真も掲載していますが、これでは初めて来た登山者からすれば看板から先が全て通行不能なのか?と考えていまします。

また、休日限定かもしれませんが工事箇所への立ち入りも黙認されているらしく、スタート前は少々悩みましたが、さほど情報量も多くないこのような看板を設置して一律に規制する必要があるのか?少々疑問に感じました。
コース状況/
危険箇所等
釈迦ヶ岳手前の急斜面はややガレ気味で、少し歩きにくい状況です。特に下りは周囲の木や所々に設置されたロープを積極的に利用しながら、バランスを崩さないよう慎重に進む必要がありそうです。ここ以外は良く締まった快適なトレイルで、特に危険な箇所はありません。

全線を通して積雪はほぼゼロ。アイゼンなども不要です。
その他周辺情報 駐車場周辺にコンビニ等はありません。必要なアイテムは事前に調達しておきましょう。河口湖周辺はコンビニや温泉、土産物店などが多く営業しています。
ガイドブックに出ていた写真のアングルから夜景がキレイに見えそうだと踏んで、御坂山地主峰の黒岳に登ってみようと思います。ついでに、稜線続きの釈迦ヶ岳も覗いて来ようかと。いつもの如く、少々寝坊気味でスタート!
2021年01月09日 04:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
1/9 4:53
ガイドブックに出ていた写真のアングルから夜景がキレイに見えそうだと踏んで、御坂山地主峰の黒岳に登ってみようと思います。ついでに、稜線続きの釈迦ヶ岳も覗いて来ようかと。いつもの如く、少々寝坊気味でスタート!
明瞭で良く締まった歩きやすいトレイルが続いています。暗闇でも迷うことは無いでしょう。出発前、車の温度計はマイナス8度。風もなく汗を抑えるには丁度良い気温です。
2021年01月09日 04:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/9 4:59
明瞭で良く締まった歩きやすいトレイルが続いています。暗闇でも迷うことは無いでしょう。出発前、車の温度計はマイナス8度。風もなく汗を抑えるには丁度良い気温です。
ほどなく稜線に出てしばらく進むと、この標識。まずは黒岳から。
2021年01月09日 05:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/9 5:18
ほどなく稜線に出てしばらく進むと、この標識。まずは黒岳から。
この看板、同じものを駐車場含め数か所で見かけました。情報量が少なすぎて、初めて来る人間がこれを見たら、どこへも行けないと思ってしまいます。でも、実際には私が歩いたルートで工事をしている場所などなく、フツーに山頂まで歩くことができました。
2021年01月09日 05:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/9 5:19
この看板、同じものを駐車場含め数か所で見かけました。情報量が少なすぎて、初めて来る人間がこれを見たら、どこへも行けないと思ってしまいます。でも、実際には私が歩いたルートで工事をしている場所などなく、フツーに山頂まで歩くことができました。
そんなこんなで、山頂到着。木々に囲まれて、眺望はありません。
2021年01月09日 06:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
1/9 6:07
そんなこんなで、山頂到着。木々に囲まれて、眺望はありません。
流石にここまで来ればちょっと風は強いけど、既に東の空が明るくなり始めています。急いでGO!
2021年01月09日 06:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
1/9 6:07
流石にここまで来ればちょっと風は強いけど、既に東の空が明るくなり始めています。急いでGO!
展望台到着!河口湖と夜景の背後に富士山。ちょっと明るくなり過ぎちゃったけど。。
(^^;
想像通りの良いアングルでした。
^^
2021年01月09日 06:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
13
1/9 6:15
展望台到着!河口湖と夜景の背後に富士山。ちょっと明るくなり過ぎちゃったけど。。
(^^;
想像通りの良いアングルでした。
^^
やっぱり、この周辺からの富士山は山頂部が小さく見えてカッコいい。
2021年01月09日 06:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
1/9 6:26
やっぱり、この周辺からの富士山は山頂部が小さく見えてカッコいい。
時と共に周囲の木々が燃え始めると。。
2021年01月09日 06:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
1/9 6:57
時と共に周囲の木々が燃え始めると。。
ほどなくヒーロー登場!
っとはいっても、残念ながら枝の隙間からしか見えません。。
2021年01月09日 07:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
1/9 7:00
ほどなくヒーロー登場!
っとはいっても、残念ながら枝の隙間からしか見えません。。
地理的に紅富士は望めませんが、淡い光に包まれたお姿も一興かと。
2021年01月09日 07:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
1/9 7:01
地理的に紅富士は望めませんが、淡い光に包まれたお姿も一興かと。
垂直に光が当たる斜面は、良い感じで赤く染まっていました。
2021年01月09日 07:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11
1/9 7:04
垂直に光が当たる斜面は、良い感じで赤く染まっていました。
でも、ほんのり赤く染まる姿も悪くないです。山中湖なら紅富士見えたかな?
2021年01月09日 07:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
1/9 7:04
でも、ほんのり赤く染まる姿も悪くないです。山中湖なら紅富士見えたかな?
その山中湖が見えていたことに気づいたのは、帰ってきてからでした。なんか水が写ってるな?っとは思ってたけど。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2021年01月09日 07:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
1/9 7:07
その山中湖が見えていたことに気づいたのは、帰ってきてからでした。なんか水が写ってるな?っとは思ってたけど。
Σ( ̄ロ ̄!!!
今年はアソコまで行ってみたいな。

では、そろそろ体がイイ感じに冷え切りましたので、次へ行くとしましょうか。
2021年01月09日 07:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
1/9 7:17
今年はアソコまで行ってみたいな。

では、そろそろ体がイイ感じに冷え切りましたので、次へ行くとしましょうか。
ここが黒岳山頂。割と広い感じですが、眺望は皆無です。
2021年01月09日 07:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
1/9 7:34
ここが黒岳山頂。割と広い感じですが、眺望は皆無です。
更に進んで、日向坂峠。ここから車道を進んだ先に新道峠があって、工事はその周辺で行われているらしく。初めて来た人間にはよくわかりませんでした。
2021年01月09日 08:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
1/9 8:26
更に進んで、日向坂峠。ここから車道を進んだ先に新道峠があって、工事はその周辺で行われているらしく。初めて来た人間にはよくわかりませんでした。
ここまで来れば、さっきまでの寒さがウソのような陽気です。
2021年01月09日 08:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
1/9 8:28
ここまで来れば、さっきまでの寒さがウソのような陽気です。
左へ行けば駐車場。まっすぐ進めば釈迦ヶ岳です。
2021年01月09日 08:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
1/9 8:33
左へ行けば駐車場。まっすぐ進めば釈迦ヶ岳です。
あれかな?
2021年01月09日 08:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
1/9 8:48
あれかな?
山頂手前の急斜面。少々ガレってます。登りはさほど気になりませんが、下りは慎重行くのが宜しいかと。
2021年01月09日 09:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
1/9 9:05
山頂手前の急斜面。少々ガレってます。登りはさほど気になりませんが、下りは慎重行くのが宜しいかと。
しばらく進むと、いきなり空が近くなりました。
2021年01月09日 09:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
1/9 9:18
しばらく進むと、いきなり空が近くなりました。
えっ?誰かいる?
っと思ったら、お地蔵さまでした。コロナ対策も万全。
2021年01月09日 09:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
1/9 9:19
えっ?誰かいる?
っと思ったら、お地蔵さまでした。コロナ対策も万全。
釈迦ヶ岳、到着です。
2021年01月09日 09:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
1/9 9:20
釈迦ヶ岳、到着です。
笛吹市vs山梨県。ありがちな縦割り行政の張り合いは、ひとまずおいといて。。
2021年01月09日 09:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
1/9 9:20
笛吹市vs山梨県。ありがちな縦割り行政の張り合いは、ひとまずおいといて。。
富士山の見え方が独特ですね。
2021年01月09日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
1/9 9:23
富士山の見え方が独特ですね。
稜線とのコントラストがイイ感じ。
2021年01月09日 09:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
1/9 9:24
稜線とのコントラストがイイ感じ。
反対側は眼下に広がる甲府盆地、背後に南アルプスと右側は秩父山地でしょうか。これは絶景!
2021年01月09日 09:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
1/9 9:39
反対側は眼下に広がる甲府盆地、背後に南アルプスと右側は秩父山地でしょうか。これは絶景!
甲府盆地って、中学校の教科書かなんかでしか見たことのない地名でしたが、実際目にすると平地と山地の境目がはっきりしていて、とてもキレイな地形だと感じました。
2021年01月09日 09:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
1/9 9:28
甲府盆地って、中学校の教科書かなんかでしか見たことのない地名でしたが、実際目にすると平地と山地の境目がはっきりしていて、とてもキレイな地形だと感じました。
振り返って、再び富士山。シンプルだけど良い絵柄です。
2021年01月09日 09:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
1/9 9:42
振り返って、再び富士山。シンプルだけど良い絵柄です。
では、そろそろ下りるとしましょうか。
2021年01月09日 10:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
1/9 10:08
では、そろそろ下りるとしましょうか。
広大なすずらん群生地駐車場。深夜の到着時は誰もいませんでしたが、この時期でも訪れる人はいるようです。
2021年01月09日 11:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/9 11:10
広大なすずらん群生地駐車場。深夜の到着時は誰もいませんでしたが、この時期でも訪れる人はいるようです。
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
2021年01月09日 11:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
1/9 11:12
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
立派な案内板が設置されていました。まだまだ奥の深そうな山域ですね。ずずらんの時期にも来てみたいです。
2021年01月09日 11:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/9 11:10
立派な案内板が設置されていました。まだまだ奥の深そうな山域ですね。ずずらんの時期にも来てみたいです。
下山後は河口湖周辺をドライブ。写真は1000円札の富士山です。撮影時以外は外へ出ないようにしました。
2021年01月09日 15:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
1/9 15:27
下山後は河口湖周辺をドライブ。写真は1000円札の富士山です。撮影時以外は外へ出ないようにしました。
途中、パーキングで寝ていたらもう夕方。
2021年01月09日 17:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
1/9 17:19
途中、パーキングで寝ていたらもう夕方。
折角なので、河口湖の夜景を見てから帰路に付きました。
2021年01月09日 17:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
1/9 17:40
折角なので、河口湖の夜景を見てから帰路に付きました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー 長袖グリース ダウンベスト ハードシェル(上下) ズボン 靴下 手袋 ゲイター 毛帽子 ザック 行動食 飲料 水筒 カメラ スマートフォン(Android・GPS/iPhone) 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー ポケットティッシュ ビニール袋(ゴミ袋) ヘッドライト ステッキ(1本)

感想

いまいち曖昧な緊急事態宣言発出直後ではありましたが、8時前に外食するより8時を過ぎてから誰も居ない山道を歩く方が遥かにリスクは低いと勝手判断し、御坂山地の黒岳と、お隣の釈迦ヶ岳へ登ってきました。

黒岳は、ガイドブックに出ていた写真から夜景も良さそうと考えていたのですが、少々遅刻気味ながらブルーアワーの富士山、街灯りと河口湖の素晴らしい景色を見ることができました。気温が低く少々風は強かったものの、それを忘れさせてくれるに十分な美しさ。無人の展望台を独り占めしながら、日が高くなるまで一時間以上の滞在です。露岩最先端の一等地に陣取れるのが1名に限られるのは残念ですが、ここからのロケーションは一見の価値ありです。

二座目の釈迦ヶ岳は富士山の見え方が独特で、反対側に展開する南アルプスと甲府盆地の大展望が見事です。初めて訪れましたが、ほどよい距離でこれだけの眺望が得られる、とも良い山域だと感じました。黒岳と稜線続きになる王岳や鬼ヶ岳にも登ってみたいです。

全行程でスライドしたのは1名の方のみという静かな山行。帰りに河口湖周辺をドライブしましたが、撮影時以外は車から出ず、食事も温泉も無しで帰宅しました。政府の言うこと真に受けるより、感染リスクは限りなくゼロに近かったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら