出張等もあり、今回は久々の登山(1ヶ月ぶり?)となりました。槍ヶ岳に行こうと思うのですが、いつもの上高地からではなく、島々というあたりから徳本峠を越えて約20キロをじっくり歩く、というクラシックなルートを辿ります。ちなみにこの「徳本峠」を正しく読めるかどうかで、その人の「山オタク度」がちょっとわかる気がしますね(^ω^)。
0
10/20 6:33
出張等もあり、今回は久々の登山(1ヶ月ぶり?)となりました。槍ヶ岳に行こうと思うのですが、いつもの上高地からではなく、島々というあたりから徳本峠を越えて約20キロをじっくり歩く、というクラシックなルートを辿ります。ちなみにこの「徳本峠」を正しく読めるかどうかで、その人の「山オタク度」がちょっとわかる気がしますね(^ω^)。
最初はこんな感じの林道をひたすら歩きます。
0
10/20 6:51
最初はこんな感じの林道をひたすら歩きます。
ふと川の流れに目をやると、なんと大ぶりの岩魚が2〜3匹悠々と泳いでいました!やはり、水が綺麗なんでしょうね。でも写真、かなりブレてますね・・・(;´д`)。
0
10/20 6:54
ふと川の流れに目をやると、なんと大ぶりの岩魚が2〜3匹悠々と泳いでいました!やはり、水が綺麗なんでしょうね。でも写真、かなりブレてますね・・・(;´д`)。
徐々に登山道らしくなってきます。
0
10/20 9:06
徐々に登山道らしくなってきます。
水の流れがとても綺麗で、結構長い道のりですが歩いていて飽きませんね。
0
10/20 9:09
水の流れがとても綺麗で、結構長い道のりですが歩いていて飽きませんね。
岩魚留小屋に到着。普段は無人です。
0
10/20 9:56
岩魚留小屋に到着。普段は無人です。
「岩魚留ノ滝」です。どの川にも、こういう「魚留の滝」という様な、これ以上上流には魚が遡上できないという様な名前の滝がありますね。たしかに結構急流です。
0
10/20 9:59
「岩魚留ノ滝」です。どの川にも、こういう「魚留の滝」という様な、これ以上上流には魚が遡上できないという様な名前の滝がありますね。たしかに結構急流です。
紅葉にもぎりぎり間に合いましたかね。
0
10/20 10:46
紅葉にもぎりぎり間に合いましたかね。
そうこうするうちに、目指す徳本峠到着。昔ながらの山小屋風情の、落ち着く場所です。しかし、しばらくぶりの登山のせいか、ここまでで結構バテました・・・(;´д`)。
0
10/20 12:18
そうこうするうちに、目指す徳本峠到着。昔ながらの山小屋風情の、落ち着く場所です。しかし、しばらくぶりの登山のせいか、ここまでで結構バテました・・・(;´д`)。
この峠を越えると、眼前に突如という感じで穂高連峰が現れます。右から前穂高岳、明神岳、左奥は西穂高岳と思われます。ギザギザです!
0
10/20 12:42
この峠を越えると、眼前に突如という感じで穂高連峰が現れます。右から前穂高岳、明神岳、左奥は西穂高岳と思われます。ギザギザです!
白沢出合という場所まで来ました。このあたりは、上高地からの観光客の方々も多く、山というよりは観光地という雰囲気ですね。
0
10/20 13:25
白沢出合という場所まで来ました。このあたりは、上高地からの観光客の方々も多く、山というよりは観光地という雰囲気ですね。
本日の宿泊地、徳沢園に到着。このふかふかな感じの場所、一度テント泊してみたかったんですよね。ちなみにここは、隣の徳沢ロッヂというところでお風呂も使えるのですが、山にあってはとても貴重です!
0
10/20 14:40
本日の宿泊地、徳沢園に到着。このふかふかな感じの場所、一度テント泊してみたかったんですよね。ちなみにここは、隣の徳沢ロッヂというところでお風呂も使えるのですが、山にあってはとても貴重です!
テントから目の前の前穂高岳を見上げて。とても贅沢なロケーション&時間です。
0
10/20 14:51
テントから目の前の前穂高岳を見上げて。とても贅沢なロケーション&時間です。
翌朝、槍ヶ岳を目指します。横尾付近から、これはクライミングで有名な屏風岩です。
0
10/21 7:34
翌朝、槍ヶ岳を目指します。横尾付近から、これはクライミングで有名な屏風岩です。
横尾から、いまだ前穂高岳が存在感たっぷりです。
0
10/21 7:39
横尾から、いまだ前穂高岳が存在感たっぷりです。
通過点、一の俣到着。要は、沢の合流点(分岐点)ですね。
0
10/21 8:18
通過点、一の俣到着。要は、沢の合流点(分岐点)ですね。
一の俣谷方向を撮ってみました。
0
10/21 8:20
一の俣谷方向を撮ってみました。
水の流れが、とても綺麗です。
0
10/21 8:22
水の流れが、とても綺麗です。
これは西岳かな、と思います。
0
10/21 9:03
これは西岳かな、と思います。
ババ平キャンプ場到着。快適な感じのテン場です。何となくですが、以前あった小屋が雪崩で流された跡かなあ、という感じです(怖)。
0
10/21 9:20
ババ平キャンプ場到着。快適な感じのテン場です。何となくですが、以前あった小屋が雪崩で流された跡かなあ、という感じです(怖)。
それにしても、これ以上はないというくらい、空が晴れ渡っています。
0
10/21 9:44
それにしても、これ以上はないというくらい、空が晴れ渡っています。
目指す槍ヶ岳がはっきり見えて来ました(*´∀`)!
0
10/21 10:45
目指す槍ヶ岳がはっきり見えて来ました(*´∀`)!
槍ヶ岳の絶景ポイントで有名な、天狗池という場所に寄り道して撮りました。この「逆さ槍」を、ここまでクッキリ写せたのは初めてです( ̄ー ̄)b。
0
10/22 22:28
槍ヶ岳の絶景ポイントで有名な、天狗池という場所に寄り道して撮りました。この「逆さ槍」を、ここまでクッキリ写せたのは初めてです( ̄ー ̄)b。
これは天狗池から、奥に見える常念岳を撮りました。この日はとにかく、全方位360度青空です!
0
10/21 11:02
これは天狗池から、奥に見える常念岳を撮りました。この日はとにかく、全方位360度青空です!
槍に近づいてきましたね。さすがに、岩がごつごつした感じになってきました。
0
10/21 12:58
槍に近づいてきましたね。さすがに、岩がごつごつした感じになってきました。
槍ヶ岳山荘に到着、槍ヶ岳を撮りました。ここから頂上は、もうほんの一息です。良く見るとハシゴとか、登っている人が見えますね。
0
10/21 14:52
槍ヶ岳山荘に到着、槍ヶ岳を撮りました。ここから頂上は、もうほんの一息です。良く見るとハシゴとか、登っている人が見えますね。
さっそく登っちゃいます。まずはこんな感じのハシゴからスタート。
0
10/21 15:01
さっそく登っちゃいます。まずはこんな感じのハシゴからスタート。
振り返って槍ヶ岳山荘です。
0
10/21 15:04
振り返って槍ヶ岳山荘です。
一段と岩がゴツゴツしてきました。攀じ登っているという感じが、結構楽しいです(^ω^)。
0
10/21 15:05
一段と岩がゴツゴツしてきました。攀じ登っているという感じが、結構楽しいです(^ω^)。
またまたハシゴです。垂直に近いですが、そんなに怖くないです。
0
10/21 15:08
またまたハシゴです。垂直に近いですが、そんなに怖くないです。
頂上への、最後のハシゴ。このハシゴがないと、ちょっと登れる気がしません・・・。
0
10/21 15:10
頂上への、最後のハシゴ。このハシゴがないと、ちょっと登れる気がしません・・・。
頂上到着、360度絶景です!
0
10/21 15:19
頂上到着、360度絶景です!
これは槍ヶ岳から西方面に延びる、西鎌尾根です。行き着く先に見える平らな感じの山頂が、双六岳です。
0
10/21 15:19
これは槍ヶ岳から西方面に延びる、西鎌尾根です。行き着く先に見える平らな感じの山頂が、双六岳です。
鷲羽岳、雲ノ平方面と思います。近々行ってみたいあたりです。
0
10/21 15:19
鷲羽岳、雲ノ平方面と思います。近々行ってみたいあたりです。
東に延びる尾根、東鎌尾根です。奥に常念岳が聳えて見えます。
0
10/21 15:19
東に延びる尾根、東鎌尾根です。奥に常念岳が聳えて見えます。
これは、南に穂高連峰に向かう縦走路です。ここもなかなか楽しい場所です。
0
10/21 15:20
これは、南に穂高連峰に向かう縦走路です。ここもなかなか楽しい場所です。
沢(天上沢)に槍ヶ岳の影が映っていました。壮大です(*´∀`)!
0
10/21 15:24
沢(天上沢)に槍ヶ岳の影が映っていました。壮大です(*´∀`)!
夕方、妙に外が騒々しいので出てみると、なんとライチョウが4〜5羽、悠々とテント場を散歩しているではありませんか!?どこで見ても、ライチョウは何となく癒されますね。しかし、強風と寒さで結構カメラが手ブレしてます・・・。
0
10/21 17:17
夕方、妙に外が騒々しいので出てみると、なんとライチョウが4〜5羽、悠々とテント場を散歩しているではありませんか!?どこで見ても、ライチョウは何となく癒されますね。しかし、強風と寒さで結構カメラが手ブレしてます・・・。
翌朝、新穂高温泉に向かうべくテント場を出発。これは朝日に輝く笠ヶ岳です。デカイです。
0
10/22 6:56
翌朝、新穂高温泉に向かうべくテント場を出発。これは朝日に輝く笠ヶ岳です。デカイです。
富士山は、やはりどこからでも存在感ありますね。
0
10/22 6:56
富士山は、やはりどこからでも存在感ありますね。
大喰岳ですね、今回はこの手前で右側に、槍平という方向に下って行きます。
0
10/22 7:03
大喰岳ですね、今回はこの手前で右側に、槍平という方向に下って行きます。
槍平に下る登山道と、再度笠ヶ岳。
0
10/22 7:13
槍平に下る登山道と、再度笠ヶ岳。
早く温泉に入ってスッキリしたいので、ズンズン下ります。下りながらも、この奥穂高岳や西穂高岳の雄姿が目に入ってきます。
0
10/22 8:10
早く温泉に入ってスッキリしたいので、ズンズン下ります。下りながらも、この奥穂高岳や西穂高岳の雄姿が目に入ってきます。
滝谷出合まで来ました。この滝谷もかつては、谷川岳などと並ぶロッククライミングの難所として名を馳せていた場所らしく、近づくことすら何か怖い雰囲気です。
0
10/22 9:22
滝谷出合まで来ました。この滝谷もかつては、谷川岳などと並ぶロッククライミングの難所として名を馳せていた場所らしく、近づくことすら何か怖い雰囲気です。
新穂高温泉に到着。ちなみに拝啓は笠ヶ岳ですね。まだ日帰り温泉の営業時間外だったため平湯温泉まで移動、西穂高岳を見ながらのんびりお湯につかってリフレッシュ、帰宅。今回は最高の天気に恵まれ、久しぶりの山を満喫できました!以上。
0
10/22 11:37
新穂高温泉に到着。ちなみに拝啓は笠ヶ岳ですね。まだ日帰り温泉の営業時間外だったため平湯温泉まで移動、西穂高岳を見ながらのんびりお湯につかってリフレッシュ、帰宅。今回は最高の天気に恵まれ、久しぶりの山を満喫できました!以上。
バリルートになってますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する