ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2851640
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

2021年初山行は例年どおりの奥武蔵 一の鳥居〜妻坂峠〜大持山〜小持山〜武甲山周回

2021年01月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
10.4km
登り
1,154m
下り
1,142m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
1:33
合計
6:25
距離 10.4km 登り 1,154m 下り 1,152m
7:34
39
8:13
8:14
62
9:16
9:21
6
9:27
9:28
2
9:30
9:31
14
9:45
9:55
24
10:19
36
10:55
27
11:27
12:32
7
13:06
13:13
18
13:31
13:34
25
13:59
天候 快晴。やや風あり
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本日は一の鳥居から妻坂峠に向かいます
2021年01月09日 07:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/9 7:37
本日は一の鳥居から妻坂峠に向かいます
なんか道が荒れ気味でした。傾斜もあり、案外とシンドイ( ´Д`)
2021年01月09日 07:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/9 7:47
なんか道が荒れ気味でした。傾斜もあり、案外とシンドイ( ´Д`)
沢を渡ると、トラバースで斜面を登るようになります
2021年01月09日 07:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/9 7:51
沢を渡ると、トラバースで斜面を登るようになります
路面がフラットになり、歩きやすくなりました。木々のすき間から見えるのは、朝日を浴びて輝く武甲山
2021年01月09日 07:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/9 7:52
路面がフラットになり、歩きやすくなりました。木々のすき間から見えるのは、朝日を浴びて輝く武甲山
路面は良くなっても傾斜はキツいママ。早くも息も絶え絶え
2021年01月09日 08:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/9 8:03
路面は良くなっても傾斜はキツいママ。早くも息も絶え絶え
なんとか妻坂峠に到着
2021年01月09日 08:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/9 8:14
なんとか妻坂峠に到着
遠く上州方面を眺められます
2021年01月09日 08:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/9 8:15
遠く上州方面を眺められます
大持山に向かいましょう
2021年01月09日 08:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/9 8:20
大持山に向かいましょう
ココはつい1ヶ月ちょい前ヒーヒー言わされた急坂ですが…懲りもせずまた来てしまった(-_-;)
2021年01月09日 08:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/9 8:35
ココはつい1ヶ月ちょい前ヒーヒー言わされた急坂ですが…懲りもせずまた来てしまった(-_-;)
南斜面に乗っ越すと傾斜がゆるみます
2021年01月09日 08:51撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/9 8:51
南斜面に乗っ越すと傾斜がゆるみます
風がややありましたが、朝の陽光を浴びるとカラダが温まります
2021年01月09日 08:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/9 8:56
風がややありましたが、朝の陽光を浴びるとカラダが温まります
この小さな岩場を過ぎると、大持山の肩はもうすぐ
2021年01月09日 09:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/9 9:17
この小さな岩場を過ぎると、大持山の肩はもうすぐ
そして大持山の肩からの眺めは、光の向きがいい感じ。海までスコーンと見渡せます
2021年01月09日 09:21撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/9 9:21
そして大持山の肩からの眺めは、光の向きがいい感じ。海までスコーンと見渡せます
富士見の丸太からは………
2021年01月09日 09:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/9 9:29
富士見の丸太からは………
今日は富士山が見えました
2021年01月09日 09:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
1/9 9:30
今日は富士山が見えました
大持山に到着
2021年01月09日 09:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/9 9:31
大持山に到着
景色は雨乞い岩で堪能するため、ほぼスルーで先に進みます
2021年01月09日 09:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/9 9:33
景色は雨乞い岩で堪能するため、ほぼスルーで先に進みます
いつもの岩の裂け目(o^^o) どうも「通せんぼ岩」というらしい
2021年01月09日 09:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
1/9 9:37
いつもの岩の裂け目(o^^o) どうも「通せんぼ岩」というらしい
伊豆ヶ岳やら武川岳やらがよく見えるポイント。筑波山もよく見える
2021年01月09日 09:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
1/9 9:39
伊豆ヶ岳やら武川岳やらがよく見えるポイント。筑波山もよく見える
こんな岩場もあったりします
2021年01月09日 09:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1/9 9:43
こんな岩場もあったりします
そして雨乞い岩に到着。ここもいい感じの光の向きです(*^_^*)
2021年01月09日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/9 9:50
そして雨乞い岩に到着。ここもいい感じの光の向きです(*^_^*)
奥武蔵のラスボス両神山はさすがの存在感
2021年01月09日 09:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
1/9 9:53
奥武蔵のラスボス両神山はさすがの存在感
熊倉山に和名倉山。奥の方は甲武信ヶ岳ですかね。八ヶ岳は見えませんでした
2021年01月09日 09:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
1/9 9:53
熊倉山に和名倉山。奥の方は甲武信ヶ岳ですかね。八ヶ岳は見えませんでした
長澤背稜の面々。大ドッケ〜大平山は今年の目標のひとつ
2021年01月09日 09:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
1/9 9:54
長澤背稜の面々。大ドッケ〜大平山は今年の目標のひとつ
こちらは都県境尾根ですね
2021年01月09日 09:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
1/9 9:54
こちらは都県境尾根ですね
浅間山も見えていたもよう
2021年01月09日 09:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
1/9 9:55
浅間山も見えていたもよう
稜線上は基本土道なんですが、たま〜に軽い岩場もあります
2021年01月09日 10:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/9 10:09
稜線上は基本土道なんですが、たま〜に軽い岩場もあります
道幅が狭いトラバース。足元に気を取られ、写真真ん中の枝に頭がぶつかったことが何度かあります(T_T)
2021年01月09日 10:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/9 10:12
道幅が狭いトラバース。足元に気を取られ、写真真ん中の枝に頭がぶつかったことが何度かあります(T_T)
ちょっと凍結している箇所もあり
2021年01月09日 10:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
1/9 10:17
ちょっと凍結している箇所もあり
小持山到着〜ッ
2021年01月09日 10:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 10:17
小持山到着〜ッ
今から向かう武甲山の雄姿。背後に見える雪山は上越国境の山でしょうか?
2021年01月09日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/9 10:18
今から向かう武甲山の雄姿。背後に見える雪山は上越国境の山でしょうか?
日光連山も見えます
2021年01月09日 10:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
1/9 10:19
日光連山も見えます
小持山からはシラジクボまではかなり標高が下ります
2021年01月09日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1/9 10:21
小持山からはシラジクボまではかなり標高が下ります
急降下の連続でけっこうシンドイ(*´Д`*)
2021年01月09日 10:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 10:36
急降下の連続でけっこうシンドイ(*´Д`*)
ようやく傾斜がゆるんだと思ったら
2021年01月09日 10:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1/9 10:47
ようやく傾斜がゆるんだと思ったら
シラジクボです
2021年01月09日 10:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 10:55
シラジクボです
下った分、今度は登ります(-_-;)
2021年01月09日 11:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 11:20
下った分、今度は登ります(-_-;)
ヒーヒーいいならが登ること30分弱で武甲山の肩に到着
2021年01月09日 11:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 11:22
ヒーヒーいいならが登ること30分弱で武甲山の肩に到着
先ほどまで歩いて来た稜線を眺めます
2021年01月09日 11:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1/9 11:22
先ほどまで歩いて来た稜線を眺めます
そして山頂スペース到着
2021年01月09日 11:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 11:24
そして山頂スペース到着
例によって第二展望台(今はもうこうは呼ばない?)から
2021年01月09日 11:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 11:28
例によって第二展望台(今はもうこうは呼ばない?)から
第二展望台からの眺めその2
2021年01月09日 11:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1/9 11:28
第二展望台からの眺めその2
そして本年も無事に武甲山へと登頂できました
2021年01月09日 11:31撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/9 11:31
そして本年も無事に武甲山へと登頂できました
世の中はコロナ禍でいろいろ変わってしまってますが、この光景はいつも変わりませんね
2021年01月09日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1/9 11:30
世の中はコロナ禍でいろいろ変わってしまってますが、この光景はいつも変わりませんね
上信越の峰々が見えます
2021年01月09日 11:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1/9 11:35
上信越の峰々が見えます
北アルプスが見える方向ですが、見えたことナシ。この日は大雪だったハズだから当たり前か
2021年01月09日 11:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 11:35
北アルプスが見える方向ですが、見えたことナシ。この日は大雪だったハズだから当たり前か
さて下山。今回は表参道ルートを下ります
2021年01月09日 12:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1/9 12:38
さて下山。今回は表参道ルートを下ります
杉並木からこぼれる日差し。アタシが好きなシチュエーションです(^_^)
2021年01月09日 12:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1/9 12:45
杉並木からこぼれる日差し。アタシが好きなシチュエーションです(^_^)
やや傾斜があり、路面も大粒の石が転がるトコはありますが、おおむねお歩きやすい道です
2021年01月09日 12:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1/9 12:48
やや傾斜があり、路面も大粒の石が転がるトコはありますが、おおむねお歩きやすい道です
ズシズシ下って大杉の広場を通過
2021年01月09日 13:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1/9 13:05
ズシズシ下って大杉の広場を通過
傾斜もゆるんでききました
2021年01月09日 13:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1/9 13:14
傾斜もゆるんでききました
1時間で二十丁目を通過
2021年01月09日 13:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1/9 13:29
1時間で二十丁目を通過
不動滝。凍っていて流れは細いですね
2021年01月09日 13:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1/9 13:33
不動滝。凍っていて流れは細いですね
昨年の年初に歩いた際には崩壊してた場所に、橋がかってました
2021年01月09日 13:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1/9 13:36
昨年の年初に歩いた際には崩壊してた場所に、橋がかってました
生川林道との合流ポイント。ここでトレイルは終わり
2021年01月09日 13:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/9 13:39
生川林道との合流ポイント。ここでトレイルは終わり
舗装路となりますが、かなり急勾配の下りです
2021年01月09日 13:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1/9 13:42
舗装路となりますが、かなり急勾配の下りです
崩壊していたトコには迂回路の指示があり
2021年01月09日 13:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1/9 13:50
崩壊していたトコには迂回路の指示があり
一の鳥居まで戻ってきました
2021年01月09日 13:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1/9 13:59
一の鳥居まで戻ってきました
早い時間の下山だったので、秩父ミューズパークに足を延ばして、先ほどまで山頂にいた武甲山の姿を眺めた次第
2021年01月09日 15:31撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/9 15:31
早い時間の下山だったので、秩父ミューズパークに足を延ばして、先ほどまで山頂にいた武甲山の姿を眺めた次第

感想

えーと、遅ればせながら2021年の初山行に行ってきました。

緊急事態宣言が出たなかでの山行というのは、いいのかどうか迷ったのですが…昨年4月の時のような何が何でも“自粛”というものではないこと、また、山行は自分にとっては重要な健康づくりの一環であることなど熟慮(!?)を重ねまして、行くことにした次第。
ただし、県境をまたぐのはやめておこうと思いまして、それならば行くのはホームグラウンドの奥武蔵だろうと、向かったのは1年ぶりの武甲山です。

今回は、これまたせめてもの感染拡大防止策として、電車ではなくクルマで移動。一の鳥居の駐車場に駐車しました。

まずは妻坂峠へ。
こちらは何度か通ったことがある道ですが、上りで歩くのは初めて。道が荒れ気味のところがあったり、傾斜もキツかったりと案外シンドカッタですね。

妻坂峠から大持山は、つい1ヵ月半ほど先にも歩いた道。
懲りもせず心臓破りの急坂に息も絶え絶えになりましたが、大持山の肩からは、東京湾から房総半島までくっきり見えました。

さらなる絶景は雨乞い岩からの眺め。
ただで素晴らしい眺望が味わえる場所ですが、午前中は光の向きもいいようで、奥多摩から奥秩父、上信越方面まで見渡せるその光景を、しばしうっとりっと眺めたのでした。

大持山〜小持山〜武甲山へと続く稜線は、奥武蔵随一の縦走路といわれ、アタシは奥武蔵黄金路(ゴールデンロード)と呼ぶ道です。この日も天気はいいので気分よく歩けましたが、少し風が吹いていて、さすがに寒かった。路面が少し凍っているところがありましたね。

で、到着した武甲山。
山頂から1年ぶりに眺める景色は…コロナで世間がいろいろ目まぐるしく変わったのに、そこには変わらぬ景色が広がっていました。
そして、そんな光景を今年も眺められたことに感謝した次第。

下山は表参道ルートを下りました。
昨年の年初に通った際に、台風によりアチコチが崩壊していたことに唖然としたものでしたが、かなり復旧が進んでいましたね。

ってなわけで無事に新年初山行は終了。

今年も色々と登りに行きたいですが…果たしてどうなることでしょうかね。

詳細な山行レポートはいずれブログにて
http://awaya-daizen.cocolog-nifty.com/



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら