記録ID: 2854609
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
雲竜渓谷(厳冬迎える本来の姿へ)
2021年01月10日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 798m
- 下り
- 789m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(例年、見頃の時期はかなり混雑する模様) 1/10時点 林道ゲート付近の針葉樹帯では薄い圧雪路 ※降雪、凍結も想定されるため冬の準備は必須 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状態(1/10時点) 右岸の林道はゲート〜日向砂防ダム分岐までは除雪された状態 分岐〜洞門岩は轍あり 洞門岩から渓谷内は踏み跡あり 左岸ルートは靴底程度の積雪 (ルート上での積雪は深いところで脛程度だったかと) ・右岸ルート(林道)は工事用道路となっています ・洞門岩〜渓谷入口や渓谷内では沢の横断あり 飛び石が凍結していたり不安定なため、ストックなどの活用も有効かと ・渓谷内は雪や凍結で足元の状態が不明瞭、踏み抜きには注意 ・雲竜瀑下への高巻きルートは急坂に加え、足元が不安定につき アイゼンなどの装備は必須(滑落の危険もあり) ・日当たりの良い所は特に氷柱が落下する恐れはあり その他の場所でも十分な注意を ・左岸ルート堰堤脇からの下りはやや急坂 (ロープの設置はあり) ※ルートにはズレがあるかと |
写真
感想
日々、新型コロナの感染者が増加の一途。
それは県内も同様で・・・
3連休ですが山行は絞った1日に。
冷え込みで成長が進むものと言えば氷柱。
近日の寒波でより促進していそう。
その期待を胸に雲竜渓谷へ。
目的の光景は・・・満足できました。
友知らずから始まる氷柱、氷壁の数々。
まだ細身とは言え、燕岩の大氷柱に雲竜瀑は見事。
その他にも朝焼け、小さな飛沫氷なども。
青空の好天気もあって良い景色が見られました。
つい比較してしまう昨季との状態。
今季の氷柱は見違える程の成長振りでしたね。
(それでも例年よりやや悪いでしょうか?)
冬、寒さあっての素晴らしき光景を楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1591人
こんばんは!
やっぱすげ〜〜ぇ。厳冬の雲竜瀑。
今年はすこぶる出来がいいのかな。そんな感じがこのレコから感じました(^^)v
氷瀑も氷柱も迫力があっていいけど、wakasatoさん、今回のレコで目を引いたのは雪面模様でした(#^^#)!。朝焼けの雪面、柔らかな質感、そして妖艶なる曲線美。いや〜〜ぁ。心が痺れちゃいましたよ。いい写真撮ってるね〜〜ぇ
おいらの気持ちは、今回は氷よりも雪の質感に軍配かな。なんちゃって('ω'*)アハ♪
素敵なレコを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
次なる行き先も気になります((´∀`*))ヶラヶラ
こんばんは、sakurasaku64さん。
厳冬期、雲竜瀑の景色は「折り紙つき」ですからね
氷柱一つをとっても圧倒されます。
ただ近日の寒波で出来が良いのかと思いきや、まだ発展途上のようでした。
今季の完成形はもう少し先のようですね。
氷瀑、氷柱は技術点系・・・
一方の雪面は芸術点系?
採点は芸術点の方が高かったようで。
得点を上げられように
wakasatoさん こんにちは
寒気到来にも負けず意欲的に歩かれてますネ!
比較的早い時期としては今年の雲竜爆の出来は上々に見受けます
車での凍結路のアプローチに腰が引けてまだ一度も行った事がありませんが
waka様のレコで度々見せて貰ってるので常連様気分です
↑コメのsaku殿のお言葉通り秀逸な写真が盛沢山
技術点・芸術点とも非の打ちどころがありませんね!
まるで羽生弓弦のフリー演技のようです
こんな光景をGET出来れば寒さや
コロナの気鬱さもつかの間忘れられますね(●^o^●)
こんばんは、BOKUTYANNさん。
まだまだ・・・4回転並みの撮影技術や
滑らかさを表現する着目点も未熟ですよ。
羽生弓弦のようなプロの技には遠く及びません
氷瀑もここまでは順調な出来のよう。
このままゆけば最盛期の状態も期待できるかと思います。
確かにピーク時となれば多くのレコに様々な写真の数々と・・・
余さず見られる様子から「行った」気分になりますね。
ですが「百レコは一見にしかず」?
やはり一度体感してみてはいかがでしょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する