西穂高・独標まで&スパレコ新穂高♨


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 648m
- 下り
- 648m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴。西穂山荘から先の稜線上は 岐阜県側からおなじみの強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
トイレはロープウエイ各駅にありますが当日は上の方のトイレが使用不可のため新穂高駅で済ましておくようアナウンスしてました。登山口から先は西穂山荘のみとなります、登山届は西穂高口駅4Fの登山者出入口で記入提出しました. |
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂高駅雪の回廊では観光の方が散歩や記念撮影していらっしゃいますので、ご配慮を。 登山口からかなりの積雪量がありますが踏み固められたトレースが付いていて歩きやすいです。本来のコース以外にスノーシューで歩いた跡がありますが、ピンクリボンのポールが適度に立っているので迷うことはないと思います。ほとんどトレースを外さなかったので踏み抜くことはありませんでした。西穂山荘まではノーアイゼンで行きましたが山荘手前の急登ではさすがに付けようか、でも重いしな、と迷いました。 山荘をスルーし森林限界を超えると強風です。ここでシェルとアイゼン装着しました。雪質は良くアイゼン良く効きますが一部夏道が露出しているところがありハイマツを痛めないように歩きました。 丸山を過ぎると傾斜がきつくなります。いつも私的にはここが一番の踏ん張りどころだと思いますので、この前に軽くエネ補給します。下山時はシリセードであっと言う間に下りてしまいますが。 独標手前の小ピークには岐阜側をトラバースするルートとピーク越えルート両方にトレースがありましたが、この日はトラバースしました。積雪量が多かった一昨年はピーク越えしたと記憶しています。岐阜側の雪の付き方で異なるのだと思います。ここでストックからピッケルに持ち替えました。 独標の登り下りは岩と雪のミックスですのでピッケル、アイゼンをしっかり噛ませて慎重に。 下りはロープウエイ西穂高口駅までアイゼン付けたまま下りました。 |
写真
感想
いつもは車で日帰り山行がメイン。なので下山後は日帰り温泉で汗を流し、交通渋滞にはまりクタクタで帰宅するというパターン。
たまにはゆったりとお山を歩き下山後にお酒を楽しみ温泉三昧、翌日渋滞を避け帰宅する、いいな〜。いつもそんなことを考えていたところ月曜に休暇がとれたので実行することに。
ではどこにするか、春の雪山を楽しめ、湯量豊富な温泉、ノーマルタイヤで行ける所となると少し遠いのですが北アルプス新穂高温泉から日帰りで登れる山、西穂独標に決定。
当日スタート時刻が遅かったためロープウエイに登山者は少ないというかザックの計量をしたのは私だけでした。西穂高口駅の展望台は観光客で賑わっており、流暢な中国語を操る写真やさんが中国からの団体観光客を笑わせたりして賑やかでした。雪の回廊では記念撮影していたりしていて前に進めません。ここで結構タイムロスがありましたが今日は泊まりなので慌てることはありません。そんなわけで西穂高口駅で登山カード提出後一人でゆっくり歩き始めます。スタート時は晴天風もなく絶好の登山日和のなかタップリ積もった雪を踏みしめ樹林帯を進みます。とても気持ちがいいです。下山される方達とは結構すれ違ったのですが、前後人がいない時間が多くとても静かです。時おり枝に積もった雪がドサッと落ちる音に驚いたり写真をとりながら雪道歩きを楽しみました。
森林限界を超えると例の強風でとても寒いです。おにぎりを食べシェルとアイゼンを装着し歩き始めます。山頂に到着すると独標直下で先行していたお二人に記念撮影をしていただきました。チョコレートを頂いたソロの方、有難うございました。この方、独標をサクッと下りました。かなりの熟達者です。
ピラミッドピーク方向から登ってこられた3名のパーティもかなりの技術をお持ちでクライミング上級者です。独標での滞在時間はほんの数分ですぐに下りて行かれましたが独特の雰囲気を持った方たちでした。よいものを見せていただき何か胸がスゥ〜ッとした気分になりました。
独標の登り下りでは技量の差は明瞭に出ますね。上級者の技術をまじかで見せていただくのは良い勉強になります。
山頂からの景色も楽しんだし、ロープウエイ最終16:45に乗り遅れると大変なので下山です。西穂高口駅には15:35に着、コーヒーを飲んだり写真撮影したのち16:15発のロープウエイに乗りました。
さて、今日は泊まりです。お宿は新穂高温泉のちろり庵というペンションです。ここは貸し切り露天風呂が3ツあるんですよ。泉質は単純硫黄泉、地下400mからの自噴泉、湯温80度なので温度調整のため加水するので源泉100%ではないのですがかけ流しです。お料理も地産のイワナや、旬のフキノトウなど山野草のてんぷら、ホウ葉味噌、飛騨牛ステーキ等々とてもおいしかったです。料金もとてもリーズナブル。親切なご主人と奥さんいいお宿です。有難うございました。
山の前泊・後泊に利用するのもアリだと思います。
心も体もリフレッシュ、久しぶりに良い山行となりました。
さて、GWはどこに行こうかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する