縞枯山展望台でずぼぼっ。


- GPS
- 03:55
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 254m
- 下り
- 260m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
縞枯山展望台ほか踏み抜き注意!踏み跡からはずれると踏み抜くところあり。 |
写真
このゴーグル曇らなくてほんといいのですが、持ってきたモバイルバッテリーが寒さでスイッチが入らなかった。。。幸いにして主人がモバイルバッテリーを貸してくれました。さすがアンカーは使えました。
感想
今年始めの登山です。
北八ヶ岳ロープウェイで山頂駅まで行きそこからスノーシューをはめていざ!と10分ほど写真撮りながらゆっくり歩いてたらあとから来た女性にスマホ落とされませんでした?ときかれ、
『!ほんとだ!ない!』
親切なことに山頂駅に預けてくれたとのことだったので慌てて駅まで戻りました。
係の人に、あと10分遅かったら次のロープウェイで山麓駅までおりてたよ〜。と言われ間一髪でした。
無事、スマホを取り戻し気を取り直して出発!
風があまりなく最低マイナス18度でしたが、そこまで寒さを感じませんでした。
雨池峠までゆるーい下り、分岐からはなかなかのもふもふ雪山コースを歩きました。少しすすむと急登になりスノーシューのヒールリフターが大活躍!
のしのし登って山頂に到着!展望まったくなし。
主人が登ってくるのを待ってる間に4人グループの方たちと少しお話ししてました。
やっと主人が登ってきて途中アイゼン付けたりダウン脱いだり雪が落ちてきて首に雪がはいったりして大変だったらしいです(;´∀`)
縞枯山山頂から展望台までは下りになります。
展望台は岩がむき出しになっており蓼科山の山頂を思い出しました。
スノーシューで展望台のとこまで行くとさきほど行き合った4人グループの方たちも休憩してました。
休憩もそこそこに次に行こうとして岩が大変だなあと思いながらおりたらバランスを崩し、転んで上半身が岩と岩の間にずぼっとハマってしまいました!
主人だけではなんともならず、さきほどの4人グループの方ににも助けを頼んでなんとか、ひっぱりあげてもらいました。
あのときは本当にありがとうございました!助かりました!
スノーシューは脱いで展望台まで行くべきでした。
うまいこと岩と岩の間にはまったのか、怪我もなく壊れたものもなく雪がクッションになったからか痛いところもなく体のダメージはなかったのですが、精神的にダメージが大きくて茶臼山は登らずそのまま五辻に向かいました。
あとはゆるやかな下りと登りだったのでゆっくり写真撮りながら景色を楽しみつつスノーハイクできました。
途中、スマホを届けてくれた女性ともまた行き会い再度お礼を言うことができました。
いろいろ他人さまに迷惑かけてしまいましたが、風も少なく途中からガスも切れてきていい山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する