記録ID: 2857091
全員に公開
ハイキング
関東
本庄市中心部へ
2021年01月10日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:31
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 60m
- 下り
- 32m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 8:29
距離 23.9km
登り 73m
下り 32m
17:41
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴールは児玉駅 |
その他周辺情報 | 帰途、JR八高線の高麗川駅で駅から出て、居酒屋橋もとで生ビール |
写真
装備
個人装備 |
スニーカー
|
---|
感想
1/10(日)は、主に本庄市中心部を巡りました。
斜張橋が見えて、まず、利根川を見ようと、坂東大橋へ行きました。河底に傾斜が有るようで、膨大な水の流れる音が聞こえました。浅間山、榛名山、赤城山、男体山も見えて、雄大でした。ここが埼玉県と群馬県の県境です。
川沿いの低地の城下(しろした)公園へ行きました。この辺りが本庄城跡だそうです。本庄宿であった県道の商店街を歩き、社寺等を巡りました。
コロナ渦の緊急事態宣言下でしたが、観光施設は検温等の対策を講じながら、概ね営業していました。
「本庄早稲田駅」側へ移動しました。迷うこと無く、「本庄早稲田の杜ミュージアム」に到着。とても分かりやすい場所でした。ビルの1階の一角がミュージアムとなっています。8分間のビデオで本庄の遺跡等について学びました。たくさんの埴輪(はにわ)や土器等が展示されています。
本庄市では約2万年前の旧石器時代の打製石器も発掘されているそうです。古墳時代には埴輪の工場やガラス玉の工場も有ったとのこと。ここは単に古くからの交通路というだけでなく、古代のときから都市であったと認識しました。なんでだろうとちょっと考えました。
この後、鷺山古墳へ向かいました。なんだか、ホテルが多いです。ここかなと思った所に八幡神社が有り、お参りしました。でも、古墳はここじゃないみたい。その西の丘が鷺山古墳とのこと。戸建て住宅や農機具が有り、古墳らしさは感じにくかった。さっきの八幡神社にミステリアスなものを感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する