ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 286163
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ふらり大人の山歩きVol.4 子持山(1296.4m)太古の火山から生まれた岩山と戯れる。

2013年04月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
9.9km
登り
1,007m
下り
1,000m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10:00子持若人のみち駐車場に車を停めて出発。
舗装路を進みます。
2013年04月17日 10:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 10:11
10:00子持若人のみち駐車場に車を停めて出発。
舗装路を進みます。
人気のない道をひたすら進みます。
お〜!やっと車が見えた。
でも、人は居ませんでした。
2013年04月17日 10:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 10:30
人気のない道をひたすら進みます。
お〜!やっと車が見えた。
でも、人は居ませんでした。
ミニダムの下にカエル発見!
わかりずらいかな?
2013年04月17日 10:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
4/17 10:36
ミニダムの下にカエル発見!
わかりずらいかな?
登山道案内図。
2013年04月17日 10:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 10:37
登山道案内図。
6号橋の登山口。
ここからは入らずまだ先に進みます。
熊出没の看板にちょいビビる(>_<)
2013年04月17日 10:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 10:40
6号橋の登山口。
ここからは入らずまだ先に進みます。
熊出没の看板にちょいビビる(>_<)
川に沿って歩きま〜す。
2013年04月17日 10:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 10:41
川に沿って歩きま〜す。
段々と岩が多くなってきました。
2013年04月17日 10:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 10:43
段々と岩が多くなってきました。
遠くに見えるのは、獅子岩か?!
2013年04月17日 10:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 10:44
遠くに見えるのは、獅子岩か?!
7号橋の道標。
2013年04月17日 10:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 10:45
7号橋の道標。
子持神社の奥の院へ到着です。
2013年04月17日 10:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 10:46
子持神社の奥の院へ到着です。
こちらで、今日の山歩きの無事を祈願しました。
2013年04月17日 10:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 10:47
こちらで、今日の山歩きの無事を祈願しました。
駐車場から小一時間歩いたかな〜?
やっと登山道入口です!
2013年04月17日 10:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 10:47
駐車場から小一時間歩いたかな〜?
やっと登山道入口です!
木の間から屏風岩が見えました!
木と同化しててわかりずらいですね^^;
2013年04月17日 10:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 10:48
木の間から屏風岩が見えました!
木と同化しててわかりずらいですね^^;
登山口へ入ると木道からスタート。
2013年04月17日 10:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 10:48
登山口へ入ると木道からスタート。
屏風岩のたもと。
2013年04月17日 10:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 10:49
屏風岩のたもと。
直下から見上げる。
2013年04月17日 10:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 10:50
直下から見上げる。
役の行者像。
2013年04月17日 10:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
4/17 10:50
役の行者像。
屏風岩を見上げるその2。
2013年04月17日 10:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 10:51
屏風岩を見上げるその2。
沢伝いに登って行きます。
2013年04月17日 10:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 10:53
沢伝いに登って行きます。
屏風岩に登れるようなんだけど、予定より時間が
遅かったので残念だけどスルーして先に進みます。
2013年04月17日 10:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 10:57
屏風岩に登れるようなんだけど、予定より時間が
遅かったので残念だけどスルーして先に進みます。
杉林に入りました。
2013年04月17日 11:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:04
杉林に入りました。
杉林を抜けると落葉している雑木林に。
ここからが急な登りに。
2013年04月17日 11:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:16
杉林を抜けると落葉している雑木林に。
ここからが急な登りに。
下を振り返って見る。
2013年04月17日 11:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:16
下を振り返って見る。
林の向こうに獅子岩が見えた!
ここの坂を上るのが結構大変でした。
2013年04月17日 11:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:22
林の向こうに獅子岩が見えた!
ここの坂を上るのが結構大変でした。
6号橋からの登山道と合流地点。
2013年04月17日 11:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:25
6号橋からの登山道と合流地点。
獅子岩まであとひと息。
2013年04月17日 11:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
4/17 11:32
獅子岩まであとひと息。
もうちょい!
2013年04月17日 11:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:39
もうちょい!
急な登りを頑張る!
2013年04月17日 11:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:39
急な登りを頑張る!
やったぁ~獅子岩に到着だぁ(^_^)v
2013年04月17日 11:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:41
やったぁ~獅子岩に到着だぁ(^_^)v
下から見上げる〜!
凄いなぁ〜と感心。
2013年04月17日 11:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:41
下から見上げる〜!
凄いなぁ〜と感心。
獅子岩のふもとの先端から下を見た図。
高度感がイマイチわからないかな。
2013年04月17日 11:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:43
獅子岩のふもとの先端から下を見た図。
高度感がイマイチわからないかな。
鉄梯子を登り、獅子岩の上へ!
2013年04月17日 11:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:44
鉄梯子を登り、獅子岩の上へ!
獅子岩の上からの眺め!

2013年04月17日 11:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:47
獅子岩の上からの眺め!

榛名山方面。
2013年04月17日 11:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:47
榛名山方面。
赤城山。
2013年04月17日 11:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:47
赤城山。
渋川市街地方面。
2013年04月17日 11:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:47
渋川市街地方面。
子持山山頂。
2013年04月17日 11:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:50
子持山山頂。
そして、黄昏る(笑)
2013年04月17日 11:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:51
そして、黄昏る(笑)
岩が万里の長城みたいになってました。
凄い景色です!
2013年04月17日 11:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
4/17 11:51
岩が万里の長城みたいになってました。
凄い景色です!
獅子岩からの眺めをもう少し。
2013年04月17日 11:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:51
獅子岩からの眺めをもう少し。
2013年04月17日 11:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:52
2013年04月17日 11:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:52
獅子岩の上の石碑。
2013年04月17日 11:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:53
獅子岩の上の石碑。
鎖場も少しありました。
2013年04月17日 11:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:55
鎖場も少しありました。
そして、獅子岩からパワーを授かる!
2013年04月17日 11:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 11:58
そして、獅子岩からパワーを授かる!
獅子岩を後に子持山山頂を目指します!
2013年04月17日 12:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 12:06
獅子岩を後に子持山山頂を目指します!
尾根道になりました。
2013年04月17日 12:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 12:06
尾根道になりました。
柳木ヶ峯。
2013年04月17日 12:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 12:25
柳木ヶ峯。
尾根道は楽しい〜。
2013年04月17日 12:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 12:26
尾根道は楽しい〜。
山頂直前、岩場を登って〜。
2013年04月17日 12:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 12:31
山頂直前、岩場を登って〜。
子持山山頂で~す(^_^)v
2013年04月17日 12:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 12:40
子持山山頂で~す(^_^)v
腹減ったぁ〜って、ことでオニギリにかぶりつく(笑)
2013年04月17日 12:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 12:44
腹減ったぁ〜って、ことでオニギリにかぶりつく(笑)
山頂で食べるお昼はうんめぇな〜~。
2013年04月17日 12:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
4/17 12:55
山頂で食べるお昼はうんめぇな〜~。
一等三角点にタッチ〜(´▽`)
2013年04月17日 12:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
4/17 12:58
一等三角点にタッチ〜(´▽`)
頂上の岩からもパワーを授かる!
2013年04月17日 13:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 13:21
頂上の岩からもパワーを授かる!
そして、黄昏る(笑)
2013年04月17日 13:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 13:22
そして、黄昏る(笑)
2013年04月17日 12:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 12:49
新潟方面の山かな~?
向こうはまだ冬なんですね。
2013年04月17日 13:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 13:24
新潟方面の山かな~?
向こうはまだ冬なんですね。
子持山山頂からの眺め。
2013年04月17日 13:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 13:25
子持山山頂からの眺め。
2013年04月17日 13:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 13:25
2013年04月17日 13:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 13:25
2013年04月17日 13:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 13:26
獅子岩も見えますね。
2013年04月17日 13:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 13:35
獅子岩も見えますね。
獅子岩アップ〜。
2013年04月17日 13:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 13:35
獅子岩アップ〜。
山頂を後に下山です。
柳木ヶ峯から、大タルミ方面へ下山しましま。
2013年04月17日 13:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 13:42
山頂を後に下山です。
柳木ヶ峯から、大タルミ方面へ下山しましま。
急な下り道でした。
2013年04月17日 13:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 13:50
急な下り道でした。
洞窟みたいになってました。
2013年04月17日 13:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 13:57
洞窟みたいになってました。
尾根道を歩きます。
2013年04月17日 13:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 13:58
尾根道を歩きます。
大タルミ。
2013年04月17日 14:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 14:00
大タルミ。
獅子岩の雄姿を見ながら。
2013年04月17日 14:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 14:00
獅子岩の雄姿を見ながら。
十二。 かわいい祠が!
2013年04月17日 14:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
4/17 14:06
十二。 かわいい祠が!
木の間から獅子岩。
2013年04月17日 14:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 14:12
木の間から獅子岩。
浅間山山頂。(1088m)
2013年04月17日 14:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 14:25
浅間山山頂。(1088m)
浅間山の祠。
2013年04月17日 14:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 14:25
浅間山の祠。
2013年04月17日 14:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 14:25
さらに尾根道が続きます。
2013年04月17日 14:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 14:35
さらに尾根道が続きます。
これも溶岩なんでしょうね。
2013年04月17日 14:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 14:36
これも溶岩なんでしょうね。
5号橋方面と子持神社方面との分かれ道。
2013年04月17日 14:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 14:39
5号橋方面と子持神社方面との分かれ道。
子持神社方面へ。
2013年04月17日 14:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 14:40
子持神社方面へ。
これも溶岩っぽい。
2013年04月17日 14:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 14:42
これも溶岩っぽい。
炭釜。
2013年04月17日 14:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 14:44
炭釜。
2013年04月17日 14:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 14:44
仏岩。
2013年04月17日 14:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 14:58
仏岩。
この岩が仏岩なのかな?
2013年04月17日 14:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 14:59
この岩が仏岩なのかな?
二本木。
2013年04月17日 15:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 15:01
二本木。
うろこ状に重なる岩。
2013年04月17日 15:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 15:10
うろこ状に重なる岩。
ソゲ石って言うみたいです。
2013年04月17日 15:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 15:11
ソゲ石って言うみたいです。
来た道を振り返る。
2013年04月17日 15:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 15:17
来た道を振り返る。
おお〜やっと山を抜けたぁ〜!
2013年04月17日 15:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 15:27
おお〜やっと山を抜けたぁ〜!
もう一度、山へ。あと少し。
2013年04月17日 15:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 15:29
もう一度、山へ。あと少し。
子持神社に戻ってきました!
無事に下山(^_^)v
2013年04月17日 15:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 15:35
子持神社に戻ってきました!
無事に下山(^_^)v
子持神社で無事に下山できたお礼をしました。
山の神様に感謝です。
2013年04月17日 15:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 15:35
子持神社で無事に下山できたお礼をしました。
山の神様に感謝です。
女神のあしあと。
2013年04月17日 15:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 15:49
女神のあしあと。
子持神社の鳥居を出て、一礼して今回の山歩き終了。
2013年04月17日 15:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4/17 15:56
子持神社の鳥居を出て、一礼して今回の山歩き終了。
撮影機器:

感想

今回は、群馬県渋川市の子持山へ。
50〜60万年前の火山の噴火でできた山だそうです。

10:00子持若人のもり駐車場から出発。
子持神社でお参りをしてからと思ったんですが、予定より時間が遅かった
のでお参りはせず先を急ぎました。
しばらくは舗装の道を歩きます。車一台が通れるくらいの道です。
今日は7号橋の登山口から登る予定。 
登山口手前の、子持神社奥の院でお参り。
歩き始めて小一時間で登山口に到着。

登山道に入ると左に屏風岩が見えます。
一枚の岩が柱状にそびえたっていました。下から見上げると迫力ありました!
そして沢伝いに登って行きます。 屏風岩の上にも登れるようでしたが今日は
時間が心配だったのでスルー。

道は急な登りになり、結構ヘコタレました^^;
途中から左に獅子岩が見え少しテンションが上がる(笑)

11:40獅子岩に到着。
鉄梯子と鎖場を登り獅子岩の上にあがりました。
ここからの景色が最高で、感動しました! 
360度さえぎるものがなく見渡せて、足もとも断崖絶壁なので見下ろす
こともできました。
この景色を見て、ここまで歩いた疲れが一瞬で消えました^^ 
だから、山登りは止められないんでしょうね!

獅子岩を降りると、年配のご夫婦に会いました。
山頂から降りてきたようでした。 話を聞くと、屏風岩の上からの獅子岩の
眺めも圧巻だよ〜って教えてくれました。 
今日は屏風岩に登らなかったのが残念! 次回来たらのぼるぞ〜!

そして、子持山山頂を目指します。 
尾根道を進み、1か所下がって、上がるところがありましたが、ほとんど
なだらかでした。 
最後に岩場を登って、12:40子持山山頂へ到着しました!
喉も乾いたし、お腹も空いたので早速お昼に〜。
年配のおじさん二人がいらっしゃいましたが、ほぼ入れ違いになったので、
山頂を独り占めしてランチがいただけました^^
しばらく、山頂で休憩して1:30下山開始。

下山はもと来た道ではなく、柳木ヶ峯から大タルミ方面へ。
柳木ヶ峯からは急な斜面を降り3、4回ズルっと行きそうになりました。
危なかったです。 
急斜面が終わると尾根道になりました。
どうやら、尾根巡りコースってルートのようでした。
尾根道なんですが、周りが木に囲まれているので、眺望はイマイチでした。
木の間から見える、獅子岩を眺めながら下山しました。
暗くなる前には下山したかったので、早足で歩きます。
途中二カ所、登山道のど真ん中に動物さんのフンが大量に落ちてました。
鹿が落としてったのかな~?

しばらく歩いてやっと、車道に出ました。
まだ明るかったので、ホッとしました。
今回、尾根巡りコースから登らなくて良かったと思いました。
多分、こっちから登ってたらメゲてたと思います。
個人的な印象ですが、尾根巡りコースは下山する時がオススメかと。
車道からまた、山に入り一歩きして、
16:00子持神社に到着。無事に下山です(^_^)v

子持神社で無事下山のお礼をして、ザックをおろしてしばし境内で休憩
させていただきました。
静かで落ちつく場所でした。

子持山のハイライトは、やっぱり獅子岩でしょう~。
獅子岩の上に立って、景色を見渡すのは最高でした! 癖になっちゃいそうです(笑)
登って良かったです。

さて、次はどこに行こかなぁ~。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1452人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら