ふらり大人の山歩きVol.4 子持山(1296.4m)太古の火山から生まれた岩山と戯れる。


- GPS
- 05:56
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,007m
- 下り
- 1,000m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回は、群馬県渋川市の子持山へ。
50〜60万年前の火山の噴火でできた山だそうです。
10:00子持若人のもり駐車場から出発。
子持神社でお参りをしてからと思ったんですが、予定より時間が遅かった
のでお参りはせず先を急ぎました。
しばらくは舗装の道を歩きます。車一台が通れるくらいの道です。
今日は7号橋の登山口から登る予定。
登山口手前の、子持神社奥の院でお参り。
歩き始めて小一時間で登山口に到着。
登山道に入ると左に屏風岩が見えます。
一枚の岩が柱状にそびえたっていました。下から見上げると迫力ありました!
そして沢伝いに登って行きます。 屏風岩の上にも登れるようでしたが今日は
時間が心配だったのでスルー。
道は急な登りになり、結構ヘコタレました^^;
途中から左に獅子岩が見え少しテンションが上がる(笑)
11:40獅子岩に到着。
鉄梯子と鎖場を登り獅子岩の上にあがりました。
ここからの景色が最高で、感動しました!
360度さえぎるものがなく見渡せて、足もとも断崖絶壁なので見下ろす
こともできました。
この景色を見て、ここまで歩いた疲れが一瞬で消えました^^
だから、山登りは止められないんでしょうね!
獅子岩を降りると、年配のご夫婦に会いました。
山頂から降りてきたようでした。 話を聞くと、屏風岩の上からの獅子岩の
眺めも圧巻だよ〜って教えてくれました。
今日は屏風岩に登らなかったのが残念! 次回来たらのぼるぞ〜!
そして、子持山山頂を目指します。
尾根道を進み、1か所下がって、上がるところがありましたが、ほとんど
なだらかでした。
最後に岩場を登って、12:40子持山山頂へ到着しました!
喉も乾いたし、お腹も空いたので早速お昼に〜。
年配のおじさん二人がいらっしゃいましたが、ほぼ入れ違いになったので、
山頂を独り占めしてランチがいただけました^^
しばらく、山頂で休憩して1:30下山開始。
下山はもと来た道ではなく、柳木ヶ峯から大タルミ方面へ。
柳木ヶ峯からは急な斜面を降り3、4回ズルっと行きそうになりました。
危なかったです。
急斜面が終わると尾根道になりました。
どうやら、尾根巡りコースってルートのようでした。
尾根道なんですが、周りが木に囲まれているので、眺望はイマイチでした。
木の間から見える、獅子岩を眺めながら下山しました。
暗くなる前には下山したかったので、早足で歩きます。
途中二カ所、登山道のど真ん中に動物さんのフンが大量に落ちてました。
鹿が落としてったのかな~?
しばらく歩いてやっと、車道に出ました。
まだ明るかったので、ホッとしました。
今回、尾根巡りコースから登らなくて良かったと思いました。
多分、こっちから登ってたらメゲてたと思います。
個人的な印象ですが、尾根巡りコースは下山する時がオススメかと。
車道からまた、山に入り一歩きして、
16:00子持神社に到着。無事に下山です(^_^)v
子持神社で無事下山のお礼をして、ザックをおろしてしばし境内で休憩
させていただきました。
静かで落ちつく場所でした。
子持山のハイライトは、やっぱり獅子岩でしょう~。
獅子岩の上に立って、景色を見渡すのは最高でした! 癖になっちゃいそうです(笑)
登って良かったです。
さて、次はどこに行こかなぁ~。
、
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する