金剛山・オッサンふたりでお花畑(カトラ谷-四季の谷-文殊尾-馬場谷)


- GPS
- 06:56
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 950m
- 下り
- 948m
コースタイム
07:30 カトラ谷分岐
07:57 二股分岐
08:02 水場
08:17 お花畑
09:00 二股分岐
09:14 タカハタ道合流
09:30 山頂広場
09:51 転法輪寺
10:06 葛木神社
10:27 展望台〜四季の谷
11:40 ちはや園地
12:33 文殊岩屋
13:23 馬場谷の延命水
13:51 まつまさ駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●カトラ谷 ハシゴ、ロープ場等、一部危険箇所があります。注意が必要です。 ●文殊尾 植林の中、踏み跡が広がっている箇所や分岐点も多く迷いやすい印象を受けました。 |
写真
感想
仕事が空いたので、先日の大会で使いまくった筋肉のクールダウンと勝手に理由付けしてカトラ谷へ行くことに。
天気もよく、温かい一日となり、山歩きには、少し暑いくらいです。
金剛山は、いよいよ本格的な花の季節に入りつつあるようで、
ルートのアチラコチラに春がいっぱいです。
花だけでなく、鳥のさえずりや川のせせらぎが気持ちよく、日頃のストレスを癒してくれます。
カトラ谷のお花畑は、あともう少しという感じでGWあたりが見頃でしょうか?
また、多少、人工的では、ありますが、四季の谷の花々も見応えがありました。
それと、もう一つの目的は、あたらしいルートを歩いてみたい!
カトラ谷の標準ルート途中から先に伸びるもう一つの谷ルートを登り、
帰りは、文殊尾からババ谷へのルートを下ってみようということでした。
しかし、文殊尾のルートは、予定では、もっと早い段階でババ谷に降りる事ができ、谷筋を歩くルートをイメージしていたのですが、合流したのは、ほぼ終わり付近・・・
なにか、別の分岐があったのを見落としたのか、いまいちわかりません。
このへんは、次の機会にもう一度挑戦ですね。
そうそう、先日のチャレンジ登山の分と、今回分、ふたつのスタンプを頂き、通算11回となりました。
ということで、「銀バッチ」ゲットです!!回数表も2枚目となりました。
ちなみに、先日のナイトハイクの分は、残念ながらノーカウントとなりました。
以前は、窓口が開いていないとき、ノートに書き込むことで後日捺印いて頂けたようですが、現在は、窓口の開いている時間帯のみが対象となるそうです。
時間外に行かれる方は、お気をつけください。
平日に、こんなにのんびり楽しい時間を過ごしていいのかと考えながらも、
今日も楽しい山行きでしたとさ。
★本日の一登一拾:飴ちゃんの紙多数・ストロー・ビニール袋・吸殻でした。
金剛山。
考えてみれば、この時期に花を目当てに登ったことはありませんでした。
初夏に北アルプス山行のトレーニングとして登ったり、秋は紅葉、冬は雪山の雰気を味わうために登ったりしてるのに。。
カトラ谷も幾度となく来ていましたがこの時期だけはすっぽり抜け落ち・・。
カトラ谷っていい谷なんだなぁ〜と改めて認識。。
あと10日から2週間で水場上のお花畑は満開なんでしょうね〜
その頃にもう一度この谷、登ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する