ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2864017
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

平標山BC/ヤカイ沢ルートピストン

2021年01月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
1,050m
下り
1,035m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
2:16
合計
7:51
5:58
25
火打峠(平標登山口バス停付近)
6:23
6:23
23
除雪終了地点
6:46
6:52
161
ヤカイ沢出合
9:33
9:43
23
ヤカイ沢ルート支尾根分岐
10:06
11:51
7
11:58
11:58
78
ヤカイ沢ルート支尾根分岐
13:16
13:31
9
ヤカイ沢出合
13:40
13:40
9
除雪終了地点
13:49
火打峠(平標登山口バス停付近)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
火打峠付近の駐車スペースを利用しました。(十数台程度?)
コース状況/
危険箇所等
途中で消えているところもありましたが、トレース、シュプールは大体残っていました。

雪質概要:
日陰は乾雪、下部〜中盤の日向は湿雪、頂上稜線は柔らかめのシュカブラか
ハードバーン、そして薄くクラスト。
その他周辺情報 直帰しました。
5:58 火打峠付近(980m)出発

まだ小雪が舞ってたけど、空には星が見えていました。
天候は予報どおり回復傾向。

道路沿いを北へ少し進み、別荘地の入口で国道を離れます。

6:05 国道を離れて別荘地へ

ここから先はずっとスキーを履いたまま進めます。
5:58 火打峠付近(980m)出発

まだ小雪が舞ってたけど、空には星が見えていました。
天候は予報どおり回復傾向。

道路沿いを北へ少し進み、別荘地の入口で国道を離れます。

6:05 国道を離れて別荘地へ

ここから先はずっとスキーを履いたまま進めます。
別荘地内の道路は除雪されたところに薄く積雪。
問題なくスキーで進めます。
別荘地内の道路は除雪されたところに薄く積雪。
問題なくスキーで進めます。
6:23 除雪終了地点(1,010m)

この先は林道歩き。スキーのトレースが付いていて楽に進めて助かりました。
6:23 除雪終了地点(1,010m)

この先は林道歩き。スキーのトレースが付いていて楽に進めて助かりました。
6:46 ヤカイ沢出合(1,050m)

薄明るくなった頃にヤカイ沢出合へ。直進する平標山ノ家ルートも選択肢の一つですが、今回は冬季限定のヤカイ沢ルートへ。


6:51 出発
1
6:46 ヤカイ沢出合(1,050m)

薄明るくなった頃にヤカイ沢出合へ。直進する平標山ノ家ルートも選択肢の一つですが、今回は冬季限定のヤカイ沢ルートへ。


6:51 出発
ヤカイ沢ルートもスキーのトレースがしっかり付いています。
ツボ足(スノーシュー?)もありましたが、時々深く踏み抜いていて大変そう。
周辺はヤブが全て埋もれ、どこでも滑れそうです。
ヤカイ沢ルートもスキーのトレースがしっかり付いています。
ツボ足(スノーシュー?)もありましたが、時々深く踏み抜いていて大変そう。
周辺はヤブが全て埋もれ、どこでも滑れそうです。
トレース、シュプール入り混じってる状態で、歩きやすいところを狙って進みます。
トレース、シュプール入り混じってる状態で、歩きやすいところを狙って進みます。
前方に平標山周辺の稜線が見えてきました。
風がまだ強そうで雲がどんどん流れていきます。
前方に平標山周辺の稜線が見えてきました。
風がまだ強そうで雲がどんどん流れていきます。
次第に青空も見えてきてテンション上がります。
ルートどりの目安にしていた小尾根が右前方に近づいてきました。
次第に青空も見えてきてテンション上がります。
ルートどりの目安にしていた小尾根が右前方に近づいてきました。
8:11 南側の小尾根に沿うようにルートを取る(1,480m)

そろそろ目標の小尾根を回り込んでいく局面に入りそう。
この横に長く枝を張り出した木は目印に良さそうです。
8:11 南側の小尾根に沿うようにルートを取る(1,480m)

そろそろ目標の小尾根を回り込んでいく局面に入りそう。
この横に長く枝を張り出した木は目印に良さそうです。
トレースは谷沿い、小尾根へのトラバースと交錯していましたが、まずは小尾根に乗る方を目指します。
トラバースのスキーのトレースには薄く雪が積もっていました。
トレースは谷沿い、小尾根へのトラバースと交錯していましたが、まずは小尾根に乗る方を目指します。
トラバースのスキーのトレースには薄く雪が積もっていました。
小尾根から支尾根に乗ったと思ったらトレースはなぜか消えました。
ここからは支尾根上を自分でトレースを付けて行きました。
この支尾根の南側には雪庇が形成されつつあり、あまり寄り過ぎないよう注意が必要です。
小尾根から支尾根に乗ったと思ったらトレースはなぜか消えました。
ここからは支尾根上を自分でトレースを付けて行きました。
この支尾根の南側には雪庇が形成されつつあり、あまり寄り過ぎないよう注意が必要です。
8:42 支尾根上の樹林が途切れ始める(1,650m)

朝から空模様は目まぐるしく変わっていましたが、次第に青空優勢になってきました!
目指す真っ白な山頂稜線もだいぶ近づきつつあります。
1
8:42 支尾根上の樹林が途切れ始める(1,650m)

朝から空模様は目まぐるしく変わっていましたが、次第に青空優勢になってきました!
目指す真っ白な山頂稜線もだいぶ近づきつつあります。
見事なヤカイ沢源頭部の大斜面。当初はここを滑る予定でした。
見事なヤカイ沢源頭部の大斜面。当初はここを滑る予定でした。
支尾根にも朝日が射しこみつつありました。
支尾根にも朝日が射しこみつつありました。
森林限界を抜けました!登ってきた支尾根の向こうには苗場スキー場。シーズン中の苗場スキー場を見たのはこの時が初めて。
大きなスキー場のはずなのにここから見ると小さい。
一方、北側には夏道の松手山コースの尾根。昨夏には母を連れて歩きました。
更にその向こうには苗場山の平らな頂稜も見えてきました!
森林限界を抜けました!登ってきた支尾根の向こうには苗場スキー場。シーズン中の苗場スキー場を見たのはこの時が初めて。
大きなスキー場のはずなのにここから見ると小さい。
一方、北側には夏道の松手山コースの尾根。昨夏には母を連れて歩きました。
更にその向こうには苗場山の平らな頂稜も見えてきました!
9:13 支尾根最上部(1,750m)

雪に隠れきれないブッシュを避けると、いよいよ支尾根の登りも終盤。
アイスバーンかなと思ったら、どこも薄いながらも新雪が乗っていてシール登行で通過できました。
9:13 支尾根最上部(1,750m)

雪に隠れきれないブッシュを避けると、いよいよ支尾根の登りも終盤。
アイスバーンかなと思ったら、どこも薄いながらも新雪が乗っていてシール登行で通過できました。
9:33 平標山ノ家ルートと合流(1,870m)

支尾根の最後の直登を頑張ると、遂に頂上稜線に乗りました!
南側にはおなじみの平標山ノ家。またぜひテントを張りたいところです。
1
9:33 平標山ノ家ルートと合流(1,870m)

支尾根の最後の直登を頑張ると、遂に頂上稜線に乗りました!
南側にはおなじみの平標山ノ家。またぜひテントを張りたいところです。
今回は選択肢から外したけど、平標山ノ家方面へ滑るのも良さそう!
今回は選択肢から外したけど、平標山ノ家方面へ滑るのも良さそう!
頂上稜線に乗ると夏とは別世界で感慨深いです。
強い西風で眼前を雲が流れ、山頂はまだ見えていません。
頂上稜線に乗ると夏とは別世界で感慨深いです。
強い西風で眼前を雲が流れ、山頂はまだ見えていません。
ここまで来るともう平標山山頂は遠くないはず。あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
ここまで来るともう平標山山頂は遠くないはず。あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
10:05 平標山山頂(1983.8m)到着!!

着きました!
南以外はほぼ雲に囲まれて眺望はありませんでしたが、日差しはけっこうありました。
少し山頂から南側へ下がって風を避けて、滑降準備に入ります。
1
10:05 平標山山頂(1983.8m)到着!!

着きました!
南以外はほぼ雲に囲まれて眺望はありませんでしたが、日差しはけっこうありました。
少し山頂から南側へ下がって風を避けて、滑降準備に入ります。
平標山山頂でのあおいとひなた。(昨夏に続いて2回目)

#ヤマノススメ
1
平標山山頂でのあおいとひなた。(昨夏に続いて2回目)

#ヤマノススメ
仙ノ倉山方面はずっと雲に覆われて見えませんでした。
またいつか主脈を谷川まで歩いてみたいです。
仙ノ倉山方面はずっと雲に覆われて見えませんでした。
またいつか主脈を谷川まで歩いてみたいです。
三等三角点
点名:「松出」
標高:1983.81m
1
三等三角点
点名:「松出」
標高:1983.81m
日中は更に天気が良くなるのを期待して待ちましたが、ヤカイ沢大斜面へのドロップ地点は強風と視界不良。
絶対無事に下山しなければならないので、予定変更して今回はピストンで滑ることにしました。
平標山だけでも滑りたいルートは複数あるし、ヤカイ沢の大斜面滑降は次の機会に置いときます。


11:51 平標山山頂出発

山頂で居合わせた方に挨拶をしてから滑降開始。
強風に晒される頂上稜線は硬めのバーンであり、低速のシュテムターンで足慣らしをしながら降りました。
1
日中は更に天気が良くなるのを期待して待ちましたが、ヤカイ沢大斜面へのドロップ地点は強風と視界不良。
絶対無事に下山しなければならないので、予定変更して今回はピストンで滑ることにしました。
平標山だけでも滑りたいルートは複数あるし、ヤカイ沢の大斜面滑降は次の機会に置いときます。


11:51 平標山山頂出発

山頂で居合わせた方に挨拶をしてから滑降開始。
強風に晒される頂上稜線は硬めのバーンであり、低速のシュテムターンで足慣らしをしながら降りました。
12:07 この辺りまでアイスバーンかクラスト(1,730m)

支尾根に入ってブッシュを通り過ぎ、ここは良さそうと思ったらクラストでダメでした。予想以上に前日までに日射時間があったのかもしれません。山頂でだいぶ迷ったけど、今回はピストンにして大正解だったかもしれません。
12:07 この辺りまでアイスバーンかクラスト(1,730m)

支尾根に入ってブッシュを通り過ぎ、ここは良さそうと思ったらクラストでダメでした。予想以上に前日までに日射時間があったのかもしれません。山頂でだいぶ迷ったけど、今回はピストンにして大正解だったかもしれません。
苗場スキー場を眺めて小休止。SKI NOWで観て以来20年余。苗場はずっと行ってみたかったスキー場なのですが、いつでも行けるようになったら基礎スキーを辞めてたという皮肉な展開に。
苗場スキー場を眺めて小休止。SKI NOWで観て以来20年余。苗場はずっと行ってみたかったスキー場なのですが、いつでも行けるようになったら基礎スキーを辞めてたという皮肉な展開に。
樹林帯に入るまでに標高を下げると、素晴らしいパウダースノーに出会えました!滑走日数はまだ2日目だけど急に調子が出てきました♪
2
樹林帯に入るまでに標高を下げると、素晴らしいパウダースノーに出会えました!滑走日数はまだ2日目だけど急に調子が出てきました♪
ただただ快感♪♪
山スキーに転向してから、本当にスキーが楽しいと思えるようになりました。
でも山スキーを楽しめてるのも基礎で20年やってたおかげなので、人生でムダになることは本当に何もないと実感します。
1
ただただ快感♪♪
山スキーに転向してから、本当にスキーが楽しいと思えるようになりました。
でも山スキーを楽しめてるのも基礎で20年やってたおかげなので、人生でムダになることは本当に何もないと実感します。
支尾根から小尾根の北斜面はどこも素晴らしい雪質♪
樹間が広いところを小回りで落とし、トラバースしては落とし、の繰り返し!
支尾根から小尾根の北斜面はどこも素晴らしい雪質♪
樹間が広いところを小回りで落とし、トラバースしては落とし、の繰り返し!
12:32 小尾根下部(1,350m)

下りはやはりあっという間で、小尾根も滑り終わったようです。
後半戦に備えて、いったん休憩を入れます。
12:32 小尾根下部(1,350m)

下りはやはりあっという間で、小尾根も滑り終わったようです。
後半戦に備えて、いったん休憩を入れます。
12:35 広い谷あいの休憩適地(1,340m)

各斜面からルートが収束してくる場所ということで、ここはもう荒れたゲレンデと同じ状態。
見上げれば小一時間ほど前まで居た山頂と周辺の稜線。まだまだ雲が速く流れていました。
一方ここは日当たり良好で風も無いので、一息入れていきます。
12:35 広い谷あいの休憩適地(1,340m)

各斜面からルートが収束してくる場所ということで、ここはもう荒れたゲレンデと同じ状態。
見上げれば小一時間ほど前まで居た山頂と周辺の稜線。まだまだ雲が速く流れていました。
一方ここは日当たり良好で風も無いので、一息入れていきます。
ヤカイ沢ルート中盤にて
ヤカイ沢ルート中盤にて
13:02 出発

しばらくよく踏まれたルート沿いを滑ったけど、やはり荒れたゲレンデのようで面白くありません。
再びパウダーを求めて南側の支尾根へ逸れてみました。
13:02 出発

しばらくよく踏まれたルート沿いを滑ったけど、やはり荒れたゲレンデのようで面白くありません。
再びパウダーを求めて南側の支尾根へ逸れてみました。
支尾根北斜面はどこでも滑れて最高でした!
支尾根北斜面はどこでも滑れて最高でした!
13:16 ヤカイ沢出合(1,050m)

あっという間に林道まで降りてきてしまいました。
ここまで消化試合はほぼ無し。ピストンでも予想以上に楽しかったです!
13:16 ヤカイ沢出合(1,050m)

あっという間に林道まで降りてきてしまいました。
ここまで消化試合はほぼ無し。ピストンでも予想以上に楽しかったです!
13:31 出発

ヤカイ沢出合でも小休止を入れました。もう下界は近いけど、できるだけ長く山に居たいという思いです。
13:31 出発

ヤカイ沢出合でも小休止を入れました。もう下界は近いけど、できるだけ長く山に居たいという思いです。
13:35 夏道分岐(1,030m)

無雪期の平標登山口・有料駐車場へ向かう夏道との分岐。最近どなたかが歩いたようでトレースがありました。
この辺りは微妙に登り勾配で、クロカンスキーのように漕ぐ必要あり。
13:35 夏道分岐(1,030m)

無雪期の平標登山口・有料駐車場へ向かう夏道との分岐。最近どなたかが歩いたようでトレースがありました。
この辺りは微妙に登り勾配で、クロカンスキーのように漕ぐ必要あり。
13:40 除雪終了地点(1,010m)

下りは本当に早くてあっという間に別荘地に出ました。
道路の雪も健在で、下りも最後までスキーを履いたまま行けました。
13:40 除雪終了地点(1,010m)

下りは本当に早くてあっという間に別荘地に出ました。
道路の雪も健在で、下りも最後までスキーを履いたまま行けました。
13:48 火打峠付近(980m)到着!

途中で道路を離れて校庭を横切るトレースを辿ると火打峠付近の駐車地に出てきます。
車までスキーを履いたまま戻ってこれました。平標山、期待以上に良かったです!お疲れさまでした!
13:48 火打峠付近(980m)到着!

途中で道路を離れて校庭を横切るトレースを辿ると火打峠付近の駐車地に出てきます。
車までスキーを履いたまま戻ってこれました。平標山、期待以上に良かったです!お疲れさまでした!
無雪期には多くの登山者が利用する平標登山口の駐車場。今は深い雪に覆われています。
松手山コースの尾根を見送って、約3時間の帰途に就きました。
無雪期には多くの登山者が利用する平標登山口の駐車場。今は深い雪に覆われています。
松手山コースの尾根を見送って、約3時間の帰途に就きました。

装備

個人装備
山スキー ポール スキーアイゼン ブーツ 携帯用ワックス 携帯用ブラシ 長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン スキー用靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー 薄手のビーニー ザック 12本爪アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) 山と高原地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS アマチュア無線機 無線免許 局免 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ゴーグル タオル カメラ 交換レンズ 三脚 ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

20年6月、主脈縦走の際に平標山ノ家で、ここは山スキーも楽しい山と聞いていました。
今冬は昨冬分も含めて2年分!?の積雪かというくらい雪が多く、ヤブに全く邪魔されない素晴らしいコンディション。
予定変更してのヤカイ沢ルートのピストンでしたが、北斜面に温存されたパウダーを存分に楽しめました♪
平標山には折を見て何度となく来ることになるでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:996人

コメント

摩耶山さん歩です。おはようございます。
ルーンさん こんにちわ。
お便りをいただきまして、ありがとうございます。

きれいなシュテムスタイルですねー(⌒∇⌒)

私はボーゲンで終わりました。(><)
最後に滑ったのは 息子が5年生だから、、、
もう27年も前だわ(><)

滑る時が 爽快でしょう。
行った 登った甲斐があったと
感じられることでしょう。

沢山の雪景色をありがとうございます。
今年は 比良へ行けるかなー、
とりあえず 緊急事態宣言化は 遠慮しなくてはです。

せめて雪景色と 先日の雪の後 摩耶山登山口
かいわいを ぶらつき 雪景色を楽しみました。

なにもかもを 覆いつくす
雪ではありませんが それなりに楽しめて
よかったです。

これからも レポ 楽しみにお待ちしております。
ありがとうございました。
2021/1/17 11:18
Re: 摩耶山さん歩です。おはようございます。
こんにちは、mayasanpoさん。
こちらこそいつもご覧いただきまして、ありがとうございます。

自分の滑りは左右のターンで得意、不得意の幅が大きいし、片方は腰が回りやすいし、
ゲレンデで滑ってた時は教えてもらってもなかなか上達しないし結果に繋がりませんでした。
でも気付けば20年もやってたので、とにかくどんなところでも滑れるようにはなってたんですね。
山スキーを始めてから、基礎スキーの技術の土台があることの有難みが分かりました。

自分で登った分を滑り降りるのが、リフトのあるスキー場など無かった本来のスキーの有りようで、
自分で全てリスク管理をして斜面の滑り方を組み立てていくのが楽しいです。
どこでも気持ち良く滑れるわけではないけど、それだけに爽快に滑れたらとんでもなく快感!
山スキーは雪山登山のバリエーションで始めたつもりでしたが、今や雪山用登山靴の出番は
ほぼ無くなってしまいました。ここに来るまで半生を掛けたというか本当に遠回りをしました。

昨年春の緊急事態宣言と大きく違う点として、Go toなどという的外れの失策が招いた事態と自分はみています。
自分の考え方からすると、mayasanpoさんが比良へ行かれるにあたって、
何も遠慮することはないと思うのですが、こればかりは人それぞれの物差しがありますから。
とにかく一日も早く何の障壁もなく、どこの山へも行ける時が戻ってくるといいですね。

摩耶山にまだ雪が残っているレポを拝見し、今年の冬は本当に寒いのだなと実感すると共に、
母と共に登った元旦登山が早くも懐かしく思い起こされます。
節目には必ず帰郷したいですし、今年も毎回安全第一に山行を重ねていきます。
今後とも宜しくお願いします。
2021/1/17 14:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
平標山ヤカイ沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら