記録ID: 2868383
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
弥山
2021年01月16日(土) 〜
2021年01月17日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 33:02
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,026m
- 下り
- 2,020m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 7:39
距離 10.1km
登り 1,365m
下り 379m
2日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 9:20
距離 14.1km
登り 593m
下り 1,652m
雪の状況:栃尾辻まで地面が露出している箇所も多くアイゼンは邪魔になるかもしれない。栃尾辻より上は根雪がありアイゼンを履いた、積雪深はあまりなくワカン等は無くても行ける。弥山頂上近くになると積雪も多く人の出入りも少ないためワカン等を履いた方がよい
天候 | 一日目雨 二日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
狼平小屋に大荷物をデポして弥山に向かったが、雨さえ降ってきた上に気温が比較的高かったので、樹上の雪が溶けた水滴も合わさってあまり進む気にならない。弥山までのトレースも無く、二本目の鹿よけ柵に差し掛かった時点で雷鳴も聞こえたのでこの日の弥山登頂は断念して小屋に戻ることにした。この日の小屋は客が多く、一階は混雑していたので自分一人二階で寝ることにした。自分もそうだったが、皆幕営を予定していて悪天候のため小屋に切り替えたらしい。
二日目、10時間近く寝てしまったため少々遅い7時前に小屋を出て弥山に向かう。同行程のパーティが居たため有難いことにラッセルにそこまで苦労することは無かったが、ルート取りが難しく大黒岩付近でいったん引き返すこともあった。
装備
備考 | ピッケル不要 |
---|
感想
当初弥山八経高崎横手の周回を挟む予定だったが、一日目は雷を伴う雨で断念、二日目に目指すもルートがわからず弥山登頂で精一杯だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人
SKL23さん、狼平小屋で一緒。翌日弥山目指した同志のnara7です。
スマホが故障で,写真もログも無くなるのでレコup出来ず。
狼平〜弥山は、大変でした。去年の倍時間かかっています。
山岳会グループさんと雪深く道探し、ラッセル、思わぬ太ももまでツボりまくり、盛りだくさんでしたね。
達成感は大きいけど、八経ヶ岳行けないし(私も雪のハ経は未だ行けていません、弥山行ければ上等!ですよ)川合までロングコース、テン泊装備で帰らないといけないから、やはり積雪期の大峰は大変ですね。
八経まで目指すなら、初日に弥山まで行かないと無理です…
だけど、大変だよね〜またチャレンジしましょう
またお会いできるの 楽しみにしています(^。^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する