丹沢 三ノ塔→烏尾山で撤退


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,154m
- 下り
- 1,154m
コースタイム
10:00 三ノ塔着
10:36 烏尾山
11:40 新芽山荘
12:50 大倉バス停
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特記することは特になし。 三ノ塔尾根の林道が随分上まで来ていることに驚きました。 |
写真
感想
なかなか山の予定が取れなかったのですがようやくいけるチャンスがあり、
では近所の丹沢にしましょうと。
気温が下がるようなのでそれならちょっと長いコースを歩いても
あんまり疲れないかしら?なんて考えて三ノ塔尾根経由の表尾根→塔ノ岳を
予定しました。駅に降りたときからどんより雲が山頂を覆っていましたけどね。
それでも天気予報では午後は晴れると書いてあったし(死亡フラグ)
上り始めは快調。
気温が低いとは言え汗が吹き出るので鉄塔の下でフリース脱いで歩きました。
ところが牛首の辺りから急に寒くなったので持参のライトシェルを装備。
ライトシェルって本当に重宝しますよね。
春から秋は大活躍します。常に持っていってます。
10時に三ノ塔到着。
三ノ塔に着いたとたんにさむっ!
それまで林の中だったのが吹きさらしに出たら手元の温度計で4℃でした。
これはまずいとレインウェアを来て出発。
三ノ塔を下っているうちに手も冷たくなってきて
烏尾山で手袋探しましたが持ってきていませんでしたorz
今あるのは夏の手の甲がメッシュになってるグローブだけ。
全然寒さには役に立ちませんね。悴んでしまいました。
うーん、これから先吹きさっらしの尾根で手が悴んだ状態でいけるかなあ?
しかもちょっととは言え鎖もあるし岩場っぽいところもあるし。
風も強いし・・・
午後から晴れるって言うけどそれって安心っていうより「死亡フラグ」だよね。
っていうか、午後から晴れてもその前に怪我してたら晴れとか関係ないし・・
って事でさっくり下山することにしました。
行って行けないことはないかも知れませんが、疑問に思ったら止めましょう。
それになんか無理に先に進むことより「不安に思ったので引き返した」って方が
山に慣れてる人みたいだし、かっこいいよな。
いや、絶対そうだよ。塔ノ岳行ってきた・・なら「ふ〜ん」だけど
「やばそうだったから帰ってきた」って方が
「やっぱり凄いですね、冷静な判断するあたり、さすがですね」って話が広がりそうだし。
↑そうかなあ?w
烏尾山からの登山道は以前に調べたことがあるので初めてでしたが
あまり不安はありませんでした。
かなり急に下りますね。登りでは使いたくないですw
新芽山荘からはなんにもない林道歩き。
花を見たりしながらのんびり歩いてきました。
手袋忘れたことは大反省ですが、ちゃんと降りてきたのでまあ良しです。
それより忘れたなら忘れたなりにそこで中断した自分を見直しましたwwww
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する