記録ID: 2871868
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2021年01月19日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
札掛森の家手前の駐車スペースに車を停めました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
コース状況/ 危険箇所等 | ◎境沢林道終点〜尾根取付き点〜新大日近くの長尾尾根稜線(東丹沢登山詳細図名:境沢コース) 一般登山道ですが、崩壊地多数で通行止めになってから時も経ち、廃道化してます。 下部の沢沿いルートは水量の少ない時期でしたら、ピンクテープ目印や、踏み跡、また鎖やロープも設置してあって、バリ道に慣れた方なら比較的に歩き易い感じですが、問題は後半の尾根の取付きからで、尾根沿いに普通に登るのではなく、トラバース気味に経路がついていて、踏み跡も薄く、林業経路と錯綜していて大変に分かりづらいです。 そして最上部に大きな崩壊地があって経路が寸断、ロープが設置されてはいるのですが、先年の台風の為か、えぐれが大きくなったみたいで、とても渡れる気がしなかったので、かなり下まで降りて巻きました。しかし巻いた所もザレザレの急斜面で、チェーンスパイクを着けたシューズで四つん這いになりながら何とか対岸の経路に復帰しました。 現時点では詳細図のバリルートより難易度は高いです。 ◎長尾尾根のモノレール下降点〜境沢林道の女郎小屋ノ沢出合(便宜的名称:女郎小屋ノ沢右岸尾根) 東丹沢登山詳細図に記載無し。 途中の標高870m付近まではモノレール沿いに歩きます。急斜面が続くので膝にきました。 標高870m付近からは左側(方位的には真東)に向かう尾根に乗って下降すると境沢林道に至ります。 特に危険な悪場も無いルートでした。 ☆上記バリエーションルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。 ◆ その他の一般登山道・林道は割愛。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 スマートフォン 時計 サングラス タオル ストック カメラ ヘルメット チェーンスパイク ポット マグカップ カトラリー ガスストーブ ガス燃料 水筒 |
---|
写真
感想/記録
by artpanorama
本年の初山行をしてきました。
実は、1/7に初山行を計画していたのですが、超寝不足の体調不良で断念しました。すると今度はコロナで緊急事態宣言が出て、山行自体を躊躇していたのですが、レコを見てたらなんかウズウズしてきて山行してきました。
一応コロナ対策としては平日に人の歩かないルートにしました。(しかし行き先が人の多い塔ノ岳じゃ意味ないか)
尚、今回の山行はTopgabachoさん、Cherbougさん、utayanさんの関連レコを参考にしました。
今回、歩いたコースはコース状況の所に書いた通りですが、「境沢コース」は予想より荒廃が進んでいて、超難路でした。
下りで歩いた「女郎小屋ノ沢右岸尾根」は悪場もなく普通の植林尾根ですが、モノレール沿いの上部は一本調子の急尾根なので精神的(肉体的にも)に辛いです。
次回はもう少しマイナーなピークを目指します。
実は、1/7に初山行を計画していたのですが、超寝不足の体調不良で断念しました。すると今度はコロナで緊急事態宣言が出て、山行自体を躊躇していたのですが、レコを見てたらなんかウズウズしてきて山行してきました。
一応コロナ対策としては平日に人の歩かないルートにしました。(しかし行き先が人の多い塔ノ岳じゃ意味ないか)
尚、今回の山行はTopgabachoさん、Cherbougさん、utayanさんの関連レコを参考にしました。
今回、歩いたコースはコース状況の所に書いた通りですが、「境沢コース」は予想より荒廃が進んでいて、超難路でした。
下りで歩いた「女郎小屋ノ沢右岸尾根」は悪場もなく普通の植林尾根ですが、モノレール沿いの上部は一本調子の急尾根なので精神的(肉体的にも)に辛いです。
次回はもう少しマイナーなピークを目指します。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:461人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント