ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2875618
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

どピーカン☀!!絶景景色の無意根山(元山コース・長尾山経由)

2021年01月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
15.1km
登り
922m
下り
923m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:35
合計
6:44
距離 15.1km 登り 923m 下り 923m
6:47
147
スタート地点
9:14
9:25
53
10:18
23
10:41
10:57
4
11:01
11:08
4
11:12
11:13
17
11:30
121
13:31
ゴール地点
ペースはかなり抑えています。また景色が良すぎで写真を撮りまくってて進みが悪かったです。
天候 どピーカン☀
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌からは国道230号を利用し、定山渓手前の2つあるトンネルのうち、1つ目を抜けてすぐの交差点を右折。道道1号に入ります。定山渓ダムへの交差点をそのまま直進、5分ほど進んで道道99号交差点で右折。しばらく道なりに進み、豊羽鉱山の建物が見えたら、立ち入り禁止の看板に従って進んでください。夏の駐車場への分岐地点が冬の駐車場です。除雪スペースがあって5台くらい駐められます。
コース状況/
危険箇所等
急斜面で雪庇横を抜けるところがありますが、巻けば大丈夫です。それ以外は危険個所はありません。
その他周辺情報 帰りがけ、定山渓温泉、小金湯温泉があります。今回は入っていません。
最も近いセコマは定山渓の市街地にありますが、今回もいつもの簾舞セコマを利用しています。
放射冷却で気温は-17℃。冬ですね〜。
2021年01月24日 06:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/24 6:31
放射冷却で気温は-17℃。冬ですね〜。
急斜面がほとんどないのでシューで通します。一応アイゼンも準備。お守り、忘れなくてよかった✌。
2021年01月24日 06:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
1/24 6:53
急斜面がほとんどないのでシューで通します。一応アイゼンも準備。お守り、忘れなくてよかった✌。
今日は2番目でした。
2021年01月24日 06:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/24 6:59
今日は2番目でした。
予定より30分ほど遅れてスタート。白んできましたね。
2021年01月24日 06:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/24 6:59
予定より30分ほど遅れてスタート。白んできましたね。
おっと、今日は長丁場。忘れちゃいかん。
2021年01月24日 07:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/24 7:02
おっと、今日は長丁場。忘れちゃいかん。
定天がおはよう。行ってくるね〜。
2021年01月24日 07:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/24 7:12
定天がおはよう。行ってくるね〜。
巨大な雪塊。顔、小さかったな。あれ、左下にもあった...
2021年01月24日 07:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/24 7:23
巨大な雪塊。顔、小さかったな。あれ、左下にもあった...
うさぎさん。驚かさないから出ておいで。
2021年01月24日 07:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/24 7:43
うさぎさん。驚かさないから出ておいで。
高度が上がって余市岳、白井岳が見えてきましたね。いい景色です。
2021年01月24日 08:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/24 8:04
高度が上がって余市岳、白井岳が見えてきましたね。いい景色です。
私がいる場所にも朝日が差し込んできました。
2021年01月24日 08:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/24 8:07
私がいる場所にも朝日が差し込んできました。
あの稜線まで上がります。
2021年01月24日 08:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/24 8:14
あの稜線まで上がります。
ここはなかなかの急斜面。雪がふっかふかで帰りの尻ボーが楽しみ。
2021年01月24日 08:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/24 8:35
ここはなかなかの急斜面。雪がふっかふかで帰りの尻ボーが楽しみ。
稜線まであとちょっとでこの景色!余市〜定天の大展望!
2021年01月24日 08:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
1/24 8:40
稜線まであとちょっとでこの景色!余市〜定天の大展望!
この青空!1月では珍しい。
2021年01月24日 08:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/24 8:43
この青空!1月では珍しい。
足長ショット。うまく撮れました。
2021年01月24日 08:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
1/24 8:44
足長ショット。うまく撮れました。
キタ――(゜∀゜)――!!この景色が見たかった。めっちゃ満足〜!
2021年01月24日 08:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
1/24 8:46
キタ――(゜∀゜)――!!この景色が見たかった。めっちゃ満足〜!
望遠ショット!我らが羊蹄山!(レンズ交換で埃がセンサーに...以降、埃が写真に写りこんでます(涙))。
2021年01月24日 08:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
29
1/24 8:51
望遠ショット!我らが羊蹄山!(レンズ交換で埃がセンサーに...以降、埃が写真に写りこんでます(涙))。
ニセコアンヌプリ!
2021年01月24日 08:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
1/24 8:51
ニセコアンヌプリ!
左からイワオヌプリ、チセヌプリ、シャクナゲ岳、ワイスホルン!
2021年01月24日 08:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
14
1/24 8:51
左からイワオヌプリ、チセヌプリ、シャクナゲ岳、ワイスホルン!
前目国内岳、目国内岳、雷電山、岩内岳!絶景〜。
2021年01月24日 08:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
1/24 8:51
前目国内岳、目国内岳、雷電山、岩内岳!絶景〜。
無意根山よ、待っててね。
2021年01月24日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/24 8:52
無意根山よ、待っててね。
気温は-5℃まで上がってきました。
2021年01月24日 08:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/24 8:53
気温は-5℃まで上がってきました。
気持ち良すぎる〜。
2021年01月24日 09:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/24 9:09
気持ち良すぎる〜。
先に長尾山へ向かいます。スキーのトレースは途中で無意根へ。
2021年01月24日 09:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
1/24 9:13
先に長尾山へ向かいます。スキーのトレースは途中で無意根へ。
祝、長尾山登頂〜。やば〜い、この景色!
2021年01月24日 09:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
1/24 9:20
祝、長尾山登頂〜。やば〜い、この景色!
左:無意根山、右:羊蹄山。
2021年01月24日 09:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
1/24 9:20
左:無意根山、右:羊蹄山。
札幌岳〜漁岳への稜線も見えてきました。
2021年01月24日 09:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/24 9:20
札幌岳〜漁岳への稜線も見えてきました。
余市岳、朝里岳。真っ白!
2021年01月24日 09:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/24 9:24
余市岳、朝里岳。真っ白!
左はヒクタ峰、右は定山渓天狗岳。左奥は暑寒別の山並み。いやいや美しい。
2021年01月24日 09:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/24 9:24
左はヒクタ峰、右は定山渓天狗岳。左奥は暑寒別の山並み。いやいや美しい。
左は烏帽子岳、右は神威岳。真ん中奥に大雪山系が見えています!
2021年01月24日 09:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/24 9:24
左は烏帽子岳、右は神威岳。真ん中奥に大雪山系が見えています!
十勝連峰ですね。左奥にはトムラウシも見えてます。
2021年01月24日 09:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/24 9:24
十勝連峰ですね。左奥にはトムラウシも見えてます。
芦別岳周辺ですね。
2021年01月24日 09:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/24 9:25
芦別岳周辺ですね。
こちらは夕張岳。
2021年01月24日 09:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/24 9:25
こちらは夕張岳。
なんと、幌尻岳!(中央)。
2021年01月24日 09:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
1/24 9:25
なんと、幌尻岳!(中央)。
左が札幌岳、右が狭薄山。
2021年01月24日 09:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/24 9:26
左が札幌岳、右が狭薄山。
漁山塊。でかい!
2021年01月24日 09:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/24 9:26
漁山塊。でかい!
レリーズ天国終了で、エネチャージ。
2021年01月24日 09:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/24 9:30
レリーズ天国終了で、エネチャージ。
さてと、無意根山を目指し直進します。
2021年01月24日 09:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/24 9:27
さてと、無意根山を目指し直進します。
ずっと気持ちいい〜。
2021年01月24日 09:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/24 9:38
ずっと気持ちいい〜。
振り返っても絶景!自分の足跡にもうっとり。
2021年01月24日 09:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/24 9:48
振り返っても絶景!自分の足跡にもうっとり。
札幌岳から漁岳にかけての山稜も近くなりました。
2021年01月24日 10:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/24 10:02
札幌岳から漁岳にかけての山稜も近くなりました。
ここの雪庇だけ要注意。滑ってきた人のトレースは使わず、少し右側から巻きます。
2021年01月24日 10:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/24 10:04
ここの雪庇だけ要注意。滑ってきた人のトレースは使わず、少し右側から巻きます。
道警のヘリ。なんかあったかな?
2021年01月24日 10:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/24 10:20
道警のヘリ。なんかあったかな?
最後の登り!BCスキー天国。すみませんが横切ります。
2021年01月24日 10:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/24 10:27
最後の登り!BCスキー天国。すみませんが横切ります。
山頂稜線に登りました。山頂まであと少し。
2021年01月24日 10:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/24 10:38
山頂稜線に登りました。山頂まであと少し。
モンスター達がお出迎え。
2021年01月24日 10:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/24 10:43
モンスター達がお出迎え。
祝、無意根山、登頂〜!。標識が雪に埋まってて、一番高い地点でのショット!
2021年01月24日 10:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
17
1/24 10:47
祝、無意根山、登頂〜!。標識が雪に埋まってて、一番高い地点でのショット!
早速望遠タイム。これが撮りたかった!埃跡はレタッチ処理して壁紙に。
2021年01月24日 10:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
14
1/24 10:50
早速望遠タイム。これが撮りたかった!埃跡はレタッチ処理して壁紙に。
ニセコ連山!これが壁紙でもいいなぁ。
2021年01月24日 10:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
1/24 10:51
ニセコ連山!これが壁紙でもいいなぁ。
左が余別岳、右が積丹岳。
2021年01月24日 10:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
1/24 10:51
左が余別岳、右が積丹岳。
左手前に手稲山、奥には増毛山塊。
2021年01月24日 10:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/24 10:52
左手前に手稲山、奥には増毛山塊。
先日登った焼山(豊平山)。急だねえ。
2021年01月24日 10:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/24 10:52
先日登った焼山(豊平山)。急だねえ。
札幌岳アップ!
2021年01月24日 10:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/24 10:53
札幌岳アップ!
狭薄山アップ!
2021年01月24日 10:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/24 10:53
狭薄山アップ!
漁岳、奥のギザギザは恵庭岳。
2021年01月24日 10:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/24 10:53
漁岳、奥のギザギザは恵庭岳。
左がホロホロ山、右が徳舜瞥岳。
2021年01月24日 10:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/24 10:53
左がホロホロ山、右が徳舜瞥岳。
おお〜、渡島駒ケ岳!
2021年01月24日 10:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
1/24 10:54
おお〜、渡島駒ケ岳!
札幌の街並み。中央は札幌ドーム。
2021年01月24日 10:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/24 10:54
札幌の街並み。中央は札幌ドーム。
今日のお天気はお守りのお陰!やっぱり忘れちゃダメだね。
2021年01月24日 11:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
1/24 11:01
今日のお天気はお守りのお陰!やっぱり忘れちゃダメだね。
少し南へ移動して、無意根山三角点。
2021年01月24日 11:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
1/24 11:08
少し南へ移動して、無意根山三角点。
更に南進。右から中岳、並河岳、喜茂別岳。中岳で道警ヘリがホバリングして人が下りてる。事故かな?
2021年01月24日 11:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/24 11:11
更に南進。右から中岳、並河岳、喜茂別岳。中岳で道警ヘリがホバリングして人が下りてる。事故かな?
さて、帰りますか。山頂経由して戻ります。
2021年01月24日 11:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/24 11:12
さて、帰りますか。山頂経由して戻ります。
風の弱いところまで下りて、ここでお昼。今日は寒いと思ってパンにしました。
2021年01月24日 11:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/24 11:45
風の弱いところまで下りて、ここでお昼。今日は寒いと思ってパンにしました。
振り返って無意根山。また来るね。
2021年01月24日 11:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/24 11:51
振り返って無意根山。また来るね。
大雪原!もちろんやるよね...
2021年01月24日 11:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/24 11:59
大雪原!もちろんやるよね...
人型!これ良すぎませんか?120点!
2021年01月24日 12:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
1/24 12:03
人型!これ良すぎませんか?120点!
最後にこの景色を目に焼き付けよう。
2021年01月24日 12:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/24 12:29
最後にこの景色を目に焼き付けよう。
いやぁ、もう満足すぎるっ💦
2021年01月24日 12:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/24 12:36
いやぁ、もう満足すぎるっ💦
稜線からの急登で、もちろん尻ボー!
2021年01月24日 12:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/24 12:38
稜線からの急登で、もちろん尻ボー!
雪が深すぎてラッセル車状態(笑)。カメラも雪まみれ。
2021年01月24日 12:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/24 12:40
雪が深すぎてラッセル車状態(笑)。カメラも雪まみれ。
雪まみれで面白い写真になりました。
2021年01月24日 12:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/24 12:50
雪まみれで面白い写真になりました。
淡々と下って、豊羽鉱山の建物が見えてきました。もうすぐゴール。
2021年01月24日 13:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/24 13:27
淡々と下って、豊羽鉱山の建物が見えてきました。もうすぐゴール。
無事下山!お疲れさまでした〜。
2021年01月24日 13:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/24 13:35
無事下山!お疲れさまでした〜。
【番外】
本日のセコマ。私はペプシ派です。一気飲みしてゲップの嵐。
2021年01月24日 14:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/24 14:30
【番外】
本日のセコマ。私はペプシ派です。一気飲みしてゲップの嵐。
【番外】
定番のフライドチキン。やっぱうまいよ〜。
2021年01月24日 14:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/24 14:31
【番外】
定番のフライドチキン。やっぱうまいよ〜。
【番外】
レジ横商品に弱いyo-sha( ;∀;)オイシイノヨ。
2021年01月24日 14:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/24 14:31
【番外】
レジ横商品に弱いyo-sha( ;∀;)オイシイノヨ。
【番外】
今日のご褒美!
2021年01月24日 14:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/24 14:31
【番外】
今日のご褒美!
撮影機器:

装備

個人装備
アウター(厚) フリース 長袖インナー ドライナミックメッシュ ズボン タイツ 厚手靴下 グローブ(冬) アウター手袋 予備手袋 雨具(下のみ) バラクラバ 毛帽子 薄手ダウンジャケット 登山靴(冬) ゲイター(厚) サングラスorゴーグル タオル 高度計付き腕時計 ザック アイゼン スノシュー ストック お守り サーモス(0.9リットル) 昼ご飯(パン・カレーメシ) 行動食(チョコ・カントリーマーム・塩キャラメル・エネチャージ系等) 飲料(1.6リットル) カメラ(SDカード) 地形図 筆記用具 コンパス 温度計 スマホ(GPS) ヘッドランプ 予備電池 ホッカイロ ビニール袋数枚 ココヘリ 替Tシャツ 携帯トイレ ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ ツェルト エマージェンシーシート キネシオロジーテープ 痛み止め コムレケア 日焼け止め 保険証 JRO登録証

感想

【お山紹介】
今回は無意根山(標高1,462m)と長尾山(標高1,211m)。札幌市の西方、京極町の境界に位置します。案外と奥深くてアクセスしにくいですが、無意根山はどーんとした山容から、ランドマーク的なお山でもあります。
登山道は今回の元山ルートと、薄別ルートの2つです。冬は南側の喜茂別岳から来られる方もいますね。こちらは超ロングになります。
夏はそこそこ登られていますが、冬はBC天国ですね。冬は景色が超抜群!我らが羊蹄山がお出迎えしてくれます。正直、冬がお勧めですね。

【地質】
地質図Naviでは、無意根山から美比内山への稜線が第四紀後期更新世の安山岩・玄武岩質安山岩 溶岩、火砕岩とあります。かなり新しい火山の部類のようです。北海道地質百選にも選ばれていて、こちらでは300万年前の噴出物とあります。どっちが正しいかな?

↓地質図Navi
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#13,42.92732,141.05490

【山行】
前日の様々な天気情報から、ど快晴になることを予想。以前から温めていた無意根山へ行く日が来た。そう、無意根山からの冬の青空羊蹄山を見たくて、ず〜っと(3年くらい)タイミングを見計らっていました。

朝6時半に駐車場到着するも、準備に手間取ってしまい7時前の出発に。久しぶりの少しロングに、膝への影響を考えてペースを抑えて進みだす。
凍てつく空気の中、どんどん白んでくる雲一つない空に最高の山行になる予感。モルゲンカラーの定天が見えだし高揚しながら歩を進める。
前日のトレースがあって、数名に踏まれて比較的締まっているが、体重過多のyo-sha、やっぱり沈み込む(涙)。
林道を離れ本格的な登りに入り、徐々に高度を上げ、ふと振り返ると余市岳がど〜んっ!こりゃすんごい景色が待ってるぞ。焦る気持ちを自制し、ゆっくり進む。
稜線への急登に入ると少しのヒーコラモード。それにしてもここの雪がふっかふか!帰りの尻ボーが楽しみだ。
稜線に上がって振り返ると、余市岳から定天までの山並みが目に飛び込んできた。早速レリーズモード〜📷。
逸る気持ちを抑えつつ、広い稜線の先まで進むと、待ってました”羊蹄山ど〜んっ!”これが見たかったんだよ〜。速攻望遠レンズに交換し、パッシャパシャモードに。
ここでハプニング。レンズ交換の際に埃がセンサーに付いてしまう。満を持しての山行なのに〜。以降は埃の写り具合を気にしながらのレリーズになりました。
その後、次なる長尾山を目指します。ゆるい起伏があり、トレースが途中からなくなりましたが、雪面は硬めで歩きやすい。順調に進んで、祝、長尾山登頂〜!冬のみ来られるお初のお山です。
ここからの景色は絶品!360°周囲の山並みを見ることができ、無意根山よりもいいと思いました。大雪山系から日高の山並みも連なって見ることができ、シャッターを押す指が止まらない。やっべー💦。ここで一番撮りましたね。また来たいな。
少しの休憩をとり、本日のメインイベント、無意根山へ向かう。大雪原のど真ん中を軽いラッセルで一人歩く。うひゃー、気持ちいい〜!振り返って自分の足跡をパシャリ。
徐々に傾斜が出てきて無意根山への登りに入る。雪庇が発達した急登に入ると、さすがに危険を感じたため、少し林側から迂回する。やっぱり俺ってビビりだね。納得。
登り切ると山頂までの1枚バーンが出現。BCスキーの人たちには天国だね。申し訳ないですが、バーンを横切らせせていただきます。
途中浅めの踏み抜きがありましたが、順調に登り切り、山頂稜線に到着。あと少しだね。吹き溜まりや低木の踏み抜きに苦労しながらも順調に進み、祝、無意根山最高点登頂〜!(標識は雪の中?)。んで、目の前に”羊蹄山ど〜んっ!サイコー!これだよこれ〜”。センサーの埃を気にせず、バッシャバシャ撮りまくる(帰宅後PCモニターで見てがっかり)。
風が少しあったため(5m/sくらい)、早々に三角点を目指すもあっという間だね、祝、三角点登頂〜。んで、もう少し南進して、中岳〜喜茂別岳をパシャリ。道警ヘリから人がロープで下降...訓練だといいが...
最高の景色に帰りたくない気持ちになりましたが、午後から用事があったので、名残惜しくも下山開始。途中振り返って、また来るよ。
下山は長尾山をショートカット。大雪原でのお決まりの人型ですが、今回のは完璧でしたね(自画自賛)。seki554さんご提案の”他の型”は今後の課題です(笑)。
最後に羊蹄山を見られる地点でその雄姿に挨拶し、下山続行。急斜面では雪まみれになりながらの尻ボーを楽しめました。あとは深雪をはねるように下りていき、無事の下山となりました。お疲れさまでした〜。

長らく温めていた、快晴無意根山からの羊蹄山ショット山行計画、やっと実行できました。今まで天気予報を外したり、自分の休みと合わなかったり、だったんせすよね。いやぁ、しばらくお腹いっぱいだね。
膝の調子もよく、ペースを落とすのが一番と分かりました。今後はゆっくりを基本ですね。初老の身体をいたわって登山を続けたいと思います。

※動画を遅れてアップしました。見てください!








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人

コメント

お疲れ様です!
すんばらしい〜!!長らく温められてきた計画が実行できて最高の山行でしたね(*^^)v
今年も出だし好調で今後も良い山行が待っていそうですね♪

私は、先ず運動不足のコロデブ(yo-shaさんから教わった👍ナイス)からの脱却に努めてまいります。笑
2021/1/25 13:25
Re: お疲れ様です!
sayacaさん、こんばんは〜。
冬の無意根山はタイミングが合わなくて、ずっとヤマレコの山行計画に残っていました。何個か残っている計画はあるのですが、無意根山が最優先でした
今年は天候が味方してくれています。このまま続いてくれるといいのですが、まぁいつかは裏切られるでしょうね
”コロデブ”、使っていただき恐縮です。お山以外(会社や家)は基本的に動けていないので、基本コロデブのままです( ;∀;)。私も脱却しないとと思ってはいるのですが、宅飲みがいけないですね〜🍶ヒック。
2021/1/26 0:55
yo-shaさん、こんにちは。
羊蹄山、雪山だと、カッコよさが
一際映えますね。トムラウシとか幌尻岳とかまで
見える日は、さほど多くないことでしょう。
見事に雲海抜けてますね。
2021/1/27 23:52
Re: yo-shaさん、こんにちは。
komakiさん、おはようございます。
羊蹄山は富士山と同じで見る山でもありますね。無意根側から見ると、完全な左右対象なので、一際カッコよく見えます。私が大好きなニセコの山の1つです。
1月にここまで晴れることはあまりないので、行きたい山を前もって決めておいて温めてます。今回は3年かかりました(嬉)。
実は真冬の羊蹄山も狙ってますが、如何せんビビりなもので...あの急斜面、悩みます(笑)。
2021/1/28 8:47
200点の人型(^◇^;)💦だすな👍
ストックを持ったままの人型…
ええですね〜〜(⌒-⌒; )
リュックごと寝そべれる深雪も北海道ならでわの人型‼️
今度真似っこしてみます💦

素晴らしい快晴の登山でしたね〜〜😋😋

360°パノラマの動画もバッチリ👌
2021/1/30 20:19
Re: 200点の人型(^◇^;)💦だすな👍
seki554さん、こんばんは〜。コメントと200点、ありがとうございます!!
んだすな〜 ストックが微妙にいい角度で、自画自賛。うまくいきました。これからも色々と型を考えてやってみたいと思います
リュックですが、実際には背中から下ろしてまして、手を背中の部分について起き上がった結果、あのように見えています
ただ本当にフカフカの雪ならリュック背負ったままできますね。それくらいこちらの雪はパウダーです。今度是非北海道にいらして、本当の🎵粉〜雪〜🎵を体験してみてください
2021/1/30 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら