記録ID: 2876139
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
日程 | 2021年01月23日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 雨 |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間51分
- 休憩
- 33分
- 合計
- 4時間24分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース:高尾山口→高尾山→城山→千木良→美女谷橋→底沢峠→堂所山→狐塚峠→景信山→城山→高尾山→高尾山口
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
・新城に向けてアップダウンの多いコースで心拍高めで練習を行ってきた。
・スタート直後の稲荷山FKTで息を上げる。
・納得できる走りが出来なかったので平日の人の少ない時間でチャレンジしてもう少しいいタイム出したいな。
・高尾山→城山までは階段ルート。城山から千木良に降りる。
・国道を走り、美女谷橋から底沢峠への登り返し、ところどころ結構な急登だった。最後のつづらも長かったな。
・堂所山から久々の北高尾。オクムよりは走りやすいもののガレザレが多い。ランボーのメンバーに遭遇。
・狐塚峠からロードに下り、景信山への登り返し。序盤の沢沿いルートが台風の影響で結構やられた(下りはちょっと危険かな)
・景信山から城山→高尾山→高尾山口へは主稜線を下る。雨なので人がいなかった。稲荷山の下りでも少し飛ばしてFKTに挑戦、機会があればまたやりたい。
・極楽湯は避けて、高尾ベースでシャワー→ランチして解散。
・スタート直後の稲荷山FKTで息を上げる。
・納得できる走りが出来なかったので平日の人の少ない時間でチャレンジしてもう少しいいタイム出したいな。
・高尾山→城山までは階段ルート。城山から千木良に降りる。
・国道を走り、美女谷橋から底沢峠への登り返し、ところどころ結構な急登だった。最後のつづらも長かったな。
・堂所山から久々の北高尾。オクムよりは走りやすいもののガレザレが多い。ランボーのメンバーに遭遇。
・狐塚峠からロードに下り、景信山への登り返し。序盤の沢沿いルートが台風の影響で結構やられた(下りはちょっと危険かな)
・景信山から城山→高尾山→高尾山口へは主稜線を下る。雨なので人がいなかった。稲荷山の下りでも少し飛ばしてFKTに挑戦、機会があればまたやりたい。
・極楽湯は避けて、高尾ベースでシャワー→ランチして解散。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:126人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 稲荷山 (400m)
- 関場峠 (559m)
- 狐塚峠 (503m)
- 底沢登山口 (250m)
- 千木良バス停 (198m)
- 三本松山 (611m)
- 大嵐山 (583m)
- 湯ノ花山 (619m)
- 富士見茶屋
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 小下沢登山口
- 天下茶屋
- 千木良登山口
- 峰尾山 (540m)
- 小仏尾根道小下沢分岐 (608m)
- ザリクボ分岐
- 高尾山・清滝駅
- 底沢バス停 (200m)
- 黒ドッケ (623m)
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 美女谷橋
- 大山橋 (395m)
- 74番鉄塔
- 杉ノ丸 (612m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 高尾山薬王院祈祷殿駐車場 (203m)
- 二本松
- 五十丁峠
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 赤岩山 (721m)
- 山王山 (489m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 偽三本松 (598m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
この記録へのコメント