ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 287631
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

2013 外秩父七峰縦走に初チャレンジしてみた!ら...雪かよ〜!

2013年04月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:02
距離
43.2km
登り
2,118m
下り
2,106m

コースタイム

6:18 小川町駅出発
7:46 官ノ倉山CP5.1km
8:25-8:45 和紙の里(休憩)
11:31 笠山CP16.7km
13:19 堂平山CP18.4km
12:30 剣ヶ峰CP19.3km
13:36-13:50 定峰峠(トイレ)
14:52-15:00 大霧山CP25.4km
16:16 皇鈴山CP31.1km
16:45 登谷山CP32.3km
18:20 寄居ゴール42km
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
小川町駅、下り一番の電車に乗車するために、志木駅まで車で移動。
志木駅始発5:58に乗車。小川町駅5:54に到着。

帰りは寄居駅から何度か乗り換え志木駅へ。(これ面倒クサイ)
コース状況/
危険箇所等
天気のおかげで全体でスリッピー。
登山道は泥濘に留まらず、もはや田んぼ状態。
危険箇所は特に無いが、雨天時転倒に注意。オイラもコケた。

距離が長いが通常の道標の他にちゃんと
「七峰縦走路」の案内板があるので分かりやすかった。
始発に乗る為、志木駅改札前で待機中~
他にも十数名いらっしゃいました。
外は雨です...
1
始発に乗る為、志木駅改札前で待機中~
他にも十数名いらっしゃいました。
外は雨です...
小川町駅ホーム....
悪天候でもこんなにいます!
1
小川町駅ホーム....
悪天候でもこんなにいます!
うげっ!
なんじゃこりゃ!?
1
うげっ!
なんじゃこりゃ!?
受付がスタートしたら結構スムーズに進みました。
トイレを済ませて雨仕様でスタート!
1
受付がスタートしたら結構スムーズに進みました。
トイレを済ませて雨仕様でスタート!
小川町駅からAルートで官ノ倉山を目指します。
小川町駅からAルートで官ノ倉山を目指します。
気温5度くらい、寒い...
気温5度くらい、寒い...
山っぽくなってきた。
山っぽくなってきた。
これが噂の官ノ倉山登りの渋滞ですね...
1
これが噂の官ノ倉山登りの渋滞ですね...
官ノ倉の手前
石尊山344.2m
官ノ倉山山頂は行きません。
1
官ノ倉の手前
石尊山344.2m
官ノ倉山山頂は行きません。
官ノ倉山CP
このあとの下りで早速コケました。ヒェ~(--;)
テンションがた落ち(*_*;
1
官ノ倉山CP
このあとの下りで早速コケました。ヒェ~(--;)
テンションがた落ち(*_*;
しばらく車道歩き。
しばらく車道歩き。
和紙の里に到着。
トイレとおにぎり休憩。
20分、室内だったんで、ちょっと長居し過ぎた。
和紙の里に到着。
トイレとおにぎり休憩。
20分、室内だったんで、ちょっと長居し過ぎた。
何だか向こうの山、白っぽいんですけど?(@_@;)?!
何だか向こうの山、白っぽいんですけど?(@_@;)?!
登りでも降りでも、渋滞起きます。
足場が悪いんで仕方ありませんね。
1
登りでも降りでも、渋滞起きます。
足場が悪いんで仕方ありませんね。
CPかと思ったら、トイレと休憩場所?
雨の中、スタッフの方々、ご苦労様です。
CPかと思ったら、トイレと休憩場所?
雨の中、スタッフの方々、ご苦労様です。
笠山へ登って行きます。
笠山へ登って行きます。
まさかの雪....
気温2~3度。寒いわけです(。>д<)
まさかの雪....
気温2~3度。寒いわけです(。>д<)
11:31笠山CP
ちょっと遅いな?!
1
11:31笠山CP
ちょっと遅いな?!
完全に雪山ハイクになってます(笑)
1
完全に雪山ハイクになってます(笑)
この状況は想定外。
止まって休む装備は無いのでひたすら行動します。
もっとも休んでたらゴール出来ませんが(T-T)
1
この状況は想定外。
止まって休む装備は無いのでひたすら行動します。
もっとも休んでたらゴール出来ませんが(T-T)
12:19 堂平山CP
やっぱ遅い....
12時前には通過したかったが...
無理か?弱気になる(/--)/
1
12:19 堂平山CP
やっぱ遅い....
12時前には通過したかったが...
無理か?弱気になる(/--)/
剣が峰CP
この階段は完全に「嫌がらせ」に思えた(笑)
1
この階段は完全に「嫌がらせ」に思えた(笑)
少し雲がとれてきた?!
少し雲がとれてきた?!
定峰峠でトイレ休憩
トイレ待ちは男性側に行列が!
普段と逆ですね!
普段の女性の気持ちが少しわかりました(*_*;
1
定峰峠でトイレ休憩
トイレ待ちは男性側に行列が!
普段と逆ですね!
普段の女性の気持ちが少しわかりました(*_*;
やっと楽しめる景色が!
まぁ楽しむ余裕はあんまり無いけど....
2
やっと楽しめる景色が!
まぁ楽しむ余裕はあんまり無いけど....
14:52 大霧山CP
この時間でまだ25.4km。
残りは下りが多いにしても、厳しい...
ペースアップして頑張る事に。
1
14:52 大霧山CP
この時間でまだ25.4km。
残りは下りが多いにしても、厳しい...
ペースアップして頑張る事に。
大霧山山頂
沢山の人が景色に癒されて?...たと思います(^-^;
3
大霧山山頂
沢山の人が景色に癒されて?...たと思います(^-^;
晴れてくれてありがとう!
4
晴れてくれてありがとう!
粥新田峠
牧場付近の車道歩き。
ただ無心に歩きます。
1
牧場付近の車道歩き。
ただ無心に歩きます。
本当はアイスクリームとか牛乳とかで
一息入れたい所ですが、時間押してんで巻きでおねがいします(笑)
本当はアイスクリームとか牛乳とかで
一息入れたい所ですが、時間押してんで巻きでおねがいします(笑)
二本木峠
最後のエスケープ分岐です。
もちろん、寄居のゴールに向かいます!
二本木峠
最後のエスケープ分岐です。
もちろん、寄居のゴールに向かいます!
16:16 皇鈴山CP 31.1km
あと10km
1
16:16 皇鈴山CP 31.1km
あと10km
登谷山への登り口
これで最後のピークになります。
1
登谷山への登り口
これで最後のピークになります。

もう、汚いのはど~でもよくなりました(^-^
3

もう、汚いのはど~でもよくなりました(^-^
登谷山のCPは雨でこの下に変更になってました。
CP 写真撮り忘れた!
1
登谷山のCPは雨でこの下に変更になってました。
CP 写真撮り忘れた!
地元の方々が大和水、漬物やフルーツを用意してくれていました。
凄い元気でました!ありがとうございます!
1
地元の方々が大和水、漬物やフルーツを用意してくれていました。
凄い元気でました!ありがとうございます!
あとは車道をひたすら、ひたすら下ります。
あとは車道をひたすら、ひたすら下ります。
橋を渡ればもうすぐ!
1
橋を渡ればもうすぐ!
夕焼けがキレイでした!
3
夕焼けがキレイでした!
ゴール出来ました~!
3
ゴール出来ました~!
ゴール地点からさらに5分程歩いて寄居駅です。
何故だかいつもより元気ありました(笑)
テンション上げ過ぎか!?(^-^;
ゴール地点からさらに5分程歩いて寄居駅です。
何故だかいつもより元気ありました(笑)
テンション上げ過ぎか!?(^-^;
参加賞と完歩賞
東武鉄道さん、お世話になりました。
ありがとうございました!
また、来年も?参加?するはずです!(^-^;
9
参加賞と完歩賞
東武鉄道さん、お世話になりました。
ありがとうございました!
また、来年も?参加?するはずです!(^-^;

感想

今日は、外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加してきました。
昨年秋に、奥多摩~高尾縦走に行った時に、
山の師匠に「こんなのあるよ」と教えてもらったのが七峰縦走でした。
それ以来、気になっていて、つい申し込んでしまいました。
さらには、友達や師匠までも巻き込んで(笑)

オイラも含め、5人でエントリーてしたが、
いろいろな諸事情で参加出来ず、当日は3人で挑みました。

天気予報では数日前から、曇りか雨(・_・;)
まあ、天気だけはどうにもなりませんから、なるようになれと....
そしたら、本当に朝から冷た~い雨でした(*_*;


序盤は寒さとの戦いでした。(大袈裟かな?)
ゆっくりでも動いていれば寒さは気にならないんですが、
何せ渋滞で自分のペースでは歩けません(*_*;
笠山の登り渋滞では、辺り一面雪で真っ白の中、
北風ピゅ~ピゅ~で寒くて挫けそうでした。

和紙の里、定峰峠で少し長めの休憩を入れましたが、
あとはひたすら、歩きました。

午後になり、少しずつ天候も回復に向かい、
何とか後半に繋がりましたが、
ずーっと冷たい雨だったら、途中でリタイアも考えたかも知れません。

足場は終始泥沼状態でハンパなかったです。
先行する参加者さんが耕した、田んぼの様でした(笑)
絶対コケたくない状況の中、下りでしっかりとコケて来ましたよ!(笑)
でも、そんな状況だから、他にも沢山コケてました。
幸い、ケガした人はお見かけしませんでした。
転ばないのが「奇跡」ですら思える状況でした。

最後は時間との戦いでした。
大霧山CPでここまで来たらゴールしよう!
って事になり、ペースアップして頑張りました。

皇鈴山、登谷山を経て、あとはもう時計と
にらめっこしながら歩け歩け歩け大会(笑)

ゴールまで残り7km程は車道歩きです。
時間は1時間20分くらい。
時速6kmで歩けば間に合う計算です。

不思議と疲労困憊って程ではなかったです。
踏切を渡った時、「お!ゴールだ!」って思ったんですが、
まだまだありました(笑)

日が沈む頃、タイムリミットの10分前、18:20。
3人ほぼ同タイムでゴール!
結局、きっちり12時間かけて42km完歩出来ました!
やった~~!!

天候も悪くコンディション的には完歩は無理かな?!
なんて思いながらスタートしましたが、
何とかゴールまでたどり着けました。
良かった良かった~(^-^)


参加者のみなさん、お疲れ様でした!
そして、東武鉄道他、大会関係者、スタッフのみなさん、
地元の皆さんも、本当にありがとうございました!
お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1507人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら