釜ヶ谷山 山県市名山めぐり


- GPS
- 03:44
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 726m
- 下り
- 709m
コースタイム
11:30 展望台
12:15 釜ヶ谷山頂
13:07 釜ヶ谷山頂 発
13:51 山びこ小屋
14:41 伊自良キャンプ場 帰着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夏季(キャンプ利用者がいる場合)は混雑するかも 満車であれば手前の伊自良湖に無料(大)駐車場有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 伊自良キャンプ場入り口に管理棟があり、トイレと登山ノートがあります コース状況 山頂まで(奥の院コース)は危険なところありません 急登のため体力無い自分は息が切れることがありましたが・・・・ 山頂から尾根をたどる「山びこコース」では山びこ小屋からの下りの道が落石、倒木のため崩れている箇所がありましたが通行は可能です |
写真
感想
岐阜県山県市の「山県市名山めぐり」の3つ目
釜ヶ谷山に行きました
ヤマレコを覗いても7件しかレポートが無く
それでも、7件のレポートを参考に出発しました(皆様ありがとうございました)
いつもながら遅い出発でした(なので近場です)
現地駐車場には先行者と思われる車が1台だけ
やはり人気の無い山か・・・・
と思ったら、出発準備中に車が2台到着。
男性1名、女性2名が登山者でした。
朝まで雨が降り、ヤマヒルが大変心配でしたが、本日は遭遇しませんでした
入り口から行者岩(約560m地点)まで登った後、そこからの急な登りに疲れます。(自分だけかもしれません)
登り終えても頂上でなく
少し下り、次が頂上か・・・違う
もう一度少し下り、登り・・・で小屋が見えたら頂上です。
釜ヶ谷山頂では北西の風が強く、寒かったのですが
小屋のおかげで風を避け昼食をとることが出来ました。
朝までの雨のおかげでしょうか、遠くに恵那山が見え、名古屋駅の高層ビルも見えました。
展望は東、東南方向のみと思われます。
山頂からの「山びこコース」は本日行く人がいないようで、ひと気が無く
少々不安でしたが、標識はありルートを間違えることは無いと思います。
針葉樹の森を一人静かに散策するのが好きな人にはウッテツケカモ?
人形杉までくると辺りは明るくなり、すぐに立派な山びこ小屋に着きます
山びこ小屋からは、あの有名な?岐阜県知事が整備したと思われる、立派な散策道になります(現在は少々荒れていますが・・・)
谷川の音が聞こえてくると、その後は谷川に沿って下り、小さな滝に癒されながら、何度も橋を渡り、記念碑のある広場に出ます。
広場からは舗装道を20分ほど歩くと出発地点のキャンプ場入り口に着きます。
lonelyさん
こんばんは
山県市名山めぐり制覇おめでとうございます。
わたしは3年程前夏場に登った記憶があります。
山を始めたばかりでヒルのことなど知らずに
登りました。」
ところで山県市のホームページで確認しましたが
三山の頂上で写真を撮ると記念品がもらえるのですが
山県さくらの看板と一緒に顔写真がはいってないと
いけないみたいです・・・
ひとりしかいない場合はどうするのですかね?
kazu97さん
こんにちは
写真の件ですが
相戸岳では石の上にカメラを置きましが
他は適当な場所が無く、他の人もいない状態でしたので
腕を思いっきり伸ばして自分撮りしました。
まだまだ、歩き始めたばかりなので
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは、はじめまして
どうしてもひっかかってしまう(白川村八幡神社の絵馬のような)山県さくらちゃん、
諸兄のレコを見るとこの春からのようですね 。
我々はいまだ遭遇してません。
fuararunpu様
立派な隊長さんで、レポートを羨ましく拝見させていただいています
こちらは老兵のみとなりましたので
皆様のレポートを拝見して
安全、健康を重点に散策を心がけています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する