至仏山 BCリベンジは谷川岳に続きまたもや撃沈(T_T)


- GPS
- 10:45
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 1,439m
- 下り
- 1,437m
コースタイム
3:48 津奈木橋
4:48-5:52 鳩待峠
8:44 オヤマ沢田代
10:29-11:29 至仏山
12:40 鳩待峠
13:19 戸倉ゲート
天候 | 快晴☀➔高曇り☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
戸倉ゲート➔鳩待峠まで約10km 4月26日10時から鳩待峠まで林道が開通します 【2013年 鳩待峠口の交通対策のお知らせ】 http://www.oze-fnd.or.jp/main/access/access1/2013hatomachitaisaku.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
【2013年 至仏山入山規制】 5月7日(火)〜6月30日(日)まで入山禁止になります http://www.oze-info.jp/pimg/h22-2.pdf 【残雪期登山の注意事項】 ※貴重な植物を保護するために、次の場所には立ち入らないでください ・残雪が薄くなった場所 ・地面が露出した場所 ・小至仏山〜至仏山の夏道(稜線)は見えていても歩かないで、少し東側の雪面をトラーバスして歩いて下さい! 【コース状況】 ・鳩待峠までの林道の徐雪は完了 ・鳩待峠〜オヤマ沢田代までの尾根には多くの赤リボンがあったので道迷いの可能性は低いです ・週末に降った新雪で無トレース、ワカン装着で2〜40cmのツボ足でした ・特に危険箇所はありませんが、小至仏山をトラーバスする際に滑りやすいところがありました ・沢も雪が融け見えている所が増えてきたので、雪が被った見えない沢に落ちないように注意が必要かもしれません 【南郷温泉しゃくなげの湯】 http://www.syakunage.jp/ |
写真
感想
2013/04/23 至仏山からの展望
3月23日谷川岳BCデビュー敗退のリベンジに至仏山にやってきました
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-278861.html
4月26日から鳩待峠まで林道が開通になって静かな至仏山がBC族で賑わってしまうので、
なんとか天気と休みが折り合って林道開通前に行ってきました
ただ通行止め期間は鳩待峠までは戸倉ゲートから約10kmの林道を歩いていかなければなりません!
去年は林道を行きも帰りも歩いたのですが、今年は少しでも楽したい思いからマウンテンバイクで乗り入れました。
行きは最初の戸倉ゲートからの下りで数百メートル自転車に乗っただけで、あとの登りはひたすら鳩待峠まで押して歩きましたが、帰りは下り一辺等なので超楽チンでした(~_~)
肝心のBCリベンジはまたも撃沈に終わってしまいました。
週末に降った新雪が湿った重雪になっていて、滑走してみるとノーズが埋まり(刺さって)転倒!?
それでも傾斜がある所は滑って行けましたが、樹林帯の傾斜が緩む所になるとボードは潜り全く滑らなくなってしまい、
しかたなく樹林帯からは板を脱いで歩いて鳩待峠までボードを担ぎ直し歩いて帰ってきました(涙)
前回は登山靴で滑れず撃沈、今回は板が雪に埋まり(刺さって)滑走不能になってしまって撃沈!!
山スキー同様に山ボードも山滑走に適した浮力のある板を使わなければ厳しいというのが、今回のBCで身をもって痛感しました。
予定では12時前には下山して、丸沼高原スキー場の午後券or3ポイント券(ロープウェイ1回orリフト3回)で軽く遊んでこようと思っていたのですが、
鳩待峠でモルゲン撮影と準備で(64分) + 山頂でマッタリ(60分) + 滑走不能のため樹林帯を歩いて下山(α分)で戸倉ゲートに戻ったのは13:19分になってしまい、
滑走不能のため樹林帯を歩いて下山した精神的疲労もあり、スキー場で遊んで帰ろうという余裕はなくなってしまいました➘
それでも自称モルゲンハンターとしては久々にいいものが見れて良かったです☀
季節外れの冷え込みの中、深夜2時台に登り始めた甲斐がありました。
5月3日にはs師匠にBCコラボ企画を持ち掛けましたが、これではBCも楽しめないし迷惑を掛けてしまうので、
来シーズン以降きっちり道具を揃えてBCリベンジを果たしてからBCコラボということで今回は中止にさせてもらいました(涙)
BCトラウマになりそうです(+_+)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ふふふ・・鮫肌姿
28kmですかぁ・・
健脚健在ですね
この冬景色見ると・・よし!・・行く!
でわでわ
車に自転車ですか・・いろいろ奥の手ありまんなぁ・・
電動買おうかな
深夜2時位に至仏山へ行く準備をしていたら1台車が来て、その方と少し会話をしたんですが
林道の登り対策のために電動自転車を買って使っているとのことでした
ただ戸倉ゲートから津奈木橋までしかバッテリーが持たないとも言っていました
みなさん色々と楽しようと工夫をしているようですね
やはりみなさん開通前は自転車ですね
春の新雪はゲレンデ板だと難しいですよね。ロッカー形状の板だと先端が刺さらなくなりますよ。
なんだか自分が滑走レベルが向上したのか?と勘違いするほどです
もう少しで開通なのに好きだなぁー (笑)
私は明日、開通まで待ってから高い駐車場代を払って行こうかと思ってたところです。
ちょうど今涸沢で使ったオールラウンドボードのメンテをしてたのですが、
このレコを見るところ谷川で使ったディープパウダー用の板の方がいいかも…
とMaieさんには悪いですが贅沢な悩みをかかえてしまいました
なかなか納得出来る滑りにはならないみたいですが、これにこりずに
ぜひ道具を揃えて再リベンジして下さいね!
「テクは金で買え!」と誰かが言ってましたから
そうそうテクというか、至仏山滑走でひとつの手段として、
樹林帯は板履いたままストックで漕いだりもしますよ。
スキーの人なら当たり前の事ですけどボードだと意外かもしれませんが、
結構いろんなシチュエーションで使えます。
それにしてもとてもナイスタイミングのレコですごく参考になりました。
ありがとうございます
明日もこれくらいの天気に恵まれるといいなぁ
ロッカー形状の板ですか
ここ10年間はすっかりスノーボードから遠ざかっていたため
キャンバーボード以外に、ロッカー・ゼロ・ダブル・ハイブリッドなど最近のボードの進化に驚いている今日この頃です
冬のボーナスで2012/13年モデルの型落ちで安くなった板を購入しようかと考えています
>もう少しで開通なのに好きだなぁー (笑)
なにを仰います!3月に涸沢BCに行くakkey師匠でしたら誰もいないバージンスノーを滑走したいと思う気持ちお分りかと
>ディープパウダー用の板
と、いうのは魚のような尾びれの付いた板の事ですよね
>樹林帯は板履いたままストックで漕いだりもしますよ。
確かにボードなのにストック持って滑っている方がいました
あの樹林帯の滑走跡を見てボードでよく止まらずに滑れるなぁ、と感心しながら歩いていました。
20代の頃は毎週のように滑りに行っていたのですが、
ここ10年間はすっかりスノーボードから遠ざかっていたのでお金でテク(板)を買いたいと思います(笑)
多少でもこのレコが参考になってよかったです
では、至仏山BC楽しんで来てください
でも、自転車ずるいなぁ〜
開通前仲間として教育的指導です(笑)
もっとも林道が除雪されていないと自転車も乗れませんけどね
あのオープンバーンを見てしまうと・・・更に飛び込む方向が尾瀬に燧ケ岳ですから
雪質によって難しい滑走を強いられるBC
私もまだまだヒヨッ子ですが、時期やタイミング、そしてアイテムを選別して、ステップアップを計っていきたいと思ってます!
来シーズンは山スキー&ボードのコラボを今から楽しみにしてますよ
GWは残念ですが、日を改めてまた
山スキーと一緒で、林道も道具(自転車)に頼るのが一番です
至仏山はホントに素晴らしいロケーションで
往復20kmの林道はネックですが行く価値ありですよね
BCは時期やタイミング、そしてアイテムの選別の重要性が大事なんだなぁと自分も実感しています
GWは残念ですしたが、来シーズンは山スキー&ボードのコラボ4人で行けたらいいですね
いいで×3のレコ楽しみにしていますね
こんばんは Maieさん
なかなかうまくいかないもんですねー
ゲレンデの圧雪してある雪とは、雲泥の差ですか。
うまくいかないと、益々のめり込んでいきますねー
板もキャンバーロッカー、道具もそろえるのが大変
ところで・・・
来シーズンは山スキー&ボードのコラボ“4人”って、誰ですか?
BCも簡単じゃないんですね〜
自分も買う時は注意が必要
あの板を担いで重い雪の中を28km…お疲れ様でした
しかも、13時過ぎには戸倉ゲートに到着って…
至仏山…
登ったことが無いんですよ。
(いつでも登れると思っていたら…)
日光・尾瀬、上越国境の山々まで、景色は最高ですよね〜。
特に上越国境の真っ白い尾根尾根は、遠くから見ても一際目立ちますね
今回のGWは残念ですが、
URUさんのコメの下にもやる気満々の方がいるじゃないですか
きっと同じ板買ってきますよ
>新雪は不親切!?
スルーしようかと思ったんですが、どうやら遠征の疲れ取りきれていないみたいですね
最近はBCの話題で、ソリ滑走は死語になりつつありますね
来シーズンまた楽しみが増えましたね
BCなめていると痛い目に遭いますよ
道具を買う時はよく下調べして購入した方がよさそうです
そうそう、この前落札した板
14,300円で買ったのが、12,500円で売れました
道具は安いものではなく、欲しい物を買わないと後々後悔することが多いので改めて気を付けなければ・・・
至仏山は入山禁止期間や夏道が一方通行になることを知らずに行ってしまう人多いみたいですよ
また何処かで
maieさん、こんにちわ(^o^)
まだまだ、BCトラウマになるには早いですよ
何事も経験して、学ぶことがいっぱい!
私が言うのも可笑しいですが、、、
いつか、納得の行く滑りができるといいですね
maieさんなら、きっと上手くいきますよ!
私も負けずに頑張ります
至仏山山頂からの景色は素晴らしいですね
お疲れ様でした
励ましの言葉ありがとございます(笑)
BCはゲレンデ滑走とこんなにまで違いがあるとは思ってもいませんでした
道具も安くはないですから、冬までに勉強していいものが買えたらと思っています
>私も負けずに頑張ります
あれっ、もしかしてmipoさんもBCデビュー予定ですか :か
ということは、来シーズンは山スキー&ボードのコラボは5人ですね
Maieさん、こんにちは
BCも簡単ではないんですね。
でもこれに懲りず、頑張ってください〜。
って素人が言うのもおこがましいですが
BCはイマイチだったようですが、モルゲンロートも見れて
あれだけの景色を見れれば、GOODですよ
自分、昨日家族と金時山へ行って来ましたが、
肝心な富士山最後まで見れませんでしたので
3回登って3回とも見れずじまい・・・。
やっぱ行いの違いですかね。
少しは、Maieさんを見らなわないといかんですわ。
来シーズンも、BC頑張ってくださいね(@^^)/~~~
BCはゲレンデとは全く別物なので、普通の板ではなかなか上手く滑れそうにないです
来シーズンも懲りずにがんばります
ただパウダー用の板を買ってからですけど
金時山ですか
箱根の山とか高尾山は行ったことがないので興味があります
やっぱり
GW人ごみの中、家族サービスご苦労様でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する