ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2883151
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鋸山

2021年01月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
6.7km
登り
696m
下り
689m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:51
合計
3:52
距離 6.7km 登り 696m 下り 696m
7:49
21
鋸山保田口
8:37
8:50
22
9:12
9:14
16
9:30
9:35
14
9:49
9:59
14
10:13
10:23
9
10:32
10:35
34
11:09
11:14
8
11:41
鋸山保田口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鋸山日本寺の南側にある国道127号線(内房なぎさライン)沿いの鋸山保田口(元名海水浴場)の無料駐車場に駐車。20台くらい置けます。
コース状況/
危険箇所等
昨日雪が降ったようで、うっすら雪が積もっていました。「地獄のぞき展望台」までは良く整備されていますが、百尺観音から山頂に至る登山道はあまり整備されておらず、積雪や凍結箇所もあり気をつけて歩きました。乾いていれば危険な箇所はありません。日本寺、地獄のぞき展望台周辺にある標識や地図に書かれている「山頂」は鋸山の山頂ではなく「地獄のぞき展望台」を指しています。おそらく観光客が登山道に迷い込まないように配慮しているものと思われますが、山ヤさんには判りにくいです。山頂に行くには「百尺観音」の管理所(料金所)を通り抜け、浜金谷駅に至る道を下り、「車力道」分岐を「東京湾を望む展望台」方面に右折すると、鋸山山頂に至る「関東ふれあいの道」になります。ここまで来ると「山頂=鋸山」を指す標識になり、1本道で山頂に至ります。
鋸山保田口(元名海水浴場)の無料駐車場。先着は3台ほど。海から登山をするのは田子の浦から富士山に登って以来6年ぶりです。
2021年01月30日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 7:50
鋸山保田口(元名海水浴場)の無料駐車場。先着は3台ほど。海から登山をするのは田子の浦から富士山に登って以来6年ぶりです。
海岸沿いなので駐車場からの展望も抜群。
2021年01月30日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 7:47
海岸沿いなので駐車場からの展望も抜群。
富士山もバッチリ!
2021年01月30日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 7:47
富士山もバッチリ!
国道127号線を横断し、内房線の線路の下をくぐって日本寺方面に向います。
2021年01月30日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 7:51
国道127号線を横断し、内房線の線路の下をくぐって日本寺方面に向います。
舗装道路をしばらく進みます。
2021年01月30日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 7:52
舗装道路をしばらく進みます。
150m程行くとこの分岐があります。車は右、遊歩道は左。
2021年01月30日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 7:54
150m程行くとこの分岐があります。車は右、遊歩道は左。
日本寺表参道の入口。ここから先は延々と階段が続きます。
2021年01月30日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 7:57
日本寺表参道の入口。ここから先は延々と階段が続きます。
良く整備された参道が続きます。
2021年01月30日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 7:58
良く整備された参道が続きます。
仁王門。
2021年01月30日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:04
仁王門。
関所があります。こちらは表参道管理所(料金所)。拝観料は700円。このような関所は全部で5ヶ所あります。
2021年01月30日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:09
関所があります。こちらは表参道管理所(料金所)。拝観料は700円。このような関所は全部で5ヶ所あります。
鋸山日本寺案内図。拝観券は後ほど必要になるのでなくさないように。
2021年01月30日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:11
鋸山日本寺案内図。拝観券は後ほど必要になるのでなくさないように。
雪。昨日降ったらしい雪。20km離れた君津では晴れだったのでビックリだ。
2021年01月30日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:12
雪。昨日降ったらしい雪。20km離れた君津では晴れだったのでビックリだ。
日本寺
2021年01月30日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:14
日本寺
この看板の「山頂」は「地獄のぞき展望台」を指しているので要注意。
2021年01月30日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:28
この看板の「山頂」は「地獄のぞき展望台」を指しているので要注意。
展望台と百尺観音の分岐。とりあえず百尺観音を見に行く。この時点では「山頂」への入口がどこにあるのか不明。
2021年01月30日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:31
展望台と百尺観音の分岐。とりあえず百尺観音を見に行く。この時点では「山頂」への入口がどこにあるのか不明。
ここから先は「ラピュタ」っぽい。
2021年01月30日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:32
ここから先は「ラピュタ」っぽい。
百尺観音前の広場。
2021年01月30日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:32
百尺観音前の広場。
百尺観音。高さは約30m(百尺)。世界戦争戦死病没殉難者供養と交通犠牲者供養のために発願され、昭和35年から6年の歳月をかけて昭和41年にかつての石切場跡に彫刻完成されました。
2021年01月30日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:33
百尺観音。高さは約30m(百尺)。世界戦争戦死病没殉難者供養と交通犠牲者供養のために発願され、昭和35年から6年の歳月をかけて昭和41年にかつての石切場跡に彫刻完成されました。
百尺観音前から見上げる「地獄のぞき展望台」。
2021年01月30日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:33
百尺観音前から見上げる「地獄のぞき展望台」。
展望台から東京湾と富士山。
2021年01月30日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:37
展望台から東京湾と富士山。
地獄のぞき展望台
2021年01月30日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:38
地獄のぞき展望台
富士山
2021年01月30日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 8:40
富士山
保田漁港
2021年01月30日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:42
保田漁港
大島
2021年01月30日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:42
大島
浜金谷港
2021年01月30日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:46
浜金谷港
館山道
2021年01月30日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:46
館山道
富津岬。はるかに東京。スカイツリーも見える。
2021年01月30日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:47
富津岬。はるかに東京。スカイツリーも見える。
百尺観音の前にある北口管理所。ここを通って山頂に通じる登山道に向かう。再入場時は拝観券を提示します。
2021年01月30日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:54
百尺観音の前にある北口管理所。ここを通って山頂に通じる登山道に向かう。再入場時は拝観券を提示します。
浜金谷駅、東京湾フェリー方面に向かって下ります。
2021年01月30日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:54
浜金谷駅、東京湾フェリー方面に向かって下ります。
「房州石と芸術のまち金谷」。石切場跡は「ラピュタの壁」として人気のよう。
2021年01月30日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:56
「房州石と芸術のまち金谷」。石切場跡は「ラピュタの壁」として人気のよう。
百尺観音から先はこんな感じの道です。雪と氷の着いた階段の下りは要注意!
2021年01月30日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:59
百尺観音から先はこんな感じの道です。雪と氷の着いた階段の下りは要注意!
ラピュタの壁
2021年01月30日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:02
ラピュタの壁
浜金谷に下る道と山頂に向かう道の分岐点。山頂へは右に進みます。
2021年01月30日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:07
浜金谷に下る道と山頂に向かう道の分岐点。山頂へは右に進みます。
意外に登山者が多い。
2021年01月30日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:10
意外に登山者が多い。
地獄のぞき展望台
2021年01月30日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:10
地獄のぞき展望台
ここにもラピュタの壁が。
2021年01月30日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:15
ここにもラピュタの壁が。
「鋸山登山道」の看板
2021年01月30日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:16
「鋸山登山道」の看板
ここも浜金谷に下る「車力道」と「東京湾を望む展望台」を経由して山頂に向かう道の分岐点。ここを右に行きます。
2021年01月30日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:17
ここも浜金谷に下る「車力道」と「東京湾を望む展望台」を経由して山頂に向かう道の分岐点。ここを右に行きます。
雪の積もったベンチ
2021年01月30日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:18
雪の積もったベンチ
またまたラピュタの壁
2021年01月30日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:18
またまたラピュタの壁
樹間から東京湾を望む。船は東京湾フェリー。
2021年01月30日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:27
樹間から東京湾を望む。船は東京湾フェリー。
「東京湾を望む展望台」への分岐。50mなので寄ってみる。
2021年01月30日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:28
「東京湾を望む展望台」への分岐。50mなので寄ってみる。
「東京湾を望む展望台」。これは素晴らしい!
2021年01月30日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:30
「東京湾を望む展望台」。これは素晴らしい!
金谷港と富士山。対岸は久里浜。
2021年01月30日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:30
金谷港と富士山。対岸は久里浜。
富士山を狙うカメラマン。
2021年01月30日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:31
富士山を狙うカメラマン。
展望台から登山道に戻り、山頂に向かいます。この道は「関東ふれあいの道」にもなっています。
2021年01月30日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:33
展望台から登山道に戻り、山頂に向かいます。この道は「関東ふれあいの道」にもなっています。
山頂に近づくと雪が増えて来ました。
2021年01月30日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:39
山頂に近づくと雪が増えて来ました。
稜線伝いに電線があるので不思議に思いましたが、山頂の手前に携帯の基地局がありました。
2021年01月30日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:43
稜線伝いに電線があるので不思議に思いましたが、山頂の手前に携帯の基地局がありました。
益々雪が増えます。
2021年01月30日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:44
益々雪が増えます。
鋸山山頂(329.5m)。一等三角点があります。
2021年01月30日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:49
鋸山山頂(329.5m)。一等三角点があります。
近くに住んでおり、過去に数回登りましたが、展望台が山頂と思い込んでいましたので、この「山頂」に来たのは初めてです。
2021年01月30日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:50
近くに住んでおり、過去に数回登りましたが、展望台が山頂と思い込んでいましたので、この「山頂」に来たのは初めてです。
房州低名山・鋸山(329.5m)。雪玉付。
2021年01月30日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 9:51
房州低名山・鋸山(329.5m)。雪玉付。
「東京湾を望む展望台」。気に入ったので再度立ち寄ります。
2021年01月30日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:12
「東京湾を望む展望台」。気に入ったので再度立ち寄ります。
10人くらいのハイカーで賑わっています。カメラマンはまだいます。
2021年01月30日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:20
10人くらいのハイカーで賑わっています。カメラマンはまだいます。
素晴らしい!
2021年01月30日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:22
素晴らしい!
ラピュタの壁
2021年01月30日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:32
ラピュタの壁
「もうひといきです」
2021年01月30日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:33
「もうひといきです」
北口管理所。拝観券を見せて再入場します。
2021年01月30日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:46
北口管理所。拝観券を見せて再入場します。
1500羅漢。東海千五百羅漢とも呼ばれる1553体の石像群があります。この石像群は、安永9年(1780)に上総桜井(現在の木更津市)の石工・大野甚五郎が、門弟27人と21年をかけて彫ったもので、一つとして同じ顔がないそうです。石材は、鋸山から産出する房州石ではなく、伊豆の山中に求めた伊豆石と言われています。
2021年01月30日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 10:56
1500羅漢。東海千五百羅漢とも呼ばれる1553体の石像群があります。この石像群は、安永9年(1780)に上総桜井(現在の木更津市)の石工・大野甚五郎が、門弟27人と21年をかけて彫ったもので、一つとして同じ顔がないそうです。石材は、鋸山から産出する房州石ではなく、伊豆の山中に求めた伊豆石と言われています。
2021年01月30日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:01
2021年01月30日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:01
大仏と大仏広場
2021年01月30日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:12
大仏と大仏広場
高さ31mの大仏は日本一大きい。奈良の大仏(18m)より随分大きい。
2021年01月30日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:11
高さ31mの大仏は日本一大きい。奈良の大仏(18m)より随分大きい。
「お願い地蔵」。友人はここでお願いして間もなく彼女と出会い、結婚しました。
2021年01月30日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:08
「お願い地蔵」。友人はここでお願いして間もなく彼女と出会い、結婚しました。
大仏広場から保田方面。
2021年01月30日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:10
大仏広場から保田方面。
日本寺東側の無料駐車場。道路も無料なので、西側の有料道路・鋸山登山自動車道(1,000円)の御利益は少ないです。
2021年01月30日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:16
日本寺東側の無料駐車場。道路も無料なので、西側の有料道路・鋸山登山自動車道(1,000円)の御利益は少ないです。
梅が満開です。
2021年01月30日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:17
梅が満開です。
薬師本殿
2021年01月30日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:18
薬師本殿
日本寺
2021年01月30日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:21
日本寺
関所
2021年01月30日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:23
関所
水仙橋。ヤマレコの登山口はここになっている。
2021年01月30日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:37
水仙橋。ヤマレコの登山口はここになっている。
内房線の線路をくぐって元名海水浴場の無料駐車場に戻ります。
2021年01月30日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:38
内房線の線路をくぐって元名海水浴場の無料駐車場に戻ります。
国道127号線。交通量は多いですが、信号も横断歩道も無いので注意して渡ります。
2021年01月30日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:38
国道127号線。交通量は多いですが、信号も横断歩道も無いので注意して渡ります。
駐車場。車は8台ありました。
2021年01月30日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:39
駐車場。車は8台ありました。
海岸と富士山。
2021年01月30日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:44
海岸と富士山。
帰りがけに映画で有名になった「岬カフェ」に寄ってみました。
2021年01月30日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:56
帰りがけに映画で有名になった「岬カフェ」に寄ってみました。
岬カフェ
2021年01月30日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:58
岬カフェ
岬カフェ前の岩場には釣り人がたくさん。
2021年01月30日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:58
岬カフェ前の岩場には釣り人がたくさん。
良い雰囲気のカフェ
2021年01月30日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:58
良い雰囲気のカフェ
テラス席は展望抜群。
2021年01月30日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:58
テラス席は展望抜群。
カフェからの展望。
2021年01月30日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 11:59
カフェからの展望。
孤独のグルメに登場した、金谷の「はまべ」でランチに「あじフライ定食」を食べようと思いましたが・・・・。
2021年01月30日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 12:04
孤独のグルメに登場した、金谷の「はまべ」でランチに「あじフライ定食」を食べようと思いましたが・・・・。
臨時休業でした。残念!
2021年01月30日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 12:07
臨時休業でした。残念!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

登山口まで車で30分の近さに住んでいながら登山の対象として考えていなかった鋸山に登りました。30年くらい前に展望台まで登って以来です。ロープウェイや自動車道路などでのアクセスも可能ですが、それでは物足りないので保田側の海岸にある無料駐車場から登りました。天気は快晴、富士山が綺麗に見えます。表参道を登り、管理所で拝観料700円を払って日本寺の境内に入ります。日本寺の境内を通らずに鋸山の山頂に行く事は可能ですが、日本寺にも行きたかったし表参道から行くには境内を通らねばなりません。約50分で「地獄のぞき展望台」に到着しました。ここからの東京湾と富士山の展望は抜群です。実は最近までこの展望台が鋸山の山頂だと思っていました。案内図や標識にも展望台を「山頂」と表示しています。観光客が登山道に迷い込まないようにとの配慮だと思います。国土地理院の地図を見ると地獄のぞき展望台から山頂への登山道が続いているように見えてしまいますが、そうではありません。山頂に行くには百尺観音前の管理所(料金所)を通ります。地獄のぞきまでの道は良く整備された幅の広い道で、殆どが階段です。百尺観音から先は古い石段の狭い道でアップダウンを繰り返します。浜金谷方面への下山道を下り、途中から山頂への車力道登山道に入ります。このあたりは昨日雪が降ったようで、全体にうっすらと雪があり、急な石段の下りは滑らないように慎重に歩きました。このルートはかつての石切場跡がたくさんあり、最近では「ラピュタの壁」と言われて人気のようです。山頂に向かう途中に「東京湾を望む展望台」がありますが、ここからの東京湾の展望は素晴らしいです。地獄のぞき展望台よりも綺麗です。この展望台からは尾根道になります。尾根筋に電柱があるので不思議に思いましたが、山頂直下にある携帯基地局の電源のようでした。山頂に近づくと雪はさらに増えて一面真っ白な場所もありましたが、積雪は1cm程度でした。鋸山の山頂は樹木が多いですが、北側が開けていて東京湾と房総丘陵を見渡す事ができました。帰りは往路を引き返しますが、料金所では拝観券を提示すれば再入場出来ます。往路で迂回した日本寺大仏を見てから下山しました。3時間ほどの登山ですが、近場で展望を楽しめる山として見直しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら