鋸山


- GPS
- 03:51
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 696m
- 下り
- 689m
コースタイム
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 3:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日雪が降ったようで、うっすら雪が積もっていました。「地獄のぞき展望台」までは良く整備されていますが、百尺観音から山頂に至る登山道はあまり整備されておらず、積雪や凍結箇所もあり気をつけて歩きました。乾いていれば危険な箇所はありません。日本寺、地獄のぞき展望台周辺にある標識や地図に書かれている「山頂」は鋸山の山頂ではなく「地獄のぞき展望台」を指しています。おそらく観光客が登山道に迷い込まないように配慮しているものと思われますが、山ヤさんには判りにくいです。山頂に行くには「百尺観音」の管理所(料金所)を通り抜け、浜金谷駅に至る道を下り、「車力道」分岐を「東京湾を望む展望台」方面に右折すると、鋸山山頂に至る「関東ふれあいの道」になります。ここまで来ると「山頂=鋸山」を指す標識になり、1本道で山頂に至ります。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
登山口まで車で30分の近さに住んでいながら登山の対象として考えていなかった鋸山に登りました。30年くらい前に展望台まで登って以来です。ロープウェイや自動車道路などでのアクセスも可能ですが、それでは物足りないので保田側の海岸にある無料駐車場から登りました。天気は快晴、富士山が綺麗に見えます。表参道を登り、管理所で拝観料700円を払って日本寺の境内に入ります。日本寺の境内を通らずに鋸山の山頂に行く事は可能ですが、日本寺にも行きたかったし表参道から行くには境内を通らねばなりません。約50分で「地獄のぞき展望台」に到着しました。ここからの東京湾と富士山の展望は抜群です。実は最近までこの展望台が鋸山の山頂だと思っていました。案内図や標識にも展望台を「山頂」と表示しています。観光客が登山道に迷い込まないようにとの配慮だと思います。国土地理院の地図を見ると地獄のぞき展望台から山頂への登山道が続いているように見えてしまいますが、そうではありません。山頂に行くには百尺観音前の管理所(料金所)を通ります。地獄のぞきまでの道は良く整備された幅の広い道で、殆どが階段です。百尺観音から先は古い石段の狭い道でアップダウンを繰り返します。浜金谷方面への下山道を下り、途中から山頂への車力道登山道に入ります。このあたりは昨日雪が降ったようで、全体にうっすらと雪があり、急な石段の下りは滑らないように慎重に歩きました。このルートはかつての石切場跡がたくさんあり、最近では「ラピュタの壁」と言われて人気のようです。山頂に向かう途中に「東京湾を望む展望台」がありますが、ここからの東京湾の展望は素晴らしいです。地獄のぞき展望台よりも綺麗です。この展望台からは尾根道になります。尾根筋に電柱があるので不思議に思いましたが、山頂直下にある携帯基地局の電源のようでした。山頂に近づくと雪はさらに増えて一面真っ白な場所もありましたが、積雪は1cm程度でした。鋸山の山頂は樹木が多いですが、北側が開けていて東京湾と房総丘陵を見渡す事ができました。帰りは往路を引き返しますが、料金所では拝観券を提示すれば再入場出来ます。往路で迂回した日本寺大仏を見てから下山しました。3時間ほどの登山ですが、近場で展望を楽しめる山として見直しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する