ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 288431
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

マメザクラと富士山;初狩−滝子山−大谷ケ丸−コンドウ丸−オッ立山−大鹿山−景徳院

2013年04月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
tochan その他1人
GPS
06:30
距離
15.9km
登り
1,593m
下り
1,349m

コースタイム

自宅4:45−7:00初狩駅7:05−登山口7:50−8:25水場8:30−9:15檜平9:30−10:00滝子山10:30−11:35大谷ケ丸11:55−12:15ゴンドウ丸−12:35曲り沢峠−12:45オッ立山−12:50大鹿山−景徳院分岐13:00−13:35景徳院バス停13:45−14:00甲斐大和駅14:04−16:00自宅
天候
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・甲斐大和−景徳院のバス運行には注意!(Netで、”平日運行”と表示されるが、平日運行していない。正しくは、”土日以外の特定日運行”と読み替える。
・景徳院バス停前には駐車場有り。立派なトイレもある。
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所は無い。
・一部、落ち葉でトレースが薄い所があるが、注意すれば迷うことはない。指導標、赤テープも沢山有り。
今日の目的、滝子山。格好良い
2013年04月26日 21:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
4/26 21:20
今日の目的、滝子山。格好良い
子神社のスギ
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/26 21:21
子神社のスギ
登山口
登山届け箱は無し
2013年04月26日 21:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/26 21:20
登山口
登山届け箱は無し
二輪草がひっそりと
2013年04月26日 21:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
4/26 21:20
二輪草がひっそりと
ヨゴレネコノメ
2013年04月26日 21:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
4/26 21:20
ヨゴレネコノメ
一人静
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
4/26 21:21
一人静
頑張っている赤松
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
4/26 21:21
頑張っている赤松
檜平からの富士山
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8
4/26 21:21
檜平からの富士山
今日は風がありそう
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
4/26 21:21
今日は風がありそう
もう一度、マメザクラと富士山
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
4/26 21:21
もう一度、マメザクラと富士山
こんな所にプライベートジェット?
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/26 21:21
こんな所にプライベートジェット?
マメザクラは汚れが無く綺麗です
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
4/26 21:21
マメザクラは汚れが無く綺麗です
男坂
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
4/26 21:21
男坂
木その2
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/26 21:21
木その2
絶景の滝子山頂上
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
4/26 21:21
絶景の滝子山頂上
これから向かう、大谷ケ丸
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/26 21:21
これから向かう、大谷ケ丸
この大きな指導標を見落としていたとは、今でも自分ながら信じられない
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/26 21:21
この大きな指導標を見落としていたとは、今でも自分ながら信じられない
鎮西ケ池の畔の白縫神社
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
4/26 21:21
鎮西ケ池の畔の白縫神社
鹿に食べられて、シラビソの巨木も来年まで生きていられそうに無い
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
4/26 21:21
鹿に食べられて、シラビソの巨木も来年まで生きていられそうに無い
大谷ケ丸頂上。展望は無し
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
4/26 21:21
大谷ケ丸頂上。展望は無し
飛び回る君の名は?
2013年04月26日 21:43撮影
4/26 21:43
飛び回る君の名は?
一寸小さいが
2013年04月26日 21:43撮影
1
4/26 21:43
一寸小さいが
ツグミかな
2013年04月26日 21:43撮影
1
4/26 21:43
ツグミかな
木その3
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/26 21:21
木その3
木その4
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/26 21:21
木その4
コンドウ丸前後は唐松林。
伐採した唐松が累々と横たわる
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/26 21:21
コンドウ丸前後は唐松林。
伐採した唐松が累々と横たわる
コンドウ丸頂上
展望無し
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/26 21:21
コンドウ丸頂上
展望無し
ダンコウバイが未だ咲いている
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
4/26 21:21
ダンコウバイが未だ咲いている
コガラがすばっしっこい
2013年04月26日 21:43撮影
1
4/26 21:43
コガラがすばっしっこい
オッ立山
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
4/26 21:21
オッ立山
大鹿山
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
4/26 21:21
大鹿山
ルリビタキ雌
2013年04月26日 22:20撮影
5
4/26 22:20
ルリビタキ雌
歩いてきた滝子山をのぞむ
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/26 21:21
歩いてきた滝子山をのぞむ
ノスリが獲物を求めて遊弋していた
2013年04月26日 21:43撮影
2
4/26 21:43
ノスリが獲物を求めて遊弋していた
景徳院の天然記念物ソメイヨシノ。
自分と同じくらいに、くたびれているのは一寸哀れ
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
4/26 21:21
景徳院の天然記念物ソメイヨシノ。
自分と同じくらいに、くたびれているのは一寸哀れ
気持ちの良い甲州市市民バス
2013年04月26日 21:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
4/26 21:21
気持ちの良い甲州市市民バス
撮影機器:

感想

前々から、この辺りでは目立つ、滝子山に一度は行きたかったので、初めて野鳥などの先生を誘って出かけた。

・最初は甲斐大和からバスを利用する予定だったが、平日運行バスが平日に動かないことが前夜判明し、初狩駅から逆コースで廻ることにした。
・初狩駅で一緒だった釣りの人が、いつの間にか随分先を歩いている。律儀に国道を歩いている為か。最初から(;_;)。

・でも、先生に先に行ってもらい、子神社で大月市天然記念物の”藤沢の大スギ”と一緒の写真を撮って元気が戻った。

・この辺りは山火事に非常に気を遣っているようで、登山口にも登山届けの箱は無く、代わりに”簡易灰皿”の配布箱がある。只、中身はカラッポだったが。
・登山口から少し入ると、直ぐにホオジロが飛び回っている。今日は鳥が沢山居るかな(^^)
・登山道は、沢添いの気持ちの良い樹間の登りになる。
・沢山咲いている”一人静”や、二輪草、ヨゴレネコノメ等が目を楽しませてくれる。
・最後の水場のベンチで一本入れて、急斜面のツヅラ折を登る。
・短いツズラ折りを過ぎて稜線に出ると、植林帯は終わり、雑木林の気持ちの良い尾根状の登りになる。

・檜平は、名前と裏腹に檜は無(いようだ)く、西側が開け富士山が一望に望める。
・この日は、2本のマメザクラが満開で、大休憩して写真を撮る。マメザクラが終わると、株立ちのツツジと富士山のコラボが撮れそう。


・男坂の登りは危険箇所もなく進むが、ここに大きな落とし穴があった。
・三角点を過ぎ、気楽に次が滝子山頂上!と思っていたら、鎮西ケ池の分岐の指導標を見落としてしまった。
・滝子山頂上は、大展望。360°見放題。写真は撮り放題。
・少し風が出てきたが、景色を堪能しながら昼食を楽しむ。

・景色を堪能し、大谷ケ丸に向けて出発しようとした時から問題が発生した。
・山と高原地図では、そのまま先に進む様に読み取れるが、先生は前に来たときは少し手前が分岐だったと言う。
・先生の言に従い戻り始めたが、やはり山と高原地図の表示が気になり、再び滝子山を越えて先に進む。
・暫く進んだら、寂ショウ尾根から登ってきた男女ペアーと出遇い、今のルートを行くと浜立山の方に言ってしまうと教えて貰った。
・鈍感な老人も、漸く蛍光灯が点灯し、全て解明。山と高原地図の大滝山は、三角点頂上で、確かに△が有るし、大滝山本峰の1610mは記載された居ない。三角点頂上を滝子山頂上を早とちりした老人のミス。
・貴重な20分以上を浪費して、三度も滝子山に登ってしまった。

・鎮西ケ池の白縫神社に、”これから道迷い有りませんように!”と丁寧に拝んで先に進む。
・途中、野鳥が屡々顔を出すが、落ち着いて止まってくれず、なかなか撮影が旨く行かない。
・しかし、適度の下りー登りの、広い雑木林のルートで、気持ちよく歩く。

・コンドウ丸で、突然山梨県の超立派な山頂標識が現れるが、展望は無い。

・曲り沢峠(平ツ沢峠)で、先生がこのまま直進して登ると、”オッ立”だと言うので、直登すると、有りました。超立派な標識。おまけに、オッ立の後ろに”山”が付いている。これで、又一つ山に登った。!(^^)!!(^^)!

・オッ立の急な下りを下って判ったが、景徳院から来る人は、自然にオッ立に導かれる可能性が高く、コンドウ丸から来る人は、バイパスして仕舞う可能性が非常に高い指導標の構成になっている。
・大鹿山に一寸寄りたかったので、先生より少し先行して大鹿山を往復する。
・途中、滝子山が良く見えるポイントがあった。

・下り始めるときに、時計を見たら13時。景徳院発のバスは13:45。間に合いそうな感じがしたので、少し飛ばすことにする。
・途中ノスリが、上空を飛んでいるのを撮影したり、道草を食ったが余裕を持ってバスに間に合った。
・その前に、景徳院の天然記念物、ソメイヨシノとのツーショットを忘れては行けない。

・感じの良い市民バスを、甲斐大和駅で降りたら、直ぐに中央線の電車が有る。
・その後も、乗り継ぎが全てものすごく良い。子神社、白縫神社、景徳院とお参りした御利益かな!

今日の実歩行時間;5時間30分(山と高原地図コースタイム;7時間50分)
今日の歩数   ;34,000歩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら