ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 288721
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

大船山 / ミヤマキリシマはまだだけど、長者原からピストン (くじゅう連山)

2013年04月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:38
距離
15.1km
登り
1,027m
下り
1,026m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

※全行程7時間35分、休止適宜
06:50 長者原パーキングロット
07:55 雨ヶ池
08:40 坊ガツル・キャンプ場 08:50
10:10 段原
10:35 大船山頂 10:55
11:20 段原
12:30 坊ガツル・キャンプ場 12:45
13:30 雨ヶ池
14:25 長者原パーキングロット
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長者原登山口へは、大分自動車道・九重ICから県道40号および621号を経由し約18km。
長者原ビジターセンター周辺には十分な駐車スペースがあり無料で利用可能(写真1)。
ただし、ミヤマキリシマの時期などハイシーズンには満車になりやすいので注意してください。
今回もビジターセンターの道向かいのパーキングロットに駐車。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所および重大な道迷いの可能性は見当たらず。
ただし夏季には、くじゅう連山で落雷死亡事故も発生しています(2008年7月)ので注意してください。
コンビニエンスストアは、大分自動車道・九重ICを降りて左折、国道210号を湯布院・別府方面へ約3分走るとローソン九重野上店があります。
GPSログは、GPS+GLONASS、WAAS/EGNOS=on で取得。

【参考サイト】
長者原ビジターセンターのFacebookページ 「登山道通行規制についてのお知らせ」
https://www.facebook.com/choujabaruvisitor/app_125741090808900

法華院山荘のFacebookページ (登山道の危険情報の掲載あり)
http://www.facebook.com/HokkeinOnsen
長者原駐車場。
2013年04月27日 06:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
4/27 6:49
長者原駐車場。
三俣山と硫黄山を見て登山開始。
2013年04月27日 06:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
4/27 6:49
三俣山と硫黄山を見て登山開始。
タデ原湿原。朝早いので人が少ないです。
2013年04月27日 06:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
4/27 6:56
タデ原湿原。朝早いので人が少ないです。
朝日のなか、美しい森を歩く。
2013年04月27日 07:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/27 7:06
朝日のなか、美しい森を歩く。
雨ヶ池の木道。後方は平治岳。
2013年04月27日 07:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/27 7:54
雨ヶ池の木道。後方は平治岳。
2013年04月27日 08:11撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/27 8:11
坊ガツルが見えてきた。写真中央やや左は今日の目的地・大船山。
2013年04月27日 13:17撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/27 13:17
坊ガツルが見えてきた。写真中央やや左は今日の目的地・大船山。
平治岳。ミヤマキリシマの時期にまた来たいけど、スケジュールと天気が合うかな....?
2013年04月27日 12:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/27 12:52
平治岳。ミヤマキリシマの時期にまた来たいけど、スケジュールと天気が合うかな....?
坊ガツルからの遠景。左から白口岳、中岳、天狗ヶ城。
2013年04月27日 08:35撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
4/27 8:35
坊ガツルからの遠景。左から白口岳、中岳、天狗ヶ城。
平治岳と大船山への分岐(坊ガツル東分岐)。
2013年04月27日 08:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/27 8:53
平治岳と大船山への分岐(坊ガツル東分岐)。
大船山への山道は総じてゴロ岩が多い。
2013年04月27日 09:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/27 9:23
大船山への山道は総じてゴロ岩が多い。
五合目。高度が上がるにつれ、白口岳、中岳、天狗ヶ城、稲星山がよく見える。
2013年04月27日 09:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/27 9:40
五合目。高度が上がるにつれ、白口岳、中岳、天狗ヶ城、稲星山がよく見える。
大船山を見ながら段原へ。
2013年04月27日 10:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/27 10:05
大船山を見ながら段原へ。
くじゅう連山の主要な峰々を望む。
2013年04月27日 10:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/27 10:07
くじゅう連山の主要な峰々を望む。
眼下に坊ガツル、右は三俣山、中央に硫黄山とスガモリ越。
2013年04月27日 10:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
4/27 10:07
眼下に坊ガツル、右は三俣山、中央に硫黄山とスガモリ越。
段原に着く。
2013年04月27日 10:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/27 10:09
段原に着く。
2013年04月27日 20:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/27 20:36
大船山へ近付く。
2013年04月27日 10:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/27 10:16
大船山へ近付く。
大船山頂下から段原方面を見る。
2013年04月27日 10:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/27 10:20
大船山頂下から段原方面を見る。
米窪。
2013年04月27日 10:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/27 10:29
米窪。
眼下に坊ガツル。
2013年04月27日 10:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
4/27 10:29
眼下に坊ガツル。
雨ヶ池をズーム。
2013年04月27日 10:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/27 10:30
雨ヶ池をズーム。
由布岳方面。
2013年04月27日 10:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/27 10:34
由布岳方面。
左に由布岳、右に鶴見岳。快晴でよく見える。
2013年04月27日 10:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/27 10:34
左に由布岳、右に鶴見岳。快晴でよく見える。
2013年04月27日 10:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
4/27 10:34
久住高原の向こうに阿蘇山。
2013年04月27日 10:35撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/27 10:35
久住高原の向こうに阿蘇山。
首のタオル、外しとけばよかった。
2013年04月27日 10:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/27 10:50
首のタオル、外しとけばよかった。
2013年04月27日 10:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/27 10:54
帰路、大船山避難小屋へ立ち寄る。
2013年04月27日 11:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/27 11:18
帰路、大船山避難小屋へ立ち寄る。
でも、崩落が激しく立ち入り禁止になっていた。雷のときはどうする....?
2013年04月27日 11:17撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/27 11:17
でも、崩落が激しく立ち入り禁止になっていた。雷のときはどうする....?
段原から。左に三俣山、写真中央後方に涌蓋山が見えている。
2013年04月27日 11:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/27 11:20
段原から。左に三俣山、写真中央後方に涌蓋山が見えている。
坊ガツル・キャンプ場に戻る。テント泊、いいなぁ〜。
2013年04月27日 12:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/27 12:27
坊ガツル・キャンプ場に戻る。テント泊、いいなぁ〜。
美しい森のなかを下山。余韻に浸りながら....。
2013年04月27日 13:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/27 13:56
美しい森のなかを下山。余韻に浸りながら....。
あ〜楽しかった。タデ原湿原に帰着。左の鞍部は雨ヶ池越。
2013年04月27日 14:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/27 14:22
あ〜楽しかった。タデ原湿原に帰着。左の鞍部は雨ヶ池越。
撮影機器:

感想

GW連休初日、山口県内の寂地山系ではカタクリの花の知らせが....。
たぶん今週を逃すと今年はもう見れないかも知れない。

でも、それとは裏腹に、何故か無性に"くじゅう"に行きたかった。
ミヤマキリシマはまだ咲いてないことを重々承知の上で。
そして、その気持ちに素直に従うことにした。

今日は快晴で展望も良く、くじゅうの主要な峰々を望むことができ、また美しい森のなかを歩くことができ大満足。
それに、雲ひとつない青空を間近に楽しめたことも本当に良かった。

後日、ミヤマキリシマが咲く頃、スケジュールと天気が合えばぜひ再び坊ガツルに足を運びたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2796人

コメント

くじゅうの選択でしたね(^^)
 JO4EJUさん おはようございます。
カタクリかくじゅうか?行きたいと思った山が一番ですよ・・。でも苦渋の選択?
 
 寂地山のカタクリは昨年より少ないみたいです。きっと来年が多い年なんでしょう。ですから いい選択かも
 
 私もミヤマキリシマの時期にくじゅうに訪れてみたいと思っています。
 今から楽しみです。 

 
2013/4/29 6:05
カタクリにも裏表年が....?
keiji1951さん、おはようございます ^^

カタクリの花の山行記録を拝見し、まるで自分がその場に行ったかのような気分に浸っています。
ところで、カタクリにも裏年・表年があるのでしょうか?
でも植物なので不思議ではないかも知れませんね。

そして。
まさに、苦渋の選択! (上手い!)
心の片隅で寂地山系を想像しながら、一方で、大船山や平治岳の山腹にピンクのイメージを重ね合わせながら歩いていました。

きっとハイシーズンはすごい人出でしょうね。
渋滞が激しく泥濘山道の平治岳に登るより、立中山あたりから眺めるのがいいかな〜、などと今からイメージトレーニング?しています
2013/4/29 8:23
JO4EJUさん こんばんは
くじゅうに行かれたんですね^^
GWどこか行きたいな〜と思いつつ、くじゅうあたりは混雑がすごいのではと行先を決めかねています(もうGWに入ってるのに^^;)
やっぱりくじゅういいですね^^♪

私もカタクリが気になりつつ、他の山を選んでしまっている…(*^^*)ゞ

それにしても、かなり朝早く出発されたんですねeye
2013/4/30 21:21
まだそれほど混んでなかったですよ
teku22さん、こんばんは ^^

「現地に行ってみて、駐車場が一杯だったら他のところを観光して帰ってこよう」。
そう思って出掛けてみました。

06:00頃、長者原に着きましたが、想像とは違って写真1のとおりガラガラでした。
ミヤマキリシマの時期にはこんな風にはいかないと思いますが、GW中なら少し早く辿り着けば大丈夫なのでは?と思います。

ところで、犬ヶ岳。
実は私もいつか行ってみたいと思っていました。
参考にさせてくださいね。
2013/4/30 21:38
思いのほか混雑はないんですね
登山以外にも観光客でくじゅう周辺は混雑するのではと思っていました^^ゞ
やはりミヤマキリシマの時期なんでしょうね^^

犬ヶ岳は初めて行きましたが、岩登りあり沢歩きありで楽しい山行でした。
時間が限られていたので犬ヶ岳だけでしたが、求菩提山まで歩いても楽しそうだなと^^
水量が多い時は渡渉に気をつけられてください。
紅葉の季節も素敵だろうなと思いました^^
山行記録がご参考になるといいのですが(*^^*)ゞ
2013/5/1 18:01
犬ヶ岳
teku22さん、こんにちは ^^
犬ヶ岳の情報、有難うございます。
teku22さんの記録を参考に、歩いてみたいと思います。
新緑と紅葉の時期が綺麗なんでしょうね。
中国山地と違って、クマの心配がないから嬉しいです。
2013/5/2 12:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら