記録ID: 288721
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
大船山 / ミヤマキリシマはまだだけど、長者原からピストン (くじゅう連山)
2013年04月27日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:38
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,027m
- 下り
- 1,026m
コースタイム
※全行程7時間35分、休止適宜
06:50 長者原パーキングロット
07:55 雨ヶ池
08:40 坊ガツル・キャンプ場 08:50
10:10 段原
10:35 大船山頂 10:55
11:20 段原
12:30 坊ガツル・キャンプ場 12:45
13:30 雨ヶ池
14:25 長者原パーキングロット
06:50 長者原パーキングロット
07:55 雨ヶ池
08:40 坊ガツル・キャンプ場 08:50
10:10 段原
10:35 大船山頂 10:55
11:20 段原
12:30 坊ガツル・キャンプ場 12:45
13:30 雨ヶ池
14:25 長者原パーキングロット
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長者原ビジターセンター周辺には十分な駐車スペースがあり無料で利用可能(写真1)。 ただし、ミヤマキリシマの時期などハイシーズンには満車になりやすいので注意してください。 今回もビジターセンターの道向かいのパーキングロットに駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所および重大な道迷いの可能性は見当たらず。 ただし夏季には、くじゅう連山で落雷死亡事故も発生しています(2008年7月)ので注意してください。 コンビニエンスストアは、大分自動車道・九重ICを降りて左折、国道210号を湯布院・別府方面へ約3分走るとローソン九重野上店があります。 GPSログは、GPS+GLONASS、WAAS/EGNOS=on で取得。 【参考サイト】 長者原ビジターセンターのFacebookページ 「登山道通行規制についてのお知らせ」 https://www.facebook.com/choujabaruvisitor/app_125741090808900 法華院山荘のFacebookページ (登山道の危険情報の掲載あり) http://www.facebook.com/HokkeinOnsen |
写真
撮影機器:
感想
GW連休初日、山口県内の寂地山系ではカタクリの花の知らせが....。
たぶん今週を逃すと今年はもう見れないかも知れない。
でも、それとは裏腹に、何故か無性に"くじゅう"に行きたかった。
ミヤマキリシマはまだ咲いてないことを重々承知の上で。
そして、その気持ちに素直に従うことにした。
今日は快晴で展望も良く、くじゅうの主要な峰々を望むことができ、また美しい森のなかを歩くことができ大満足。
それに、雲ひとつない青空を間近に楽しめたことも本当に良かった。
後日、ミヤマキリシマが咲く頃、スケジュールと天気が合えばぜひ再び坊ガツルに足を運びたいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2796人
JO4EJUさん おはようございます。
カタクリかくじゅうか?行きたいと思った山が一番ですよ・・。でも苦渋の選択?
寂地山のカタクリは昨年より少ないみたいです。きっと来年が多い年なんでしょう。ですから いい選択かも
私もミヤマキリシマの時期にくじゅうに訪れてみたいと思っています。
今から楽しみです。
keiji1951さん、おはようございます ^^
カタクリの花の山行記録を拝見し、まるで自分がその場に行ったかのような気分に浸っています。
ところで、カタクリにも裏年・表年があるのでしょうか?
でも植物なので不思議ではないかも知れませんね。
そして。
まさに、苦渋の選択! (上手い!)
心の片隅で寂地山系を想像しながら、一方で、大船山や平治岳の山腹にピンクのイメージを重ね合わせながら歩いていました。
きっとハイシーズンはすごい人出でしょうね。
渋滞が激しく泥濘山道の平治岳に登るより、立中山あたりから眺めるのがいいかな〜、などと今からイメージトレーニング?しています
くじゅうに行かれたんですね^^
GWどこか行きたいな〜と思いつつ、くじゅうあたりは混雑がすごいのではと行先を決めかねています(もうGWに入ってるのに^^;)
やっぱりくじゅういいですね^^♪
私もカタクリが気になりつつ、他の山を選んでしまっている…(*^^*)ゞ
それにしても、かなり朝早く出発されたんですね
teku22さん、こんばんは ^^
「現地に行ってみて、駐車場が一杯だったら他のところを観光して帰ってこよう」。
そう思って出掛けてみました。
06:00頃、長者原に着きましたが、想像とは違って写真1のとおりガラガラでした。
ミヤマキリシマの時期にはこんな風にはいかないと思いますが、GW中なら少し早く辿り着けば大丈夫なのでは?と思います。
ところで、犬ヶ岳。
実は私もいつか行ってみたいと思っていました。
参考にさせてくださいね。
登山以外にも観光客でくじゅう周辺は混雑するのではと思っていました^^ゞ
やはりミヤマキリシマの時期なんでしょうね^^
犬ヶ岳は初めて行きましたが、岩登りあり沢歩きありで楽しい山行でした。
時間が限られていたので犬ヶ岳だけでしたが、求菩提山まで歩いても楽しそうだなと^^
水量が多い時は渡渉に気をつけられてください。
紅葉の季節も素敵だろうなと思いました^^
山行記録がご参考になるといいのですが(*^^*)ゞ
teku22さん、こんにちは ^^
犬ヶ岳の情報、有難うございます。
teku22さんの記録を参考に、歩いてみたいと思います。
新緑と紅葉の時期が綺麗なんでしょうね。
中国山地と違って、クマの心配がないから嬉しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する