ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2890196
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

吾野駅〜顔振峠〜越上山〜ユガテ〜東吾野駅

2021年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
597m
下り
634m

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:50
合計
4:00
12:40
50
13:30
14:10
10
14:20
14:25
15
14:40
25
15:05
15
15:20
20
15:40
10
15:50
15:55
40
16:35
5
16:40
天候 晴れ(風やや強い)
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
理想より1時間遅れて吾野到着は12時半。時間と気分で適当に行先を決められるぐらいには、奥武蔵も歩き馴れてきたみたいです(注:計画性)。吾野駅前からのこの景色、すごく好き。
2021年01月31日 12:39撮影 by  SO-02K, Sony
1/31 12:39
理想より1時間遅れて吾野到着は12時半。時間と気分で適当に行先を決められるぐらいには、奥武蔵も歩き馴れてきたみたいです(注:計画性)。吾野駅前からのこの景色、すごく好き。
急傾斜の階段を下りて、今日は吾野宿を国道(新道)まで歩きます。宿場町の面影を残しているというよりは、昭和の雰囲気がいい感じ。東郷平八郎って、飯能と何か関係あるのですか??
2021年01月31日 12:45撮影 by  SO-02K, Sony
1/31 12:45
急傾斜の階段を下りて、今日は吾野宿を国道(新道)まで歩きます。宿場町の面影を残しているというよりは、昭和の雰囲気がいい感じ。東郷平八郎って、飯能と何か関係あるのですか??
町外れから川沿いに県道を上り、このカーブのところで未舗装の林道?に入ります。山道も並行してますが、行けるところまで林道です、面倒なので(笑 今日は冬晴れ、風が寒いです。
2021年01月31日 13:05撮影 by  SO-02K, Sony
1/31 13:05
町外れから川沿いに県道を上り、このカーブのところで未舗装の林道?に入ります。山道も並行してますが、行けるところまで林道です、面倒なので(笑 今日は冬晴れ、風が寒いです。
顔振峠まで登りきる手前の、山道の途中から眺める里山の風景いいですよね。背景に青い山々を従えた集落は、天空の城と言った佇まいです。いや、そこまで標高あるわけじゃないですけど。
2021年01月31日 13:26撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/31 13:26
顔振峠まで登りきる手前の、山道の途中から眺める里山の風景いいですよね。背景に青い山々を従えた集落は、天空の城と言った佇まいです。いや、そこまで標高あるわけじゃないですけど。
駅から50分ほどで、余裕を持って顔振峠に着きました。とりあえず氷川日菜で撮っときますか。時間的に少し悩みましたが、せっかくですし勇気を振り絞って、人生初の平九郎茶屋に入店です。
2021年01月31日 13:32撮影 by  SO-02K, Sony
2
1/31 13:32
駅から50分ほどで、余裕を持って顔振峠に着きました。とりあえず氷川日菜で撮っときますか。時間的に少し悩みましたが、せっかくですし勇気を振り絞って、人生初の平九郎茶屋に入店です。
最近人気のバンド百合「ささやくように恋を唄う」といただく山菜うどん(700円)です。手作りらしい不揃いのうどんは、もちもちと腰があっておいしいです。駅前の売店とは違う方向性。
2021年01月31日 13:50撮影 by  SO-02K, Sony
5
1/31 13:50
最近人気のバンド百合「ささやくように恋を唄う」といただく山菜うどん(700円)です。手作りらしい不揃いのうどんは、もちもちと腰があっておいしいです。駅前の売店とは違う方向性。
40分ほど道草してから、雪の残る県道を歩きます。道端に飯能市が立てた、渋沢平九郎の説明板がありました。「飯能戦争」というのも初めて聞いたし、いろいろとあったのですね(小並
2021年01月31日 14:12撮影 by  SO-02K, Sony
1/31 14:12
40分ほど道草してから、雪の残る県道を歩きます。道端に飯能市が立てた、渋沢平九郎の説明板がありました。「飯能戦争」というのも初めて聞いたし、いろいろとあったのですね(小並
木漏れ日の注ぐ杉林の気持ちよさに、山道に入るの忘れるところでした。ていうか顔振峠(奥)方から来ると、この道標が見えないんですよね(汗 しばらく気持ちのいい平坦な道が続きます。
2021年01月31日 14:15撮影 by  SO-02K, Sony
1/31 14:15
木漏れ日の注ぐ杉林の気持ちよさに、山道に入るの忘れるところでした。ていうか顔振峠(奥)方から来ると、この道標が見えないんですよね(汗 しばらく気持ちのいい平坦な道が続きます。
雪のたくさん残る、諏訪神社に到着です。山の中腹に広い敷地を持った神社ですが、元は越上山の山頂にあって移転してきた…とどこかで読んだ記憶がありますがソースが見つかりませんね。
2021年01月31日 14:23撮影 by  SO-02K, Sony
1/31 14:23
雪のたくさん残る、諏訪神社に到着です。山の中腹に広い敷地を持った神社ですが、元は越上山の山頂にあって移転してきた…とどこかで読んだ記憶がありますがソースが見つかりませんね。
越上山往復をするかは完全気まぐれですが、今日は体力もあったのでチャレンジしてみました。越上山は雨乞い信仰の聖地で、言われるとあたりは「雨乞い池」とかそんなんばかりですね。
2021年01月31日 14:39撮影 by  SO-02K, Sony
1
1/31 14:39
越上山往復をするかは完全気まぐれですが、今日は体力もあったのでチャレンジしてみました。越上山は雨乞い信仰の聖地で、言われるとあたりは「雨乞い池」とかそんなんばかりですね。
越上山から下ると、しばらくはるんっ♪な道が続きますけど、こう見ても斜面はけっこう急ですね。そして車道交差の前後を中心に、このあたりからアップダウンが激しくなっていきます…。
2021年01月31日 14:49撮影 by  SO-02K, Sony
1/31 14:49
越上山から下ると、しばらくはるんっ♪な道が続きますけど、こう見ても斜面はけっこう急ですね。そして車道交差の前後を中心に、このあたりからアップダウンが激しくなっていきます…。
越生方面との分岐を右に折れると、風の吹き荒れる尾根道が始まります。山道には小ピークがいくつもあって、コース中盤にこれはこたえます(>_<) ユガテへの道は楽ではないです。
2021年01月31日 15:13撮影 by  SO-02K, Sony
1/31 15:13
越生方面との分岐を右に折れると、風の吹き荒れる尾根道が始まります。山道には小ピークがいくつもあって、コース中盤にこれはこたえます(>_<) ユガテへの道は楽ではないです。
初めて来たときに間違えた獅子ヶ滝分岐をクリアして、その先の尾根道で珍しく視界が開けます。高圧鉄塔の撤去跡と思しきところで、尾根上の山道にコンクリートの基礎が残っています。
2021年01月31日 15:18撮影 by  SO-02K, Sony
1/31 15:18
初めて来たときに間違えた獅子ヶ滝分岐をクリアして、その先の尾根道で珍しく視界が開けます。高圧鉄塔の撤去跡と思しきところで、尾根上の山道にコンクリートの基礎が残っています。
エビガ坂は、だれが名付けたか道標の墓場(笑 ここから右手に折れて10分も歩くと、左手の木々の切れ間にユガテの人家が見えてきます。顔振峠以来、久しぶりに人間と会えるかもです!←
2021年01月31日 15:39撮影 by  SO-02K, Sony
1/31 15:39
エビガ坂は、だれが名付けたか道標の墓場(笑 ここから右手に折れて10分も歩くと、左手の木々の切れ間にユガテの人家が見えてきます。顔振峠以来、久しぶりに人間と会えるかもです!←
ユガテの集落は、尾根から下った東斜面の小さな平地にあります。16時を前にして、どこからか「ガラガラ」と夜の支度をする音が聞こえてきます。さぁ、夕暮れまでに下山できるのか!(笑
2021年01月31日 15:56撮影 by  SO-02K, Sony
1/31 15:56
ユガテの集落は、尾根から下った東斜面の小さな平地にあります。16時を前にして、どこからか「ガラガラ」と夜の支度をする音が聞こえてきます。さぁ、夕暮れまでに下山できるのか!(笑
ユガテから東吾野へは車道を含め、いくつかの選択肢が提示されているのですが、この期に及んで飛脚道(尾根道)を選びます。集落出口のこれは、西川材の集積所?みたいなもののようです。
2021年01月31日 16:00撮影 by  SO-02K, Sony
1/31 16:00
ユガテから東吾野へは車道を含め、いくつかの選択肢が提示されているのですが、この期に及んで飛脚道(尾根道)を選びます。集落出口のこれは、西川材の集積所?みたいなもののようです。
夕暮れの山道の心細さと言ったら…(笑 さすがに橋本山は巻き道を使いながら、最後のピークを登り切った風景がこれです。この距離でこの高低差回収するのって、半端なくないですか??
2021年01月31日 16:29撮影 by  SO-02K, Sony
1/31 16:29
夕暮れの山道の心細さと言ったら…(笑 さすがに橋本山は巻き道を使いながら、最後のピークを登り切った風景がこれです。この距離でこの高低差回収するのって、半端なくないですか??
半端ないつづらを下りること5分強(そんなものなんだ)、吾那神社の裏手に着地しました。ここは八咫烏の御朱印が置いてあるので、お賽銭箱にそっと300円を入れていただいてきます。
2021年01月31日 16:35撮影 by  SO-02K, Sony
1/31 16:35
半端ないつづらを下りること5分強(そんなものなんだ)、吾那神社の裏手に着地しました。ここは八咫烏の御朱印が置いてあるので、お賽銭箱にそっと300円を入れていただいてきます。
東吾野到着は予定時刻+10分の16時40分でした。電車までの20分をベンチで待ちますが、この時間風がなんかもう冷たい…。でも少しだけ日が伸びたところに、春の訪れを感じたのでした。
2021年01月31日 16:43撮影 by  SO-02K, Sony
1/31 16:43
東吾野到着は予定時刻+10分の16時40分でした。電車までの20分をベンチで待ちますが、この時間風がなんかもう冷たい…。でも少しだけ日が伸びたところに、春の訪れを感じたのでした。
撮影機器:

感想

まぁ寒かったです(笑
顔振峠の平九郎茶屋、ついに入りましたね。吾野駅前の売店みたいな「超やわめ」を想像していましたけど、コシと粘りのある手打ちの麺に狂喜乱舞しましたよ← 出汁は甘めで、普通に「田舎うどん」という感じでおいしかったな。おばあちゃんが60年間切り盛りしているお店、として有名みたいですけど、末永く続けてほしいなぁと思う一介の旅人でしたとさ。機会があったらリピートします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら