ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2890624
全員に公開
ハイキング
東海

石塚峠〜大入穴弘法〜四極山(西極山)

2021年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
8.2km
登り
395m
下り
383m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:23
合計
4:48
距離 8.2km 登り 395m 下り 394m
11:27
26
スタート地点
11:53
70
石塚峠
13:03
21
p185
13:24
24
p160
13:48
38
大入穴弘法入口
14:26
14:49
38
15:27
48
p185
16:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません
芽場池のあたりから
2021年01月31日 11:30撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 11:30
芽場池のあたりから
古墳があったのでちょっと見ていく
2021年01月31日 11:33撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 11:33
古墳があったのでちょっと見ていく
こんもりとした墳丘の上に小さな祠。フェンス沿いに回り込みましたが、看板からすぐ登ればいいみたいです。
2021年01月31日 11:35撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 11:35
こんもりとした墳丘の上に小さな祠。フェンス沿いに回り込みましたが、看板からすぐ登ればいいみたいです。
石塚峠
2021年01月31日 11:53撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 11:53
石塚峠
いぼ地蔵尊
2021年01月31日 11:54撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 11:54
いぼ地蔵尊
伝説
2021年01月31日 11:54撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 11:54
伝説
前からちょっと気になっていた採石場脇の道、ここから登っていきます
2021年01月31日 11:57撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 11:57
前からちょっと気になっていた採石場脇の道、ここから登っていきます
こんな感じでしばらくはいい雰囲気
2021年01月31日 12:01撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 12:01
こんな感じでしばらくはいい雰囲気
所謂ピラミッド的な小山の脇から入っていきます。
2021年01月31日 12:06撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 12:06
所謂ピラミッド的な小山の脇から入っていきます。
道ははっきりしているものの荒れてきました。左の小山を登ればよかったのかもしれませんが、とりあえず道を辿ることに。
2021年01月31日 12:10撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 12:10
道ははっきりしているものの荒れてきました。左の小山を登ればよかったのかもしれませんが、とりあえず道を辿ることに。
薮化した道を進んでいくと道が途切れる。崩落でもしたのか、元々こうなのか、左にちょっと登ればすぐ道の続きがあります。
2021年01月31日 12:16撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 12:16
薮化した道を進んでいくと道が途切れる。崩落でもしたのか、元々こうなのか、左にちょっと登ればすぐ道の続きがあります。
展望地。先程のピラミッドの上部分が気になったのでこちらに来ました。
2021年01月31日 12:25撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 12:25
展望地。先程のピラミッドの上部分が気になったのでこちらに来ました。
一番奥は以前行った友国山か
2021年01月31日 12:29撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 12:29
一番奥は以前行った友国山か
せっかくこちらへ来たので登れないかと探すと、巡視路がありました。
2021年01月31日 12:32撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 12:32
せっかくこちらへ来たので登れないかと探すと、巡視路がありました。
尾根に出ると、歩きやすいしっかりした道
2021年01月31日 12:37撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 12:37
尾根に出ると、歩きやすいしっかりした道
鉄塔から眺望
2021年01月31日 12:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 12:42
鉄塔から眺望
踏み跡は明快で、たびたび布を縛り付けたような目印があります。
2021年01月31日 12:54撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 12:54
踏み跡は明快で、たびたび布を縛り付けたような目印があります。
ちょっと荒れたところも踏み跡を辿って進みます。
2021年01月31日 12:59撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 12:59
ちょっと荒れたところも踏み跡を辿って進みます。
別の道に出合い、戻るような形でこの辺りの主要なピークのひとつに着きました。標高185mくらいでしょうか。 (※追記ここがげんぽう山(玄法山)らしい?)
2021年01月31日 13:03撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 13:03
別の道に出合い、戻るような形でこの辺りの主要なピークのひとつに着きました。標高185mくらいでしょうか。 (※追記ここがげんぽう山(玄法山)らしい?)
樹間から茶臼山方面。まず四極山へ行く予定でしたが、道を辿って北のピークを目指します。
2021年01月31日 13:14撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 13:14
樹間から茶臼山方面。まず四極山へ行く予定でしたが、道を辿って北のピークを目指します。
門のように左右に岩が。全体的に、茶臼山にあるような大きな岩は見当たりません。
2021年01月31日 13:15撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 13:15
門のように左右に岩が。全体的に、茶臼山にあるような大きな岩は見当たりません。
ここからコシダ薮を強引に突っ切った道が続きます。
2021年01月31日 13:17撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 13:17
ここからコシダ薮を強引に突っ切った道が続きます。
眺望
2021年01月31日 13:19撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 13:19
眺望
踏み跡ははっきりしていますが、コシダ地帯はあんがい長く、とりあえず行けるところまで行くかと考えました。夏場は通りたくないかも
2021年01月31日 13:20撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 13:20
踏み跡ははっきりしていますが、コシダ地帯はあんがい長く、とりあえず行けるところまで行くかと考えました。夏場は通りたくないかも
目指していた160mくらいのピークにたどり着きました。石仏か石碑があってもおかしくないと思いましたが、見当たりません。
2021年01月31日 13:24撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 13:24
目指していた160mくらいのピークにたどり着きました。石仏か石碑があってもおかしくないと思いましたが、見当たりません。
こちらから西のほうへ下っていく道があるようです。しかし、行きたい方向と違うので、
2021年01月31日 13:26撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 13:26
こちらから西のほうへ下っていく道があるようです。しかし、行きたい方向と違うので、
手前にある分岐から下ります。
2021年01月31日 13:27撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 13:27
手前にある分岐から下ります。
多少倒木などあるものの、細い紐が渡してあり道は明快
2021年01月31日 13:33撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 13:33
多少倒木などあるものの、細い紐が渡してあり道は明快
灯篭などが見え、目的としていたところにたどり着いたようです。これは嬉しい。
2021年01月31日 13:39撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 13:39
灯篭などが見え、目的としていたところにたどり着いたようです。これは嬉しい。
見影山や羽角山と同様のいわゆる88か所巡りです。
2021年01月31日 13:41撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 13:41
見影山や羽角山と同様のいわゆる88か所巡りです。
ここに来たのは初めてで、もっと簡略化されているかもと思っていましたが、予想以上にしっかり整備されており雰囲気も悪くない。
2021年01月31日 13:44撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 13:44
ここに来たのは初めてで、もっと簡略化されているかもと思っていましたが、予想以上にしっかり整備されており雰囲気も悪くない。
2021年01月31日 13:48撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 13:48
げんぽう山…調べてみると、山本玄峰という禅僧の名前が出ました。その方にちなんでいるのかもしれません。
2021年01月31日 13:50撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 13:50
げんぽう山…調べてみると、山本玄峰という禅僧の名前が出ました。その方にちなんでいるのかもしれません。
茶臼山(西茶臼)が見えます
2021年01月31日 13:55撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 13:55
茶臼山(西茶臼)が見えます
多少ゴミゴミしていますがここを入っていきます。
2021年01月31日 13:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 13:58
多少ゴミゴミしていますがここを入っていきます。
天神池
2021年01月31日 14:00撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 14:00
天神池
堰堤
2021年01月31日 14:05撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 14:05
堰堤
ところどころに黄色い目印
2021年01月31日 14:09撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 14:09
ところどころに黄色い目印
倒木が多くなって、こっちでいいのかちょっと不安になってきましたが、
2021年01月31日 14:10撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 14:10
倒木が多くなって、こっちでいいのかちょっと不安になってきましたが、
間もなく宮迫峠の石仏が見えました。
2021年01月31日 14:12撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 14:12
間もなく宮迫峠の石仏が見えました。
お地蔵様。ここからは登ったことのあるコース、目印踏み跡豊富です。
2021年01月31日 14:13撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 14:13
お地蔵様。ここからは登ったことのあるコース、目印踏み跡豊富です。
三等三角点「津ノ平村」 四極山山頂。山頂プレートが増えています。全て「西極山」表記。ここでようやく食事。
2021年01月31日 14:26撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 14:26
三等三角点「津ノ平村」 四極山山頂。山頂プレートが増えています。全て「西極山」表記。ここでようやく食事。
文字の消えた標識の裏に登山グループのプレート、こちらは98年と古い。この木の下にも山頂プレートが挟まっていました。
2021年01月31日 14:27撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 14:27
文字の消えた標識の裏に登山グループのプレート、こちらは98年と古い。この木の下にも山頂プレートが挟まっていました。
ちょっと行き過ぎて軌道修正。この辺りは少し盛り上がったところが道のよう。
2021年01月31日 15:02撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 15:02
ちょっと行き過ぎて軌道修正。この辺りは少し盛り上がったところが道のよう。
センリョウ地帯
2021年01月31日 15:03撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 15:03
センリョウ地帯
大きめの木が数本あり、前回こちらを探索したときもこの木を目印にして、もう少し先まで行きました。
2021年01月31日 15:05撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 15:05
大きめの木が数本あり、前回こちらを探索したときもこの木を目印にして、もう少し先まで行きました。
ここも右奥へ行ってしまいそうになりましたが、左側の尾根へ
2021年01月31日 15:10撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 15:10
ここも右奥へ行ってしまいそうになりましたが、左側の尾根へ
所々に黄色いテープ。四極山〜p182間は、登りなら問題ないのでしょうし踏み跡も無くはないのですが、進んでいく尾根を判別しづらい。
2021年01月31日 15:13撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 15:13
所々に黄色いテープ。四極山〜p182間は、登りなら問題ないのでしょうし踏み跡も無くはないのですが、進んでいく尾根を判別しづらい。
人工的と思われる堀状の窪み。もしかすると道なのかなぁとも思いました。
2021年01月31日 15:16撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 15:16
人工的と思われる堀状の窪み。もしかすると道なのかなぁとも思いました。
2時間半ほどかけてぐるっと戻ってきました。
2021年01月31日 15:27撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 15:27
2時間半ほどかけてぐるっと戻ってきました。
尾根を進むと、この先ちょっと怪しいかなというところと快適な下りが交互にきて、その先の鉄塔巡視路に繋がります。
2021年01月31日 15:38撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 15:38
尾根を進むと、この先ちょっと怪しいかなというところと快適な下りが交互にきて、その先の鉄塔巡視路に繋がります。
鉄塔から展望が開けます
2021年01月31日 15:41撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 15:41
鉄塔から展望が開けます
巡視路から降りてきました。
2021年01月31日 15:54撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 15:54
巡視路から降りてきました。
ポルトガル語?でも書いてある。
2021年01月31日 15:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 15:58
ポルトガル語?でも書いてある。
2021年01月31日 16:00撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1/31 16:00
無事帰ってまいりました。
2021年01月31日 16:15撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
1/31 16:15
無事帰ってまいりました。
撮影機器:

感想

四極山には以前一度登ったことがあり、それなりに探索されている様子なので、今回は個人的に気になった部分を歩いてみることにしました。
当初は、まず四極山に登ってから大入穴弘法の様子を見に行く予定だったものの、結果として逆回転する感じになりました。
その場その場の気まぐれや予定変更にもかかわらず、気になった展望地、鉄塔巡視路からのしっかりした踏み跡、行ってみた小ピークと大入穴弘法との繋がりなど、色んなことが望外にうまく運んで、幸運な山行だったと感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら