ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2893291
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山

2019年08月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
nabekuni その他3人
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
944m
下り
938m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御嶽ロープウェイに駐車。ロープウェイでアプローチ。
コース状況/
危険箇所等
登山道としての危険箇所はありませんが、噴火にそなえてヘルメットを持参しました。
その他周辺情報 開田高原キャンプ場で前泊し、下山後は木曽温泉で汗を流しました。
憧れの上高地帝国ホテル。いつもは下山後の汚いナリで入る勇気が無かったが、今回は観光客なので々堂と入館。
2019年08月23日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 12:26
憧れの上高地帝国ホテル。いつもは下山後の汚いナリで入る勇気が無かったが、今回は観光客なので々堂と入館。
スタッフはフレンドリーで親切。角度を変えて撮影してくれた。冬から春は東京の帝国ホテルにいるそうだ。
2019年08月23日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 12:42
スタッフはフレンドリーで親切。角度を変えて撮影してくれた。冬から春は東京の帝国ホテルにいるそうだ。
2皿目は「国産牛のローストビーフボウル(数量限定)」3,500円。
2019年08月23日 12:49撮影
8/23 12:49
2皿目は「国産牛のローストビーフボウル(数量限定)」3,500円。
大きな裾野を広げる独立峰の木曽・御嶽山(3,067m)。最高峰の剣ヶ峰は左端のピーク。
2019年08月23日 16:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 16:28
大きな裾野を広げる独立峰の木曽・御嶽山(3,067m)。最高峰の剣ヶ峰は左端のピーク。
開田高原キャンプ場>
山頂まで登れる黒沢口登山道に最も近いオートキャンプ場。1,000円/人+駐車料金300円。
2019年08月23日 16:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 16:41
開田高原キャンプ場>
山頂まで登れる黒沢口登山道に最も近いオートキャンプ場。1,000円/人+駐車料金300円。
屋根の前に設営する。これならタープは不要。雨が降っても大丈夫。
2019年08月23日 17:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 17:29
屋根の前に設営する。これならタープは不要。雨が降っても大丈夫。
オートキャンプの定番バーベキューの準備完了!
2019年08月23日 17:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 17:57
オートキャンプの定番バーベキューの準備完了!
アウトドアの魔法のスパイスも相まってすこぶる旨い!
2019年08月23日 18:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 18:13
アウトドアの魔法のスパイスも相まってすこぶる旨い!
〆はマルちゃんの焼きそば。3玉をなんなく完食。
2019年08月23日 18:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/23 18:51
〆はマルちゃんの焼きそば。3玉をなんなく完食。
朝食はスピード重視のレトルトカレー。
2019年08月24日 04:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 4:57
朝食はスピード重視のレトルトカレー。
御岳ロープウェイ。黒沢口は七合目までロープウェイで行ける。
2019年08月24日 06:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 6:27
御岳ロープウェイ。黒沢口は七合目までロープウェイで行ける。
天気はピーカン!目指す御嶽・剣ヶ峰もクッキリ見える。冬はスキー場だが、夏は美しいお花畑。
2019年08月24日 06:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 6:37
天気はピーカン!目指す御嶽・剣ヶ峰もクッキリ見える。冬はスキー場だが、夏は美しいお花畑。
記念撮影
2019年08月24日 06:39撮影
8/24 6:39
記念撮影
登山は5年ぶりの愛弓ちゃんはワクワク!
2019年08月24日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 6:43
登山は5年ぶりの愛弓ちゃんはワクワク!
雲海
2019年08月24日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 6:57
雲海
2,150mの飯森高原駅から3,067mの剣ヶ峰まで標高差917m。
2019年08月24日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:00
2,150mの飯森高原駅から3,067mの剣ヶ峰まで標高差917m。
八合目の山小屋・女人堂が見えて来た。この辺りが森林限界だ。
2019年08月24日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 7:58
八合目の山小屋・女人堂が見えて来た。この辺りが森林限界だ。
100人収容の山小屋・女人堂。明治初年から山小屋として営業している。かつては女性はここまでしか登れなかった。
2019年08月24日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 8:11
100人収容の山小屋・女人堂。明治初年から山小屋として営業している。かつては女性はここまでしか登れなかった。
依然としてピーカン。絶景に写真を撮りまくる愛弓ちゃん。
2019年08月24日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 8:02
依然としてピーカン。絶景に写真を撮りまくる愛弓ちゃん。
霊神場(れいじんば)とは神となった行者を祀る霊神碑が多数建てられた霊場のこと。
2019年08月24日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 8:09
霊神場(れいじんば)とは神となった行者を祀る霊神碑が多数建てられた霊場のこと。
九合目の山小屋、石室山荘と覚明堂が見える。
2019年08月24日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 8:09
九合目の山小屋、石室山荘と覚明堂が見える。
「金剛童子」と呼ばれる石碑。
2019年08月24日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 8:23
「金剛童子」と呼ばれる石碑。
山頂直下だが、依然としてガスガス。
2019年08月24日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 9:53
山頂直下だが、依然としてガスガス。
と、思いきや、一瞬で青空が広がった。やはり日頃の行いが肝心だ!うん。
2019年08月24日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 9:55
と、思いきや、一瞬で青空が広がった。やはり日頃の行いが肝心だ!うん。
昨年末山頂直下に設置されたシェルター。30人が避難できるシェルターが3基ある。
2019年08月24日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 10:07
昨年末山頂直下に設置されたシェルター。30人が避難できるシェルターが3基ある。
この階段を登りきれば剣ヶ峰の頂上だ。
2019年08月24日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 10:07
この階段を登りきれば剣ヶ峰の頂上だ。
階段の途中にある石灯籠が噴火災害の痕跡を示している。
2019年08月24日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 10:08
階段の途中にある石灯籠が噴火災害の痕跡を示している。
御嶽神社奥社をバックに記念撮影。
2019年08月24日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 10:13
御嶽神社奥社をバックに記念撮影。
5年ぶりに再建された奥社。30年に1度の遷座祭が今月1日に2年遅れで営まれた。
2019年08月24日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 10:15
5年ぶりに再建された奥社。30年に1度の遷座祭が今月1日に2年遅れで営まれた。
大勢の登山者で賑わう山頂。奥の建物は再建された祈祷所。
2019年08月24日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 10:17
大勢の登山者で賑わう山頂。奥の建物は再建された祈祷所。
日本最高所(2,905m)の高山湖・二ノ池。噴火時多くの命を救った二ノ池山荘は今年7/1に5年ぶりに営業を再開した。
2019年08月24日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 10:24
日本最高所(2,905m)の高山湖・二ノ池。噴火時多くの命を救った二ノ池山荘は今年7/1に5年ぶりに営業を再開した。
ガス、と思いきや再びの青空。
2019年08月24日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 11:03
ガス、と思いきや再びの青空。
法螺貝の音が聞こえたと思ったら、その法螺貝を吹いた修験者が降りて来た。足元も登山靴ではなく足袋。
2019年08月24日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 11:08
法螺貝の音が聞こえたと思ったら、その法螺貝を吹いた修験者が降りて来た。足元も登山靴ではなく足袋。
御嶽山は御嶽神社の山だが、御嶽講は神仏習合の歴史があり、般若心経を唱える。読経を終えた人達。
2019年08月24日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 11:52
御嶽山は御嶽神社の山だが、御嶽講は神仏習合の歴史があり、般若心経を唱える。読経を終えた人達。
行場山荘。御嶽の山小屋は他の山に比べてオープンな雰囲気がある。
2019年08月24日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 12:38
行場山荘。御嶽の山小屋は他の山に比べてオープンな雰囲気がある。
純子さんは『きなこ』3人は『ぜんざい』をチョイス。『きなこ』は餅が大きいのに納得。
2019年08月24日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 12:41
純子さんは『きなこ』3人は『ぜんざい』をチョイス。『きなこ』は餅が大きいのに納得。
飯森高原駅。山頂から1時間45分で下山。コースタイム2時間10分なので、まずまず。
2019年08月24日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 12:55
飯森高原駅。山頂から1時間45分で下山。コースタイム2時間10分なので、まずまず。
山麓駅の花壇を見下ろす「お花見台」に登ってみると・・・・。
2019年08月24日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 13:19
山麓駅の花壇を見下ろす「お花見台」に登ってみると・・・・。
今回のお風呂は御岳ロープウェイから8km下った『おやど木曽温泉』。茶褐色のにごり湯で汗を流す。
2019年08月24日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 13:50
今回のお風呂は御岳ロープウェイから8km下った『おやど木曽温泉』。茶褐色のにごり湯で汗を流す。
遅めのランチは宿のお勧め「岩魚定食」。美味しそう!
2019年08月24日 15:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 15:25
遅めのランチは宿のお勧め「岩魚定食」。美味しそう!
この宿の名物料理「岩魚のみどりがけ定食」は純子さんと長島さんがチョイス。
2019年08月24日 15:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 15:23
この宿の名物料理「岩魚のみどりがけ定食」は純子さんと長島さんがチョイス。
私と愛弓ちゃんは「岩魚の天ぷら定食」をチョイス。かなり美味しかった。
2019年08月24日 15:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/24 15:25
私と愛弓ちゃんは「岩魚の天ぷら定食」をチョイス。かなり美味しかった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ヘルメット

感想

4:30起床。良く眠れた。天気は予想通りの晴れ模様。朝食は手早く食べられるレトルトご飯とレトルトカレー。それでもアウトドアで食べると美味しい。
 撤収をして6:00にキャンプ場を出発。20分で御岳ロープウェイに到着。この頃にはピーカンになっていた。快晴の土曜日ながら駐車場の車はそれほど多く無い。
 ロープウェイのチケットは往復で2,600円だが、jROの会員証で5人まで2,080円になる。トイレを済ませ登山計画書を提出して乗り場へ。
 外に出ると目の前に御嶽山がド〜ンと聳えていて素晴らしい。冬はスキー場のゲレンデになるロープウェイ乗り場周辺は一面の花壇になっていて美しい。
 御岳ロープウェイは1,570mの鹿ノ瀬駅から2,150mの飯森高原駅までの標高差580m、全長2,330mを15分で結ぶ。結構長い乗車時間だが、素晴らしい展望を堪能できる。
 飯盛高原駅の寒暖計は13.5℃とかなり低いが、日差しが強いので寒くは無い。駅舎の上からは御嶽山がクリアに見え、眼下には雲海が広がる。
 御嶽山は2014年9月28日の噴火から5年が経った現在も火口から1km以内は立入り禁止になっている。昨年9月〜10月に13日間限定で山頂への立入り規制が解除されたが、今年は7/1〜10/16まで4.5ヶ月間解禁されたのだ。
 規制が解除されたのは黒沢口登山道の二ノ池上分岐から頂上までの登山道。ヘルメット装備を推奨しているが、強制はしていない。
 7:05出発。行場山荘までは樹林帯の広くて緩い遊歩道で、ウッドチップが敷き詰められていて歩きやすい。10分で七合目の山小屋「行場山荘」に到着。「ちからもち」が名物のようでそそられる。帰りに食べてみよう。
 山荘には白装束の登拝者が多数おり、普通の登山者である我々が逆に浮いている感じがする。
 七合目からは傾斜もきつくなり、本格的な登山道になる。登山道脇には山頂までの距離を記した石の標識が所々に設置されている。これはなかなか珍しい。
 八合目で森林限界を抜けると山小屋「女人堂」に到着。かつては御嶽山は女人禁制で女性はここまでしか登れなかったのだ。八合目は御嶽講開祖の像や、神となった行者を祀る霊神碑が多数建てられている。
 八合目まではピーカンだったが、八〜九合目間でガスが沸き、ほとんど見えなくなってしまった。九合目「石室山荘」の周辺には2014年の噴火の火山灰が堆積している。
 石室山荘の手前で登山道が分かれて山小屋を経由しない道もあるが、小屋から先の道が途絶えている。道を探すと小屋の入口に「頂上へは小屋の中を通り抜けです」と書かれている。こんな登山道は初めてだ。
 小屋の中を通り抜け、山頂を目指すが相変わらずガスで何も見えない。山頂手前には「頂上滞在は短く。携帯電話は電源を切らないで」と書かれた看板があり、緊張感が増す。
 このままガスで見えないまま登頂かと思いきや、山頂を目前にして青空が広がった。これは嬉しい!
 山頂直下には噴火の犠牲になった58名の死者と5名の不明者の慰霊碑があり、コンクリートのシェルターが3基設置されている。1基のシェルターには30人が避難できるので3基で90人が避難出来る。5年前にこれがあれば多くの命が救われたことだろう。合掌。
 シェルターのある場所はかつての山小屋「御嶽頂上山荘」の跡地で、再建を断念して廃業したのだ。
 山頂に至る最後の急な石段の途中には噴火時の噴石で壊れた石灯籠が残されていて、噴火の記憶をとどめている。
 階段を登りきると3,067mの剣ヶ峰山頂だ。コースタイム3時間20分のところ2時間40分なので上出来だ。御嶽山は7年ぶり3回目の登頂だ。純子さん、愛弓ちゃん、長島さんは初登頂だ。
 噴火で破壊された御嶽神社・奥社、祈祷所は再建されていた。噴石の直撃で頭部が取れた白川大神の像も修復されているが、頭部だけ色艶が違うので違和感がある。
 山頂には大勢の登山者が来ており、かつての賑わいを取り戻している。山頂からは八丁ダルミと王滝頂上が良く見え、復旧工事が行われているが今年中の規制解除は難しそうだ。
 20分ほど山頂に滞在して下山開始。登りでは見えなかった二ノ池が見えた。石室山荘付近でホラ貝の音が聞こえたが、しばらくして山伏が下ってきた。下からは大勢の登山者が続々と登ってくる。
 下山を開始してまもなくガスが出て、その後晴れたりガスったりを繰り返したが、八合目・女人堂に着く頃にはすっかり曇り空になってしまった。
 七合目・行場山荘では往路で気になった「ちからもち」を賞味。ぜんざいで食べたが、とても美味しい。純子さんだけきなこ餅を食べたが、ぜんざいが無い代わりに餅の大きさが大きくなっている。
 「ちからもち」で元気をつけて最後の5分を下り、登山終了。ロープウェイで車に戻ると駐車場は満車になっていた。
 ロープウェイから15分ほど下った「木曽温泉」でお風呂とランチ。ランチは私と愛弓ちゃんが「岩魚の天ぷら定食」、純子さんと長島さんが「岩魚のみどりがけ定食」。これはとても美味しかった。
 イオン木曽福島店で昨日食べて美味しかったトウモロコシを買って帰路につく。小仏トンネル〜八王子が渋滞したが、圏央道は渋滞なく21時に愛弓ちゃん宅に到着。純子さんと長島さんを送って23:40に我が家に到着。
 乗鞍岳は大雨の影響で登れなかったが、代わりに念願の帝国ホテルでのランチが実現し、貸切のオートキャンプと快晴絶景の御嶽山に登れて大満足の山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら